ファクタリングとは?
WHATIS
FACTORING
ファクタリング (factoring)とは、会社が保有している売掛金をファクタリング会社が買い取る仕組みです。売掛金が支払いサイトの期日前に現金化でき、万が一、売掛先が倒産した場合の支払いリスクを回避できるメリットがあります。最近では、経済産業省が積極的に周知し、注目を集めています。
ファクタリングのメリットとは?
MERIT OF FACTORING-
売掛け金の即日現金化
ファクタリングは融資と比較しても、きわめて短期間で資金調達ができる事が大きなメリットです。諸条件をクリアすれば、申し込みのその日に即日の入金も可能です。 -
個人・法人問わず利用可能
融資の審査では利用者の返済能力を見るため、事業規模や返済実績などが重視されます。一方、ファクタリングの審査では売掛金の種類や売掛先の信用力が重視されるため、取引履歴のある売掛金があれば、基本的に個人や法人、会社の規模、信用情報などにかかわらず利用できる可能性があります。 -
少額から高額まで利用可能
ファクタリング会社はそれぞれに、売掛金の最小利用額・買取限度額を設定しています。
大手企業などを顧客に持つ銀行系のファクタリング会社であれば、最低でも100万円以上の売掛金が買取の対象となりますが、経営母体が銀行やノンバンクなどとは異なる独立系ファクタリング会社であれば、10万円~30万円の少額の売掛金から買取可能となっています。 -
契約して終わりではない、
ファクタリング会社の中には単に売掛金を買い取るだけではなく、バックオフィスや財務コンサルティングサービスを提供する会社もあります。資金繰りの改善提案や、最適な資金計画などをアドバイス、健全な企業運営に戻すためのサポートを無料で行っている会社もあります。
手厚いサポート
ファクタリングのデメリットとは?
DEMERIT OF FACTORING-
ファクタリングの方法に
ファクタリング手数料は「債権の回収可能性」によって決められます。つまり、ファクタリング契約の種類や、また売掛先の支払い能力や売掛金の支払いサイト、登記の可否などの項目について、ファクタリング会社が支払いを受ける見込みが低ければ、その分手数料が高くなる傾向があります。
よっては手数料が
高くなることがある -
売掛先へ通知する場合がある
ファクタリングは、2社間契約と3社間契約という2つの契約に大別されます。このうち3社間契約では、ファクタリング利用会社から売掛先へ債権譲渡通知をすることによって、ファクタリング会社が売掛先へ直接支払いの請求をすることができるようになります。3社間契約では手数料が低く設定されますが、売掛先に秘密にすることはできません。 -
債権譲渡登記をする場合がある
債権譲渡登記は、ファクタリング会社が買い取った債権を自己の物だと主張できるようにすることを目的に行います。登記された内容は「アクセス可能情報」となります。従って、取引先や金融機関等に閲覧される可能性があり、債権譲渡事実を完全に秘密にすることができなくなります。登記をすることで手数料が低く設定されますが、登記費用の負担が必要となることがあります。 -
手数料が高い
ファクタリング手数料の相場は「3社間:1~9%」「2社間:15~30%」ですが、こちらは買取1回についての割り引き率です。そのため、仮に毎月1度定期的に利用する場合を考えた場合、借入の金利と比べて支払い手数料はかなり高額になる可能性があります。 -
好ましくない業者も存在する
「偽装(似非)ファクタリング」という名称が付けられることもありますが、ファクタリングを装った違法な貸金業を行う業者の存在が確認されています。その違法性を左右することは、ファクタリング会社が買い取った債権の保全を取ったかどうかという点です。例えば、必ず支払うことを約した契約などです。
ファクタリング会社の選び方
- 銀行系
- 銀行系ファクタリング会社とは、銀行がグループ会社や子会社として経営するファクタリング会社です。通常、中間システムを提供したり、また国際ファクタリングなど高額取引を専門に扱います。
- ノンバンク系
- ノンバンク系ファクタリング会社とは、預金業務をしない金融系会社が、グループ会社や子会社、または自社ビジネスとして経営するものをいいます。多くの場合、ビジネスローンと並行してファクタリングが提供されます。
- 独立系
- 独立系ファクタリング会社とは、金融系以外の会社が経営するファクタリング会社です。ファクタリングを本業として提供する会社が多く、速やかな資金調達のニーズに応えます。
ファクタリングの種類
- 2社間ファクタリング
- 2社間ファクタリングとは、ファクタリング契約の主体が「ファクタリング会社」と「利用者」の2社のみで行われる契約で、売掛先の企業に知られることなくファクタリングができるという特徴があります。売掛先に信用不安などのイメージを持たれてしまう心配がなく早期の資金化が図れるため、主に中小企業で活用されています。
- 3社間ファクタリング
- 3社間ファクタリングとは、ファクタリング契約の主体が「ファクタリング会社」と「利用者」と「売掛先」の3社で行われる契約です。2社間ファクタリングとは異なり、売掛先に通知をするため、ファクタリング会社が売掛先へ直接支払いの請求をできることが特徴です。
保証ファクタリングは、売掛債権や手形の支払いの一部または全部をファクタリング会社が保証する形のファクタリングサービスです。売掛先の倒産・経営破綻等により、売掛金が入金されない貸し倒れリスクをファクタリング会社が負う代わりに、対価として保証料を支払います。
国際ファクタリングとは、貿易取引をする輸出企業が海外の輸入企業と締結する「輸出契約」の際に、ファクタリング会社が輸入企業からの予定送金日に100%の支払い保証をすることで代金を確実に回収することができるファクタリングサービスです。国際ファクタリングでは、世界各国のファクタリング会社が連携して安全に代金回収、資金化を手助けする国際的な組織を作りあげています。
一括ファクタリングは、ある企業に対して保有している売掛債権をファクタリング会社が一括してすべて買い取るシステムまたはシステム的に提供されるファクタリングサービスです。「一括ファクタリングシステムに登録して発注した売掛債権であれば、いつでも売掛債権を買い取ります」という形で「支払いの保証」を行う仕組みが提供されます。
ファクタリングに
必要な書類とは
日々の業務がお忙しい中で、ご相談いただいたその日の内にすべての必要書類を揃え、お申し込みから審査、入金までを完了することは極めて難しいと言わざるを得ません。即日の現金化を望まれるのであれば、あらかじめどんな書類が必要なのか、どこで調達できるのかを把握いただきたいと思います。
売却できる請求書
製品売買代金・サービス提供代金・運送料、輸送料
請負代金・調剤報酬・診療報酬・介護報酬
その他債権(対法人・対行政)
売却できない請求書
譲渡禁止特約付き債権
(一部契約による)
下請け代金支払い遅延防止法み規定されている債権
個人に対する債権・売掛先に対する買掛金が
売掛金より大きいその他債権
(売掛先の支払い能力不足など)
審査に必要な書類
-
請求書・見積書・基本契約書
(取引先との契約関連書類) -
入出金の通帳
(WEB通帳含む) -
本人確認書類
(免許証・パスポート)
契約に必要な書類
- 印鑑証明書
- 登記簿謄本
- 納税証明書
契約が締結したら、、
契約内容確認書類
- 債権譲渡契約
-
業務委託契約
(集金業務)
ファクタリングの
手数料について
手数料の内訳
- 請求書の割引
- 契約事務手数料
- 調査(審査)費用
- 登記費用
- 契約書貼付収入印紙
- 公正証書作成費用
- 出張交通費
- 留保金手数料
手数料率の相場
- 2社間ファクタリング
- 15~30%
- 3社間ファクタリング
- 1~9%
- 個人事業
- 15~30%
- レセプト債
- 1~9%
手数料を低く抑えるには、、、
- ファクタリング契約会社の選択
- 買取手数料の交渉
- 支払い可能性の高い売掛金を売却する
(客観的に)
→ファクタリング会社が負担するリスクが手数料に最も影響する
ファクタリングの支払い方法
2社間ファクタリングの支払い方法
2社間ファクタリングでは、ファクタリング会社との間に「集金業務代行委託契約」を締結します。そして、ファクタリングした売掛金の支払期日に売掛先からその支払いがなされたら、遅滞なくファクタリング会社に入金することで支払いを行います。
3社間ファクタリングの支払い方法
3社間ファクタリングでは、売掛先が債権譲渡に同意しているため、ファクタリング会社は、ファクタリングされた売掛金を直接売掛先から回収します。そのため、ファクタリング利用者が支払いを行うという事はありません。
分割での支払いは可能か
通常、ファクタリング契約における支払いは一括で行います。ただし、「支払い資力が無い(3社間)」「売掛先からの支払いが遅延している(2社間)」等の場合、その支払いに応じて延期または分割にするケースがあります(遅延損害金等はかかりません)。但し、受け取った支払いについては遅滞なくファクタリング会社に引き渡す必要があります。
売掛金が不良債権化した場合
売掛先が会社の清算や再建を行うなど、売掛金の支払いが事実上不可能となった場合、
3社間契約では、ファクタリング会社は他の債権等に優先してその支払いを受けることができます(先取特権・別除権)。
2社間契約では、ファクタリング会社は売掛先に直接請求することができないため、執行官や破産管財人との調整次第となります。
手数料と消費税について
手数料の勘定科目は
「売上債権売却損」です
手数料の課税区分は「非課税」です
売掛金を売却して、
受け取った譲渡代金は「非課税」です
売上債権売却損は、
必要経費または損金に算入できます
ファクタリングの利用傾向
ファクタリングの使い道は何ですか?
ファクタリング利用後の感想
- 1手数料が高いが便利
- 2融資が通らなくても利用できた
- 3必要書類の数が少ないので楽
- 4手続きがシンプルで入金が早い
利用されているファクタリングの種類
業種別の利用傾向
会社規模別の利用傾向
会社規模別の利用傾向は
会社規模が大きくなるほど3社間を利用し、小さいほど2社間を選択するという相関性があります。
利用額と契約手数料の傾向
この表では、「利用金額が大きいほど」手数料の低い3社間契約を選択することが多く、反対に「利用額が低いほど」相対的に高い手数料び2社間契約を選択する傾向のあることが示されています。
これは、企業規模の違いによる売掛先の選択性とその依存度が表れたもので、企業規模が低いほど、取引先への通知がビジネスに負の作用をもたらすことを懸念し、よりリスクの高い選択をせざるを得ない事実が反映されています。
ファクタリングの利用会社推移
債券の流動化施策の公示によって「POファイナンス」や「でんさい」など、電子化債券取引の利用等が拡大しています。しかしその利便性はまだ低く、中小企業への導入は進んでいません。しかし、「借りる」「投資される」という第三者への良好な事業計画や経営成績の開示が必要となる方法とは異なる、「債権ファインナンス」の中でも特に「売る」というビジネス的に理解しやすいファクタリングは、現在行っている事業の一環として、必要な時に資金の提供を受けられるという利便性が支持されています。ファクタリングはこれからも年10%超の利用拡大を見込んでいます。