請求書をクレジットカードで支払う「請求書カード払い」とは?
請求書カード払いとは、銀行振込などで支払う請求書を、請求書カード払いサービスを介してカード決済できる仕組みです。取引先がカード決済に対応していない場合でも、請求書カード払いを利用してクレジットカードでの支払いが可能となります。
法人や個人事業主などの事業者が請求書カード払いを利用するのは、支払いサイクルの延長による資金繰りの改善が目的です。請求書カード払いはクレジットカードを利用し、引き落とし日まで最大で60日ほど支払いを先延ばしにできます。くわえて、支払い額に応じたクレジットカードのポイントやマイルを獲得できるメリットもあります。
請求書カード払いの利用の流れは、以下のとおりです。
- 請求書カード払いサービスに請求書情報を登録する
- 請求書カード払いでクレジットカード情報を入力して決済する
- 請求書カード払いサービスが支払い側の名義で、取引先へ銀行振込で代金を支払う
- 後日、口座から請求書の金額と手数料が引き落とされる
手数料は請求書カード払いサービスによって異なりますが、一般的には支払い額の3%前後が相場とされています。手数料が発生するのはデメリットですが、融資などほかの資金調達手段と比較して手続きが簡単で、審査が不要なのが利点です。
請求書カード払いを利用するメリット
請求書カード払いを利用するメリットは、以下のとおりです。
- 資金繰りの改善
- ポイント還元
- 支払い管理の効率化
- 審査不要で手続きが簡単
- 手数料が比較的リーズナブル
- 取引先に知られずに利用が可能
資金繰りの改善やポイント獲得など複数のメリットを活用し、手元資金を確保して状況を立て直しましょう。
資金繰りの改善
請求書カード払いを利用すると請求書の支払いを延長し、資金繰りの改善を期待できるのが大きなメリットです。
クレジットカードや請求書カード払いサービスによって異なりますが、多くの場合、最大で60日程度支払いの延長が可能です。そのため、「急な出費が重なった」「支払いのタイミングが集中」などで手元資金が不足する状況を回避しやすくなります。
請求書カード払いを利用すれば、支払いサイトを柔軟に調整できるため、キャッシュフローの安定化につながります。 計画的な資金管理を行う上で有効な手段となり得る請求書カード払いを導入し、資金繰りを改善しましょう。
ポイント還元
請求書カード払いを利用すると、支払い額に応じたクレジットカードのポイントを獲得できるのも嬉しいところです。 通常の買い物と同様に請求書の支払いもポイント付与の対象となるため、現金や銀行振込で支払うよりもお得になります。
とくに、高還元率のクレジットカードを利用して高額な請求書を支払う場合、まとまったポイントを得られます。 たとえば、還元率1%のカードで100万円の支払いを行えば、1万円相当のポイントが付与される計算です。?
ポイント還元によって、請求書カード払いの手数料負担を実質的に軽減できるところにも注目しましょう。
支払い管理の効率化
請求書カード払いを導入すればクレジットカード払いに一本化できるため、支払い管理業務の効率化が期待できます。?
従来は請求書ごとに振込手続きや消込作業が必要でしたが、請求書カード払いに一元化すれば手間が大幅に削減されます。 クレジットカードの利用明細を見れば、いつどこにいくら支払ったかが一目で把握できるため経費管理も容易です。
経理担当者の作業負担が軽減され、自社のコアな事業へリソースを集中し、より重要な業務に時間を割けるようになります。 支払いに関するミスを減らし、業務全体の生産性を向上させるために、請求書カード払いの導入を検討しましょう。
審査不要で手続きが簡単
請求書カード払いサービスの多くは、利用開始にあたって特別な審査が不要で、手続きが簡単なのも魅力です。 融資などの資金調達方法では、決算書や事業計画書の提出、面談など時間と手間のかかる審査プロセスが必要となるのが一般的です。
しかし、請求書カード払いはオンライン上で必要な情報を登録するだけで、スピーディーに利用を開始できます。 請求書カード払いによっては申し込みから最短即日で利用可能になるケースもあり、急ぎの支払いにも対応しやすいのも利点です。 決算書・事業計画書・納税証明書などの書類提出が不要、もしくは最小限ですむため手続きの煩雑さもありません。
資金繰りの改善策を迅速かつ手軽に導入したい事業者にとって、請求書カード払いは利用しやすい選択肢です。
手数料が比較的リーズナブル
請求書カード払いの手数料は、ほかの資金調達方法と比較して低めに設定されている傾向があります。 多くの請求書カード払いサービスでは、手数料率を決済金額の3%前後に設定しており、ファクタリングと比較すると低い水準です。
請求書カード払いとファクタリングの手数料相場を、以下の表にまとめました。
サービス種別 |
手数料相場 |
2社間ファクタリング |
5%~20% |
3社間ファクタリング |
1%~9% |
請求書カード払い |
2.5%~4% |
もちろん、サービスごとに手数料率は異なり、「利用金額に応じて変動」「最低手数料が設けられている」といった場合もあります。 たとえば、利用額が少額の場合、一律の手数料が適用される請求書カード払いサービスもあるため、事前に確認が必要です。?
取引先に知られずに利用が可能
請求書カード払いの利用は取引先に通知されないため、経営悪化などの懸念を抱かれる心配はありません。 請求書カード払いサービスが、利用者の名義で取引先の指定口座へ銀行振込を行う仕組みを採用しているからです。
取引先から見ると通常の銀行振込として入金されるため、あなたが請求書カード払いサービスを利用しているかはわかりません。そのため、取引先との信頼関係に影響を与えず、支払いサイトの延長や資金繰りの改善が可能です。
請求書カード払いを利用するデメリット
請求書カード払いを利用するデメリットは、以下のとおりです。
- カードの利用限度額を超えた決済ができない
- 支払い延長期間は最大60日まで
- 手数料がかかる
- 一部の請求書には対応していない
- クレジットカードの種類によっては利用できない
- 個人事業主が利用できないサービスがある
手数料や利用制限などのデメリットも存在するため、メリットと比較検討した上で自社に適した支払い方法を選択しましょう。
カードの利用限度額を超えた決済ができない
請求書カード払いを利用するとき、クレジットカードの利用限度額を超えた決済はできないのがデメリットです。制限があるのは、請求書カード払いがあくまでも手持ちのクレジットカードの決済機能を利用する仕組みだからです。
そのため、請求書の金額が利用限度額を超えている場合、請求書カード払いサービスをとおしても支払いは承認されません。
たとえば、利用限度額が50万円のクレジットカードで、60万円の請求書を支払おうとしても決済は不可能です。大きな金額の決済を予定しているなら事前に利用限度額を確認し、必要であれば増額申請などの対策を検討しましょう。
支払い延長期間は最大60日まで
請求書カード払いを利用しても、支払いサイトの延長は最大でも60日程度にとどまるのはデメリットのひとつです。資金繰りの改善効果は期待できますが、無制限に支払いを先延ばしにできるわけではありません。
請求書カード払いの支払い延長期間は、利用するクレジットカードの締め日と支払い日のサイクルによって決まります。たとえば、月末締めの翌々月10日払いのカードを利用した場合、月初に利用すれば実際の引き落としは約60日後となります。
ただし、請求書カード払いの利用のタイミングによっては、60日より短くなるケースもあるため注意しましょう。支払い延長効果を最大限に活用するには、カードの締め日と支払い日を把握し、計画的に利用するのが重要です。
手数料がかかる
請求書カード払いサービスを利用すると、必ず手数料が発生するというデメリットがあります。銀行振込であれば振込手数料のみですむ場合でも、請求書カード払いでは決済金額に対して一定の手数料が上乗せされます。
請求書カード払いの手数料率はサービスによって異なりますが、一般的には決済金額の3%前後が相場です。
たとえば、100万円の請求書を支払う場合、3%の手数料がかかると3万円の追加コストが発生します。ポイント還元などのメリットと比較して、手数料負担が許容範囲内かどうかを慎重に検討する必要があります。
一部の請求書には対応していない
請求書カード払いサービスは、すべての種類の請求書に対応しているわけではないのがデメリットです。
一例として、税金・社会保険料・公共料金・家賃など、一部の請求書はサービスの対象外となっているケースがあげられます。一部の請求書に対応していないのは、法律・カード会社の規約・システム上の制約などが理由として考えられます。
特定の請求書をカード決済したいと考えているなら、利用を検討している請求書カード払いが対応しているか事前に確認しましょう。
クレジットカードの種類によっては利用できない
請求書カード払いサービスを利用する際、手持ちのクレジットカードの種類によっては利用できないため注意が必要です。
請求書カード払いサービスによっては、利用可能なクレジットカードの国際ブランドが限定されています。VisaやMastercardは広く対応していますが、JCB・American Express・Diners Clubは利用できない請求書カード払いも存在します。
ほかにも、海外発行のクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードは利用できないケースが多いです。自分の保有しているクレジットカードに請求書カード払いサービスが対応しているかを、事前に確認しましょう。
個人事業主が利用できないサービスがある
提供対象を法人に限定しており、個人事業主やフリーランスは利用できない請求書カード払いサービスもあります。ただし、大半の請求書カード払いサービスは法人だけでなく、個人事業主にも対応しているのが現状です。
個人事業主やフリーランスが請求書カード払いの利用を検討するときには、公式サイトで提供対象を確認しましょう。
請求書カード払いサービスを選ぶ6つのポイント
請求書カード払いサービスを選ぶ6つのポイントは、以下のとおりです。
- 手数料を比較
- 対応しているクレジットカードブランド
- 支払い延長期間
- 振込スピード
- 個人事業主への対応
- 運営企業の信頼性
請求書カード払いの手数料率や振込スピードなどの条件を比較し、自社のニーズに最適なサービスを選択しましょう。
手数料を比較
自社に適した請求書カード払いサービスを選ぶとき、手数料は非常に重要な比較ポイントとなります。なぜなら手数料は請求書カード払いの利用コストに直接影響し、積み重なると利益を圧迫する可能性があるからです。
多くの請求書カード払いサービスでは、手数料率を支払い額の2.5%~4%と3%前後に設定しているのが一般的です。手数料率として0.5%は小さな差に感じますが、支払いサイトを60日と考えると金利換算で年利3%の違いになります。
長期的に請求書カード払いを利用するなら、少しでも手数料率のリーズナブルなサービスを選択しましょう。また、「1万円未満は600円」など、一定金額以下の支払いに対して最低手数料が適用される場合があるため注意が必要です。
請求書カード払いサービスを選定するときは表面的な手数料率だけでなく、最低手数料の有無についても確認するのが大切です。
対応しているクレジットカードブランド
請求書カード払いサービスを選択する上で、利用したいクレジットカードのブランドに対応しているかを確認するのは必須事項です。
多くの請求書カード払いでは、世界的に広く普及している国際ブランドであるVisaやMastercardに対応しています。しかし、JCB・American Express・Diners Clubは、請求書カード払いサービスによって対応が分かれるのが現状です。
また、特定のカード会社発行のクレジットカードのみが利用可能な請求書カード払いサービスも存在します。保有しているクレジットカードに対応しているかを、公式サイトであらかじめ確認しておきましょう。
支払い延長期間
どの程度の支払い期間を延長できるかは、請求書カード払いサービス選定の重要なポイントになります。支払いまでの猶予期間が長ければ長いほど、キャッシュフローに余裕が生まれ、資金繰りの安定化につながるからです。
多くの場合、支払い延長期間は最大60日となっていますが、なかには40日といった請求書カード払いサービスもあります。
なお、最大60日というのはあくまで理論上の延長期間であり、実際はクレジットカードの締め日と支払い日によって変動します。たとえば、「クレジットカードの締め日直後」「締め日間近」では、実際の引き落とし日までの期間が異なる点に留意が必要です。
したがって、最大延長期間だけでなく、クレジットカードの締め日と支払い日を考慮して請求書カード払いを選びましょう。
振込スピード
取引先への振込がどのくらいのスピードで行われるかは、請求書カード払いサービスを選ぶ上で見逃せないポイントです。支払い期日が迫っている場合、スピーディーな振込が可能なサービスでなければ支払い遅延につながる恐れがあるためです。
振込スピードはそれぞれ異なり、最短即日・最短60分・3営業日以内などさまざまな請求書カード払いサービスがあります。振込スピードの違いは、請求書カード払いサービスのシステム・運用体制・提携している金融機関などによって生じます。
個人事業主への対応
請求書カード払いサービスの利用を検討している個人事業主は、事業形態に対応しているかどうかを確認しましょう。すべての請求書カード払いサービスが、法人・個人事業主の双方に対応しているわけではありません。
なお、現在提供されている多くの請求書カード払いサービスは、法人だけでなく個人事業主も利用対象としています。ただし、個人事業主が申し込むときには、法人とは異なる手続きや書類提出を求められる場合があります。
運営企業の信頼性
請求書カード払いサービスを提供する運営会社の信頼性は、安心して利用を続けるために必ず確認すべき重要なポイントです。万が一、運営会社に問題が発生した場合、支払いの遅延や資金のトラブルに発展するリスクも考えられるからです。
信頼性を判断するひとつの目安として、運営会社の規模・知名度・上場の有無などをあらかじめチェックしておきましょう。大手カード会社・金融機関・有名なIT企業・上場企業などは一般的に経営基盤が安定していると考えられます。
また、設立年数・事業継続期間・資本金の規模・サービス提供実績・導入企業数なども、信頼性を測る上での参考情報となります。
おすすめの請求書カード払いサービス17選を徹底比較!
おすすめの請求書カード払いサービス17選は、以下のとおりです。
- 支払い.com | クレカで請求書を最長60日先延ばし・即日振込も可能
- 請求書カード払い by GMO | 上場企業が提供・最短即日対応の安心サービス
- オリコ請求書カード払い(OBS) | 少額もOK・最低手数料330円から利用可能
- DGFT請求書カード払い | 上場企業の安心感・手続き簡単で手数料3%
- 1click後払い | 最低手数料5,000円・電子化サービスとの連携も
- LP請求書カード払い | 最短即日振込・600円から利用可能な高速サービス
- BlueBank | 最大120日分割対応・専用アプリでかんたん操作
- JCB請求書カード払い | JCB利用で最短40日先延ばし・シンプルな手数料設定
- マネーフォワード請求書カード払い | 連携機能で効率化・2.7%~の業界最安水準
- INVOY | 手数料3%で即日利用可能・登録無料で簡単導入
- labolカード払い | 最短60分で振込完了・個人事業主・フリーランスにも対応
- 弥生請求書カード払い | 弥生ユーザーに最適・3.5%で即日対応も可能
- オクラス | 即日振込&3.9%のシンプル設計・操作もわかりやすい
- Fintoカード後払い | 手数料が初回2か月間2.2%と業界最安!!
- Biz Forward 請求書カード払い | メガバンク系・業界最安の手数料2.8%
- NP掛け払い請求書カード払い | 書類不要・3営業日で振込・請求管理もラクに
- 三井住友請求書支払い代行サービス | 信頼の三井住友提供・最長約40日支払い猶予
それぞれの特徴や手数料率を把握し、自社の規模や取引状況に合った請求書カード払いサービスを導入しましょう。
支払い.com | クレカで請求書を最長60日先延ばし・即日振込も可能

支払い.comは、株式会社UPSIDERと株式会社クレディセゾンが共同で提供する請求書カード払いサービスです。保有しているクレジットカードを使って、銀行振込が必要な請求書の支払いを最大60日間先延ばしにできます。
支払い.comの大きな特徴は、事前の審査や書類提出が不要で、Webサイトから最短60秒で登録が完了する手軽さです。法人だけでなく個人事業主やフリーランスにも対応しており、手数料は一律4%となっています。
急な資金繰りの改善が必要な場合や、ファクタリングよりも手軽な手段を探している場合の選択肢としておすすめです。
請求書カード払い by GMO | 上場企業が提供・最短即日対応の安心サービス

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
非公開 |
入金タイミング |
非公開 |
サービス対象 |
法人 |
運営元 |
GMOペイメントゲートウェイ |
公式サイト |
https://www.gmo-pg.com/service/invoicecardpay/ |
請求書カード払い by GMOは、東証プライム上場のGMOペイメントゲートウェイ株式会社が運営するサービスです。請求書カード払い by GMOを利用すれば、請求書をAmerican Express・Visa・Mastercardブランドのクレジットカードで支払えます。
支払い期日を最大60日間延長できるため、手元資金を残してキャッシュフローの改善が可能です。また、大手企業グループの安心感と、スピーディーな対応を求める人には請求書カード払い by GMOをおすすめします。
オリコ請求書カード払い(OBS) | 少額もOK・最低手数料330円から利用可能

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
|
入金タイミング |
最短5営業日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社オリエントコーポレーション |
公式サイト |
https://www.orico.co.jp/merchant/ms/obs-230,417/ |
手数料が3%のオリコ請求書カード払いは、株式会社オリエントコーポレーションが提供するサービスです。国内発行のMastercard・Visa・JCBブランドのカードを利用して、請求書の支払いをカード決済に切り替えられます。
オリコ請求書カード払いは、事前の書類提出が不要で、クレジットカードと請求書があればすぐに利用開始できるのが特徴です。支払い金額が1万円以下の場合は手数料が一律330円と、少額の利用でもリーズナブルなため個人事業主に嬉しい選択肢です。
DGFT請求書カード払い | 上場企業の安心感・手続き簡単で手数料3%

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
最短3営業日以内 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社デジタルガレージ |
公式サイト |
https://lp.dginvoice.jp/ |
手数料3%のDGFT請求書カード払いは、東証プライム上場企業のデジタルガレージが運営する請求書カード払いサービスです。銀行振込が必要な請求書を、クレジットカード払いに変更して支払い期日を繰り延べられます。
Visa・Mastercard・JCB・Diners Clubに対応しており、オンライン完結で審査にとおれば最短即日で利用を開始できるスピード感も魅力です。現在、請求書受領サービスとの連携も視野に入れており、将来的には経理業務全体の効率化にもつながる可能性があります。
1click後払い | 最低手数料5,000円・電子化サービスとの連携も

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
- 通常:3.8%
- 最低支払い手数料:一律5,000円
|
入金タイミング |
最短3営業日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社ROBOT PAYMENT |
公式サイト |
https://robotpayment.co.jp/service/1click_atobarai/ |
手数料3.8%の1click後払いは、株式会社ROBOT PAYMENTが提供する請求書カード払いサービスです。ROBOT PAYMENTは「日本の経理をもっと自由に」をスローガンに、請求書の電子化などを推進しています。
JCB・Visa・Mastercardに対応しており、1分で完了できる手続きの手軽さも1click後払いの大きな魅力です。また、銀行振込だけでなく口座振替の請求書にも対応しており、さまざまな支払いニーズに応えます。
請求書発行システム「請求管理ロボ」との連携も可能で、請求業務全体の効率化を図りたい企業にも適しています。
LP請求書カード払い | 最短即日振込・600円から利用可能な高速サービス

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
|
入金タイミング |
最短即日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社リンク・プロセシング |
公式サイト |
https://www.linkprocessing.co.jp/service/product/lp.html |
手数料2.95%のLP請求書カード払いは、株式会社リンク・プロセシングが提供する請求書カード払いサービスです。銀行振込が必要な請求書の支払いを、カード決済に切り替えれば、最大60日間の支払い猶予期間を確保できます。
LP請求書カード払いのもっとも大きなメリットは、最短で即日中に振込が実行されるスピーディーな対応です。また、3%を切るリーズナブルな手数料も大きな特徴で、高い資金繰り改善効果を期待できます。
BlueBank | 最大120日分割対応・専用アプリでかんたん操作

支払い延長期間 |
- 最長120日後まで
- 分割回数(1回~3回)によって異なる
|
手数料 |
|
入金タイミング |
最短即日 |
サービス対象 |
法人 |
運営元 |
BlueBank株式会社 |
公式サイト |
https://bluebank.app/paylater/ |
BlueBankは、最大120日間の支払い先延ばしができ、手数料が3.5%からの請求書カード払いサービスです。個人事業主には対応しておらず、法人専用に提供されており、専用アプリを通じて請求書の支払いをクレジットカードで行えます。
BlueBankはクレジットカードの登録が1分で完了し、最短即日で振込できるスピーディーさが特徴です。支払いは1回~3回を選択でき、回数によって手数料と先延ばしできる期間が変動する仕組みとなっています。
BlueBankを利用して、外注費・広告費・仕入れ・材料費・家賃・水道光熱費などさまざまな支払いを延長しましょう。
JCB請求書カード払い | JCB利用で最短40日先延ばし・シンプルな手数料設定

支払い延長期間 |
最長40日 |
手数料 |
2.98% |
入金タイミング |
3営業日以降 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社ジェーシービー(JCB)・株式会社デジタルガレージ |
公式サイト |
https://www.jcb.co.jp/promotion/corporate/jcb-invoice/ |
クレジットカード大手の株式会社ジェーシービーが、自社のクレジットカード会員向けに提供するサービスです。JCB発行のクレジットカードを保有していれば、会員専用サービス「MyJCB」から簡単に利用を開始できます。
手数料率は2.98%で、支払いサイトの延長効果は、利用するJCBカードの締め日と支払い日サイクルに依存します。JCBカードをメインで利用している事業者にとっては、追加の手間なくすぐに利用できる利便性が非常に高いサービスです。
マネーフォワード請求書カード払い | 連携機能で効率化・2.7%~の業界最安水準

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
- 通常:2.7%
- 10万円以下の場合:一律3,000円
|
入金タイミング |
- 5日/10日/15日/20日/25日/末日から選択可能
- カード決済から最短2営業日後
|
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
マネーフォワード |
公式サイト |
https://mfkessai.co.jp/invoice-card-pay/top |
マネーフォワード請求書カード払いは、企業が受け取った請求書をクレジットカードで支払えるサービスです。マネーフォワードは会計ソフトを提供している企業として知名度が高く、信頼性があり安心して利用できます。
そのため、マネーフォワード請求書カード払いを利用すれば資金繰りの改善だけでなく、支払い管理業務の効率化も図れます。くわえて、面倒な書類提出は不要で、最短即日からサービスを利用開始できる手軽さも特徴です。
定番のVisa・Mastercard・JCBに対応しており、手数料も2.7%とリーズナブルなのも嬉しいポイントです。
INVOY | 手数料3%で即日利用可能・登録無料で簡単導入

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
3営業日以内 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
FINUX株式会社・ライフカード株式会社 |
公式サイト |
https://go.invoy.jp/ |
INVOYは、FINUX株式会社とライフカード株式会社が提携して提供している請求書カード払いサービスです。支払いをカード決済に変更して最大60日後まで延長できるため、資金繰りに悩む法人や個人事業主から注目されています。
手数料は3%と業界最安水準で、Visa・Mastercard・JCBの主要クレジットカードが利用できます。登録後はすぐに利用をスタートでき、内容確認後3営業日以内に指定の振込先口座へ振込手続きが行われるといった流れです。
ただし、利用金額15万円以下は一律5,000円の最低手数料がかかるため、大口の支払いが多い企業向けです。
labolカード払い | 最短60分で振込完了・個人事業主・フリーランスにも対応

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3%~3.5% |
入金タイミング |
最短60分 |
サービス対象 |
法人・個人事業主・フリーランス |
運営元 |
株式会社ラボル・株式会社オリエントコーポレーション |
公式サイト |
https://labol.co.jp/lp/bpsp |
labolカード払いは、フリーランス向け報酬先払いサービス「labol」を提供する株式会社ラボルが運営するサービスです。請求書の支払いをクレジットカードで行い、支払い期日を最大60日間延長できます。
特筆すべきはスピーディーな対応で、申し込みから最短60分で振込が完了するのが最大の特徴です。法人・個人事業主のどちらも利用対象となっており、手数料は3%~3.5%と支払い金額によって変動します。
急な支払いにスピーディーな対応が必要なら、最短60分で振込が完了するlabolカード払いは有力な選択肢のひとつです。
弥生請求書カード払い | 弥生ユーザーに最適・3.5%で即日対応も可能

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
- 通常:3.5%
- 1請求あたりの最低支払い手数料:390円
|
入金タイミング |
最短即日~3営業日以内 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
弥生株式会社 |
公式サイト |
https://www.yayoi-kk.co.jp/lp/invoicecard/ |
弥生請求書カード払いは、会計ソフトで有名な弥生株式会社が提供する請求書カード払いサービスです。
最大60日間の支払い延長が可能で、手数料は3.5%と比較的リーズナブルに設定されているのが特徴です。利用開始にあたって財務審査は不要であり、提出書類も最小限ですむためスピーディーに導入できます。
ただし、請求1件あたりの最低支払い手数料が390円に設定されている点には留意しておく必要があります。対応しているカードブランドはVisa・Mastercard・JCBで、個人名義のクレジットカードも使用が可能です。
オクラス | 即日振込&3.9%のシンプル設計・操作もわかりやすい

支払い延長期間 |
最長53日 |
手数料 |
3.9% |
入金タイミング |
最短即日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社Payment Technology |
公式サイト |
https://seikyusho-cloud.jp/okurasu/ |
オクラスは、請求書の支払いをカード決済に代替し、最大53日間の延長が可能な請求書カード払いサービスです。オクラスを利用すれば、カード会社のサイクルに応じて支払い期限を最大53日間延長できます。
手数料は3.9%とやや高めに設定されていますが、申し込みすると最短即日で振込が完了するのは魅力です。オクラスは法人・個人事業主を問わず、仕入れ代金・家賃・光熱費といった事業運営に関わる多様な請求書の支払いに対応しています。
Fintoカード後払い | 手数料が初回2か月間2.2%と業界最安!!

支払い延長期間 |
最長60日後まで |
手数料 |
- 通常:2.5%
- 5万円未満の場合:一律1,400円
- 初回2か月は2.2%
|
入金タイミング |
最短翌営業日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
トラボックス株式会社 |
公式サイト |
https://finto.jp/ |
Fintoカード後払いの手数料は、とくに初回利用時の特典において2.2%と業界最安水準を実現した請求書カード払いです。また、初回利用時の2か月を過ぎて通常の手数料となっても、2.5%と非常にリーズナブルなのが特徴です。
ただし、利用金額が5万円未満の場合は、割引期間中一律1,400円の手数料がかかるので注意しましょう。Visa・JCB・Mastercardといったカードブランドに対応しており、クレジットカードの登録枚数に上限がありません。
とにかくリーズナブルな手数料で請求書カード払いを利用したいなら、Fintoカード後払いはおすすめの選択肢です。
Biz Forward 請求書カード払い | メガバンク系・業界最安の手数料2.8%

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
- 通常:2.8%
- 10万円以下の場合:一律3,000円
|
入金タイミング |
- 5日/10日/15日/20日/25日/末日から選択可能
- カード決済から最短2営業日後
|
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
Biz Forward(ビズフォワード) |
公式サイト |
https://bizforward.co.jp/invoice-card-pay/top |
手数料が2.8%とリーズナブルなBiz Forward 請求書カード払いは、Biz Forwardが提供するサービスです。Biz Forwardは三菱UFJ銀行や三菱UFJファクターなどが出資しており、信頼性が高く安心して利用できます。
手数料は最安水準の2.8%ですが、10万円以下の利用は一律3,000円かかるため大口の支払いが多い事業者におすすめです。支払い期日は最大60日間延長可能で、法人・個人事業主ともに対応しているのも嬉しいポイントです。
NP掛け払い請求書カード払い | 書類不要・3営業日で振込・請求管理もラクに

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
最短3営業日後 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社デジタルガレージ・株式会社ネットプロテクションズ |
公式サイト |
https://np-kakebarai.com/buyer-pay/invoice-card/ |
NP掛け払い請求書カード払いは、後払い決済サービスのパイオニアであるネットプロテクションズが提供しています。
NP掛け払い請求書カード払いは、決算書などの書類提出や審査が不要で、手軽に利用できるのがメリットです。JCB・Visa・Mastercardの3つのカードブランドに対応しており、過去の申請履歴もオンラインで確認が可能です。
すでにネットプロテクションズのNP掛け払いを利用している事業者なら、スムーズに導入へ踏み切れるサービスになります。
三井住友請求書支払い代行サービス | 信頼の三井住友提供・最長約40日支払い猶予

支払い延長期間 |
最長約40日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
カード決済後5営業日以降 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
三井住友カード株式会社 |
公式サイト |
https://www.smbc-card.com/camp/shiharaidaiko/index.html |
手数料が3%とリーズナブルな三井住友請求書支払い代行サービスは、三井住友カード株式会社が提供するサービスです。信頼性が高く知名度のある三井住友カード株式会社が運営しており、安心して利用できるのが嬉しいポイントです。
なお、取引先への振込は、カード決済手続きが完了してから5営業日以降に行われる点には留意が必要となります。振込スピードは決して速くないため、計画的に利用して支払いが遅れないように注意しましょう。
三井住友カードが運営する三井住友請求書支払い代行サービスは、安心して利用できる資金繰り改善策として有効な選択肢です。
請求書カード払いの利用を開始するときの流れ
請求書カード払いサービスの利用を開始するときの一般的な流れは、以下のとおりです。
手続き内容 |
説明 |
1. サービスへの登録 |
請求書カード払いサービスを選び、アカウントを作成する |
2. 請求書情報の登録 |
請求書の金額・口座などを入力またはアップロードする |
3. クレジットカード情報の登録 |
支払いに使うクレジットカード情報を登録する |
4. 支払い申請(カード決済) |
登録内容に基づいてカードで決済を行う |
5. サービス会社による振込代行 |
サービス会社が名義で取引先に銀行振込する |
6. カード会社への支払い |
後日カード会社から利用代金が引き落とされる |
あらかじめ請求書カード払いを利用するときの流れを把握しておき、トラブルを回避して上手に活用しましょう。
請求書をカード決済するのに便利なクレジットカードの選び方
請求書をカード決済するのに便利なクレジットカードの選び方は、以下のとおりです。
- 利用限度額が大きい
- ポイント還元率が高い
- 年会費が安い
請求書支払いに適したクレジットカードを選び、ポイント還元による実質コスト削減というメリットを最大化しましょう。
利用限度額が大きい
請求書カード払いで便利なクレジットカードを選ぶ上で、利用限度額の大きさは非常に重要な要素です。なぜなら、事業者への請求書の支払いは仕入れ代金や広告宣伝費など、高額になるケースが少なくないからです。
利用限度額が低いと支払いたい請求書の金額に対応できず、せっかくの請求書カード払いのメリットを活かせません。とくに、事業規模が大きくなると月々の支払いも高額になる傾向があるため、余裕を持った限度額設定が求められます。
法人カードやゴールドなどステータス性の高いカードは、利用限度額が高めに設定されている場合が多いです。信用力に余裕のある段階で利用限度額の高いクレジットカードを作っておき、万が一の事態に備えましょう。
ポイント還元率が高い
請求書カード払いを利用するなら、ポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶとコスト削減にもなりお得です。請求書の支払いは毎月発生し、金額も大きくなる場合が多いため、ポイント還元によるメリットを享受しやすいからです。
還元率はクレジットカードによって異なりますが、一般的には0.5%程度が平均的で、1%を超えると高還元率とされています。たとえば、還元率1%のカードで毎月100万円の請求書を支払えば、年間で12万円相当のポイントが貯まる計算です。
年会費が安い
請求書カード払いに使うクレジットカードを選ぶときには、ランニングコストとしてかかる年会費も忘れずに検討しましょう。年会費はクレジットカードを保有している限り毎年発生するコストであり、事業運営における固定費となるからです。
年会費が無料の法人カードも多く存在しているため、コストを抑えたい場合には選択肢として検討しましょう。ただし、年会費が高いクレジットカードは「利用限度額が高い」「付帯保険や優待サービスが充実」といった傾向があります。
年会費の安さだけでなく、利用限度額・ポイント還元率・付帯サービスなどを総合的に比較して選択しましょう。
請求書をクレジットカードで支払うときによくある質問
請求書をクレジットカードで支払うときによくある質問は、以下のとおりです。
- 請求書をクレジットカードで支払う・決済できるサービスはほかにもある?
- 楽天は請求書カード払いサービスを提供している?
- コンビニ払いの請求書や振込用紙はカード決済可能?
- アメックスに対応している請求書カード払いサービスは?
あらかじめ疑問や不安を解消しておき、請求書カード払いを賢く活用して資金繰りの改善を実現しましょう。
請求書をクレジットカードで支払う・決済できるサービスはほかにもある?
請求書をクレジットカードで支払える、BPSP型サービスの総称が「請求書カード払い」です。現在のところ、請求書カード払い以外に請求書をクレジットカードで支払えるサービスはありません。
楽天は請求書カード払いサービスを提供している?
楽天グループは、企業間の請求書支払いをクレジットカードで代行する請求書カード払いは提供していません。
ただし、楽天ペイアプリには公共料金などの請求書を支払える「楽天ペイ(請求書払い)」という機能があります。「楽天ペイ(請求書払い)」は、請求書に印字されたバーコードやQRコードを読み取り、楽天ペイで支払いができるサービスです。
支払い方法には楽天キャッシュや楽天ポイントが利用できますが、クレジットカードには対応していません。
コンビニ払いの請求書や振込用紙はカード決済可能?
コンビニのレジで公共料金や通販代金などの請求書を支払う場合、原則としてクレジットカードでの直接払いはできません。コンビニ払いは現金が原則ですが、一部のコンビニでは例外的な支払い方法も以下のように存在します。
コンビニ名 |
例外的な支払い方法 |
ファミリーマート |
ファミマTカード・FamiPay |
セブン-イレブン |
nanaco |
ミニストップ |
WAON |
アメックスに対応している請求書カード払いサービスは?
American Expressのクレジットカードに対応している請求書カード払いサービスを、以下の表にまとめました。
サービス名 |
手数料 |
対応カードブランド |
請求書カード払い by GMO |
非公開 |
Visa・Mastercard・アメックス |
支払い.com |
4% |
Visa・Mastercard・セゾン発行のアメックス |
請求書をクレジットカードで払って資金繰りの改善を実現しよう!
請求書カード払いとは、銀行振込で支払う請求書を、専用サービスを介してカード決済できる仕組みです。取引先がカード決済に対応していなくても、クレジットカードでの支払いが可能となり支払いを先延ばしできます。
手数料は一般的に支払い額の3%前後が相場ですが、融資などと比較して手続きが簡単で審査が不要なのが利点です。また、利用限度額が大きく、ポイント還元率の高いクレジットカードを組み合わせればさらなるコスト削減が可能です。
手数料率・振込スピード・対応クレジットカードブランドを比較し、自社に最適なサービスを選びましょう。