支払いドットコム(支払い.com)とは?サービスの仕組みも解説
支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
4% |
入金タイミング |
最短即日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
・株式会社クレディセゾン
・株式会社UPSIDER |
公式サイト(FR用) |
https://shi-harai.com/ |
支払いドットコム(支払い.com)は請求書をクレジットカードで決済し、支払いを最長60日先延ばしできるサービスです。請求書の支払いを支払いドットコムが代行し、クレジットカードの決済日に請求額と手数料が引き落とされる仕組みです。請求書を通常の支払い期日よりも先延ばしできるため、一時的に資金繰りの改善・キャッシュフローの安定化を図れるメリットがあります。
支払いドットコムの利用手順は簡単で、オンラインで振込情報を登録してクレジットカードで決済するだけで完了します。支払いドットコムの申し込みには審査・書類提出も不要で、手間をかけずにサービスを利用できる点が魅力です。
支払いドットコムを利用する手数料は一律4%と、ファクタリングなどの資金調達手段と比べて比較的低コストです。 また、振込名義を自由に設定できるため、取引先にサービス利用を知られる心配もありません。支払いドットコムは中小企業・個人事業主にとって、手軽で効果的な資金繰り改善の手段として注目を集めています。
支払いドットコムの口コミ・評判
支払い.comの利用者からは、以下のようにサービス内容に対して好評を寄せる口コミ・評判がXで投稿されています。
支払い.comでカード払いできるところしたならマイル貯まって幸せになれますね…
社会保険料の納付がクレカでできるということは、支払い方法が選べるということに留まりません!
引用:X
支払い.comが目指したのは、クレカ払いによって現金が出ていくのを遅らせることで、日本の99.7%を占める中小企業の資金繰りと、その先の経営をサポートすることです!
引用:X
UPSIDER の新サービス支払い.com、支払い側はもちろん、回収側である債権者審査や通知がなくていいのは良き点な気がする。法人取引におけるキャッシュレス比率をあげる契機になりそう。
引用:X
支払い期日の延長以外にも、「クレジットカードのポイントが貯まる」「社会保険料の納付に対応」といった点も好評のようです。なお、インターネット上では支払い.comのサービス内容に関する悪い口コミ・評判は見当たりませんでした。総じて、支払い.comは迅速かつ簡単に資金繰りをサポートするサービスとして多くの利用者から支持を得ています。
支払いドットコムを利用する8つのメリット
支払いドットコムを利用するメリットは、以下の8つがあげられます。
- 最短60秒で利用登録ができる
- 信用調査などの審査がない
- 請求書などの書類提出がない
- 請求金額に関わらず一律4%の手数料で利用できる
- クレジットカードのポイント・マイルを貯められる
- 大手クレジットカード会社が運営している
- 法人であれば社会保険料の支払いにも対応している
- 個人事業主でも利用できる
上記のように多くのメリットがあるため、資金繰りの改善には支払いドットコムを利用しましょう。
最短60秒で利用登録ができる
支払いドットコムの登録手続きは非常に迅速で、申し込みからサービス利用まで最短60秒で完了します。オンライン上で必要な情報を入力するだけで煩雑な手続きは一切なく、忙しい事業者でも手軽にサービスを開始できる点がメリットです。また、最短翌日で取引先への振込が実施できるため、請求書の支払い期日間近でも問題なく対応できます。
信用調査などの審査がない
信用調査などの審査がない点も、支払いドットコムを利用するメリットです。通常、融資を代表とした資金調達を実施する際には信用調査を含めた審査が伴いますが、支払いドットコムでは一切不要です。
支払いドットコムでは振込先情報とクレジットカードさえあれば、すぐに契約手続きを進められます。そのため、税金滞納・赤字決算など信用状況に不安を抱える事業者でも安心してサービスを利用できます。
請求書などの書類提出がない
支払いドットコムの利用にあたり、他の資金調達では求められるような請求書などの書類提出は求められません。例えば、ファクタリングの場合は契約手続き時に請求書・身分証明書・決算書類など複数の書類提出を求められます。
支払いドットコムは振込先とクレジットカードの情報を入力するだけでサービスを利用できるため、事務作業の負担が大幅に軽減されます。特に、人的リソースが少ない小規模事業者・個人事業主にとって、書類の準備の手間が省ける点は大きなメリットです。
請求金額に関わらず一律4%の手数料で利用できる
支払いドットコムでは請求金額の大小に関わらず、一律4%の手数料でサービスを利用できます。請求金額によって手数料が変動するサービス会社も多い中、一律4%であるため手数料計算が簡単で予算管理をしやすい点がメリットです。
また、一般的なファクタリングサービスの手数料相場は2社間ファクタリングで最大20%程度です。ファクタリングと比較しても手数料が安く利用できるため、余計なコストを払わず資金繰りを安定化させやすいメリットもあります。
クレジットカードのポイント・マイルを貯められる
支払いドットコムを利用すると、クレジットカード利用に伴うポイント・マイルを効率的に貯められる点がメリットです。
例えば、還元率1%のカードを使用すれば、100万円の支払いで1万円分のポイントが獲得できます。支払いドットコムの手数料を考慮しても、ポイント・マイルの獲得によって実質的なコストを抑えられます。
特に、頻繁に高額な請求書の支払いを行う事業者にとって、ポイント・マイルの蓄積は大きなメリットです。さらに、貯まったポイント・マイルはビジネス関連の出張・備品購入など、さまざまな用途に活用できて経費削減にも寄与します。
大手クレジットカード会社が運営している
支払いドットコムは、クレジットカード業界の大手であるクレディセゾンによって提供されるサービスです。多額の資本があるため、急に倒産してサービスを利用できなくなる心配も少なく安心してサービスを利用できる点がメリットです。
また、高度なセキュリティ対策も導入されているため、ユーザーは情報漏えいなどの不安なく安心してサービスを利用できます。さらに、豊富な人的リソースをもつ大手企業が運営しているため、サポート体制も充実しています。
法人であれば社会保険料の支払いにも対応している
支払いドットコムは、法人の社会保険料の支払いに対応している点もメリットです。通常、社会保険料は銀行振込での支払いが一般的ですが、支払いドットコムを利用すればクレジットカードでの決済が可能です。
社会保険料の支払いをクレジットカード決済で最長60日先延ばしにできるため、資金繰りを安定化させやすくなります。特に、従業員数が多く毎月の社会保険料の支払いが大きな負担となっている企業に有用なサービスです。
個人事業主でも利用できる
ビジネスローン・融資など多くの資金調達手段が法人向けに限定されている中、支払いドットコムは個人事業主の利用にも対応しています。
そのため、融資などで資金調達ができない個人事業主でも支払いの先延ばしによるキャッシュフローの安定化が可能です。申し込みは個人事業主も法人と同様の手続きで進められるため、審査・書類提出もなく迅速に請求書のクレジットカード決済ができます。
支払いドットコムを利用する3つのデメリット
支払いドットコムを利用するデメリットとして、以下の3つがあげられます。
- 利用額はクレジットカードの限度額まで
- 使えるクレジットカードの種類が限られている
- 海外口座には対応していない
上記のデメリットに関しては、事前に対策を講じておきましょう。
利用額はクレジットカードの限度額まで
支払いドットコムの利用可能額は、基本的にクレジットカードの利用限度額に依存します。 そのため、高額な支払いを希望する場合はクレジットカードの限度額が障害となってサービスを利用できない点がデメリットです。
なお、複数のクレジットカードを併用すれば、限度額を増やして高額な支払いへの対応が可能です。例えば、50万円の限度額のカードを2枚使用すれば、合計100万円までの支払いが可能となります。
使えるクレジットカードの種類が限られている
支払いドットコムで利用可能なクレジットカードのブランドは、以下の3種類に限定されています。
そのため、JCBカード・セゾンカード以外のAmerican Expressカードなど他のクレジットカードブランドは利用できません。JCBカード・American Expressを利用しているユーザーは、新たにクレジットカードを作成する必要があります。
海外口座には対応していない
支払いドットコムのサービスは国内の銀行口座への振込に限定されており、海外口座には対応していません。 そのため、海外の取引先へ支払いが必要な場合、支払いドットコムを活用した支払い期日の延長はできません。
国際的なビジネスを展開している企業・海外のサプライヤーと取引を行っている事業者は、他の資金調達手段を検討しましょう。なお、対応するクレジットカードブランドであっても海外発行の場合は使用できない点にも注意が必要です。
支払いドットコムと類似サービスの比較
支払いドットコムと類似サービスを比較すると、以下のとおりとなります。
サービス名 |
支払い延長期間 |
手数料 |
入金タイミング |
サービス対象 |
支払いドットコム |
最長60日 |
4% |
最短翌営業日 |
法人、個人事業主 |
labol(ラボル)カード払い |
最長60日 |
3.0%~3.5% |
最短60分 |
法人、個人事業主 |
DGFT請求書カード払い |
最長60日 |
3% |
最短3営業日 |
法人、個人事業主 |
INVOYカード払い |
最長60日 |
3%(10万円以下は一律3,000円) |
最短翌営業日 |
法人、個人事業主 |
JCB請求書カード払い |
約40日 |
2.98%(1万円以下は一律330円) |
最短3営業日 |
法人、個人事業主 |
マネーフォワード 請求書カード払い |
最長60日 |
2.4%~2.7%(10万円以下は一律3,000円) |
最短2営業日 |
法人、個人事業主 |
各サービスによって支払いを延長できる期間・手数料などが異なるため、自社の目的にあった請求書カード払いサービスを利用しましょう。
labol(ラボル) カード払い
支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3.0%~3.5% |
入金タイミング |
最短60分 |
サービス対象 |
法人、個人事業主 |
運営元 |
株式会社ラボル |
公式サイト |
https://labol.co.jp/lp/bpsp |
labol(ラボル) カード払いは請求書の支払いをクレジットカードで行い、資金繰りをサポートするサービスです。手数料は3%から3.5%で設定されており、支払い期限を最長60日後に延長できます。
特に、最短60分での入金対応が可能である点が特徴で、期日が間近に迫った請求書であっても迅速に支払いを完了できます。クレジットカードはVISA・Mastercard・JCBなど主要なブランドに対応しており、幅広いユーザーが利用可能です。なお、利用金額・条件によって手数料が変動するため、最終的にどのくらいの決済額となるか事前に確認しておきましょう。
DGFT請求書カード払い
支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
最短3営業日 |
サービス対象 |
法人、個人事業主 |
運営元 |
株式会社デジタルガレージ |
公式サイト |
https://lp.dginvoice.jp/ |
DGFT請求書カード払いは株式会社デジタルガレージが提供するサービスで、請求書の支払いをクレジットカードで行えます。手数料は一律3%と他の類似サービスと比較しても低水準に設定されており、支払い期限の延長は最長60日まで可能です。
また、VISA・Mastercard・JCBなど主要なブランド以外に、セゾンカード・ダイナースクラブも利用できます。特に、ダイナースクラブに対応する請求書カード払いサービスは国内ではDGFT請求書カード払いのみです。
ダイナースクラブのカードをビジネスで利用している事業者は、真っ先に検討したい請求書カード払いサービスです。運営会社の株式会社デジタルガレージは東証プライム上場企業であるため、サービスの信頼性面でも安心感があります。
INVOYカード払い
支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3%(10万円以下は一律3,000円) |
入金タイミング |
最短当日 |
サービス対象 |
法人、個人事業主 |
運営元 |
FINUX株式会社 |
公式サイト |
https://go.invoy.jp/lp/settlement/pay/ |
INVOYカード払いは請求書に加えて、家賃・光熱費などの固定費をクレジットカードで支払えるサービスです。INVOYカード払いを利用する際の手数料は3%で、支払い期限を最長60日後に延長できます。
VISA・Mastercard・JCBの主要なブランドに対応しており、クレジットカード情報を登録すればすぐに利用できます。ただし、申し込み金額が10万円以下の場合は一律3,000円の手数料がかかるため、少額の請求書で利用する際は注意が必要です。また、取引先への振込日を最短当日〜30日後までの間で指定できる点も特徴です。
JCB請求書カード払い
支払い延長期間 |
約40日 |
手数料 |
2.98%(1万円以下は一律330円) |
入金タイミング |
最短3営業日 |
サービス対象 |
法人、個人事業主 |
運営元 |
株式会社ジェーシービー |
公式サイト |
https://www.jcb.co.jp/promotion/corporate/jcb-invoice/ |
JCB請求書カード払いは、株式会社ジェーシービーが提供する、請求書の支払いをJCBカードで行えるサービスです。JCB請求書カード払いの手数料は2.98%であり、他の同種サービスと比較して低めに設定されている点が特徴です。なお、支払い期間の延長は40日まで対応しており、1か月以上請求書の支払いを先延ばしできます。
3Dセキュア・2段階認証などセキュリティ対策も万全で、サービス利用でカード情報が漏えいする心配もありません。ビジネスで普段からJCBカードを主に利用しているユーザーにとっては、有力な選択肢の1つとなります。
マネーフォワード請求書カード払い
支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
2.4%~2.7%(10万円以下は一律3,000円) |
入金タイミング |
最短2営業日 |
サービス対象 |
法人、個人事業主 |
運営元 |
マネーフォワードケッサイ株式会社 |
公式サイト |
https://mfkessai.co.jp/invoice-card-pay/top |
マネーフォワード請求書カード払いは、株式会社マネーフォワードが提供する請求書カード払いサービスです。マネーフォワード請求書カード払いの手数料は2.4%~2.7%で設定されており、支払い期限は最大60日まで延長できます。
なお、手数料は通常2.7%ですが、外部投資家からの資金調達実績がある法人の場合は2.4%まで下げられる点が特徴です。申し込みにかかる時間が3分程度で、利用者・振込先・請求書の情報を入力するだけでサービスを利用できます。
支払いドットコムとファクタリング・融資との違い
支払いドットコムなどの請求書カード払いサービスとファクタリング・融資は、サービス内容が以下のように大きく異なります。
サービス名 |
内容 |
請求書カード払いサービス |
銀行振込の請求書支払いをクレジットカード決済に置き換え、支払い期限を延長できるサービス |
ファクタリング |
企業が保有する売掛金を専門業者に売却し、早期に現金化できるサービス |
融資 |
金融機関から資金を借り入れ、利息を付けて返済する資金調達方法 |
請求書カード払いサービスは請求書の支払いを先延ばしでき、審査・担保が不要で手数料は3〜4%程度と比較的低コストです。 一方、ファクタリングは売掛金を早期に現金化できるものの手数料が最大20%程度と高めで、審査が必要な場合があります。
融資は金利が低くコストを抑えやすいですが、審査が厳しく保証人・担保を求められるケースが多いため、手続きに時間がかかります。上記の違いを踏まえ、企業は自社の資金状況・目的に応じて最適な資金調達手段を選択しましょう。
支払いドットコムの使い方
支払いドットコムの使い方は、以下の4ステップで進めていきます。
- 振込金額・口座情報などを入力して申し込む
- 振込金額+利用手数料(4%)分がクレジットカード決済される
- 指定日に支払い.comが口座振込を行う
- クレジットカード決済日に振込金額+利用手数料(4%)が引き落とされる
上記の手順を参考に、支払いドットコムの手続きをスムーズに進めて利用しましょう。
1.振込金額・口座情報などを入力して申し込む
まず、支払いドットコムの公式サイトにアクセスしてユーザー登録を行い、ログインして「振込情報の登録」メニューを選択します。表示された画面で振込先の口座情報・振込金額・振込依頼人名などの必要情報を入力します。入力内容を確認して問題がなければ、申し込み内容を確定させましょう。
2.振込金額+利用手数料(4%)分がクレジットカード決済される
支払いドットコムの申し込みが完了すると振込金額と利用手数料(4%)の合計額が、登録したクレジットカードで決済されます。例えば、振込金額が100万円の場合、手数料4万円を加えた104万円がクレジットカード決済される流れです。
なお、支払いドットコムの手数料は一律4%であり、請求金額に関わらず同じ料率が適用されます。クレジットカード決済が完了すると支払いドットコムから確認のメールが届くため、申し込み時の金額と相違がないか確認しましょう。
3.指定日に支払いドットコムが口座振込を行う
申し込み時に指定した振込日に、支払いドットコムが事前に登録した振込先口座へ振込を行います。取引先への振込日は登録から最短1営業日後に設定が可能であり、請求書の支払い期日が間近な場合でも対応が可能です。振込が完了すると支払いドットコムから再度確認のメールが届くため、支払い内容が間違っていないか確認しましょう。
4.クレジットカード決済日に振込金額+利用手数料(4%)が引き落とされる
支払いドットコムの利用代金は、各クレジットカードの決済日に登録した銀行口座から引き落とされます。支払いドットコムはクレジットカード会社から料金を回収するため、直接返済する必要はありません。
例えば、毎月15日締めで翌月10日払いのクレジットカードの場合、6月1日に決済した金額は7月10日に引き落とされます。なお、クレジットカードから引き落とされる金額は、事前に決済された振込金額と手数料の合計額です。
支払いドットコムで利用できるおすすめのクレジットカード
支払いドットコムで利用できるおすすめのクレジットカードは、以下の2つです。
- セゾン・プラチナビジネス・アメリカン・エキスプレスカード
- UPSIDERカード
上記2つの中から、還元率・特典などで気に入ったクレジットカードを使いましょう。
セゾン・プラチナビジネス・アメリカン・エキスプレスカード
年会費 |
|
ポイント還元 |
1,000円=1ポイント |
利用限度額 |
個別設定(審査により決定) |
申し込みからカード発行までの日数 |
最短3営業日で発行 |
公式サイト |
https://www.saisoncard.co.jp/amex/platinumbusiness/ |
セゾン・プラチナビジネス・アメリカン・エキスプレスカードは、個人事業主・中小企業経営者向けの高機能ビジネスカードです。年会費は通常22,000円(税込)ですが、申し込み初年度 は無料で利用できます。
1,000円を使うと1ポイントが還元され、貯まったポイントは有効期限がなく、さまざまな商品・サービスと交換が可能です。また、最高1億円の海外旅行傷害保険・国内主要空港のラウンジ利用・24時間対応のコンシェルジュサービスなどの特典が付帯しています。さらに、追加カードを最大9枚まで発行できるため、小規模な企業であれば従業員の支払いをカードで統一して経費管理も容易になります。
UPSIDERカード
年会費 |
無料 |
ポイント還元 |
1.0%~ |
利用限度額 |
最大10億円 |
申し込みからカード発行までの日数 |
バーチャルカード:最短即日
リアルカード:最短3営業日 |
UPSIDERカードは、年会費無料で1.0%〜1.5%と高いポイント還元率を誇る法人向けクレジットカードです。 特筆すべきは最大10億円の利用限度額で、広告費・仕入れなど事業に必要な高額な支払いにも対応できます。
また、カードごとに利用金額の上限・利用先を制限できる機能があり、不正利用の防止に役立つ点もメリットです。さらに、利用明細で表示される証憑データは電子帳簿保存法・インボイス制度にも対応しており、経理業務の効率化をサポートしてくれます。ただし、申し込みは法人限定となっているため、個人事業主・フリーランスの方は申し込みができない点に注意が必要です。
支払いドットコムに関するよくある質問
支払いドットコムに関するよくある質問として、以下の3つを紹介します。
- 支払いドットコムは個人事業主・個人のクレジットカードでも使える?
- 支払いドットコムでアメックス・セゾン・楽天カードは使える?
- 支払いドットコムは現金化できる?
支払いドットコムに関して疑問点がある場合は、上記質問への回答を参考にしてください。
支払いドットコムは個人事業主・個人のクレジットカードでも使える?
支払いドットコムは個人事業主・法人を問わず利用可能で、個人名義のクレジットカードも登録して決済できます。ただし、個人のクレジットカードを使う際、利用内容によっては個人事業主としての証明書類の提出を求められる場合があります。なお、個人用クレジットカードは法人用に比べて利用限度額が低い傾向があるため、事前に利用可能額を確認しておきましょう。
支払いドットコムでアメックス・セゾン・楽天カードは使える?
支払いドットコムで利用可能なクレジットカードブランドは、以下の通りです。
したがって、セゾンカードが発行するアメックス・JCBカードは利用できますが、他社発行のものは使えません。また、楽天カードはVISA・Mastercardのブランドでも利用できない仕様となっています。
支払いドットコムは現金化できる?
支払いドットコムは請求書の支払いをクレジットカードで決済し、支払い期日を先延ばしするサービスです。現金化を目的とした支払いドットコムの利用は上記のサービスの趣旨に反するため、利用規約で禁止されています。
サービスの利用規約に反する行為は支払いドットコムのアカウント停止・法的措置の対象となる可能性があるため、避けましょう。なお、支払いドットコムでは以下の目的での利用も禁止しています。
- 事業上の支払い以外の利用
- クレジットカード利用分の支払い、口座振替の支払い
- クレジットカードが利用できる事業者への支払い
- 金融債権への支払い(銀行融資等も不可)
- 請求書の金額と利用額が一致していない場合
- 海外口座宛ての振込
- 税金の支払い
引用:利用用途に制限はありますか?|支払い.com
支払いドットコムを利用して資金繰りを早期に改善しよう
支払いドットコムは請求書の支払いをクレジットカードで決済し、資金繰りの改善をサポートするサービスです。社会保険料の納付ができるなど、サービス内容に関して好評を寄せる口コミ・評判がSNSを通して多く見られました。
利用登録は最短60秒で完了して審査・書類提出は不要であるため、手間をかけずにサービスを利用できます。支払いドットコムの手数料は一律4%で、クレジットカード決済によるポイント・マイルも貯められます。
主要カードブランド以外にセゾン発行のアメックス・JCBカードに対応しており、幅広い事業者が利用できる点もメリットです。支払いドットコムを利用して請求書の支払い期日を延長させ、資金繰りを早期に改善しましょう。