請求書カード払いの一種「支払いドットコム」の仕組みとは

支払いドットコムは最長60日の支払い延長が可能な、クレディセゾンとUPSIDERの共同運営の請求書カード払いサービスです。請求書カード払いとは受け取った請求書をクレジットカードで決済し、支払いを延長できるサービスを指します。
支払いドットコムは「速い・簡単・安心」の3点が特徴で、はじめてでもオンラインで手軽に登録できるのが魅力です。また、アカウント登録から支払い申請まで審査や書類提出が不要で、最短翌日の振込にも対応しています。
手数料は一律4%に設定されており、一般的なファクタリング会社の約5%~20%と比較してもリーズナブルです。信頼性・スピード・低い手数料を兼ね備えた支払いドットコムで、支払いを先延ばしして資金繰りを改善しましょう。
支払いドットコムと類似したおすすめ請求書カード払いサービス16選
支払いドットコムと類似したおすすめ請求書カード払いサービス16選は、以下のとおりです。
- BlueBank | 最長120日の後払いで資金繰りを改善!
- TRABOX | 業界最安値の手数料2.55%で60日間の支払い延長が可能
- オクラス | 最大53日間の支払い延長でキャッシュフローを改善
- JCB請求書カード払い | 業界最安水準2.98%の手数料で40日間支払いを延長
- 請求書カード払い byGMO | 最大約60日の支払い延長で資金繰りに余裕を
- Biz Forward 請求書カード払い | 業界最安水準2.8%の手数料で最大60日間の支払い延長
- 三井住友請求書支払い代行サービス | 最大約40日間の支払い延長で資金繰りを改善
- 1click後払い | 最短60秒で利用開始、最大60日間の支払い延長が可能
- マネーフォワード請求書カード払い | 業界最安水準2.7%の手数料で60日間の支払い延長
- INVOY | 請求書を5秒でデータ化してすぐにカード決済が可能
- labolカード払い | 最短60分の入金スピードで急な支払いにも対応
- LP請求書カード払い | 最低手数料600円で少額決済も対応可能
- NP掛け払い請求書カード払い | あらゆる請求書に対応、最大60日間の支払い延長
- DGFT請求書カード払い | 3Dセキュア2.0導入で安全性の高い請求書カード払い
- 弥生請求書カード払い | クラウド会計ソフトNo.1の弥生が提供する安心のサービス
- オリコ請求書カード払い(OBS) | 業界最安水準の3%の手数料で最大60日間の支払い先延ばしが可能
特徴・手数料・支払い延長期間などを比較し、自社の資金繰り状況に最適な請求書カード払いサービスを選択しましょう。
BlueBank | 最長120日の後払いで資金繰りを改善!

支払い延長期間 |
- 最長120日後まで
- 分割回数(1回~3回)によって異なる
|
手数料 |
|
入金タイミング |
最短即日 |
サービス対象 |
法人 |
運営元 |
BlueBank株式会社 |
公式サイト |
https://bluebank.app/paylater/ |
BlueBankの請求書あと払いサービスは、取引先への請求書支払いを簡単に後払い・分割払いできるサービスです。支払いたい請求書をスマホで撮影するか、PDFなどのファイル形式でアップロードするだけで利用できます。
BlueBankの請求書あと払いサービスは、ほかのサービスとは異なり、最長120日間の支払い延長ができるのが魅力です。手数料は1回払い~3回払いに応じて3.5%~6.8%と変動するのが、BlueBankの請求書あと払いサービスの特徴です。
BlueBankの請求書あと払いは、外注費・広告費・仕入・材料費・家賃・水道光熱費などさまざまな支払いに対応しています。
TRABOX | 業界最安値の手数料2.55%で60日間の支払い延長が可能

支払い延長期間 |
最長60日後まで |
手数料 |
- 通常:2.8%
- 5万円未満の場合:一律1,400円
- 初回2か月は2.5%
|
入金タイミング |
最短翌営業日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
トラボックス株式会社 |
公式サイト |
https://payment.trabox.ne.jp/bpsp |
TRABOXの請求書カード払いサービスは、請求書をクレジットカードで支払い最大60日後に支払いを遅らせるサービスです。支払いドットコムと同様に請求書の登録から決済までをワンストップで対応し、資金繰りの改善をサポートします。
TRABOXは東証プライム上場のVisional傘下のトラボックス株式会社が運営しており、信頼性の高いのが特徴です。手数料は業界最安値の2.8%となっていますが、支払い金額が5万円以下の場合は一律1,400円の手数料がかかります。
Visa・Mastercard・JCBなどの主要カード以外に、セゾンアメックスカードにも対応しています。高精度AIによる請求書読取で請求書の項目を自動でデータ化し、入力の手間やミスを大幅に削減できるのも魅力です。
オクラス | 最大53日間の支払い延長でキャッシュフローを改善

支払い延長期間 |
最長53日 |
手数料 |
3.9% |
入金タイミング |
最短即日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社Payment Technology |
公式サイト |
https://seikyusho-cloud.jp/okurasu/ |
オクラスは手数料3.9%で、買掛金・未払い金の支払いを最大53日間延長できる請求書カード払いサービスです。延長可能期間はクレジットカード会社によって異なるため、実際の延長日数は利用するカードによって変わる点に注意が必要です。
なお、利用規定に定められている禁止事項に該当する支払いはできませんので、あらかじめ確認しておいてください。請求書支払いの柔軟性を高め、キャッシュフロー管理を効率化したいなら、オクラスの導入を検討しましょう。
JCB請求書カード払い | 業界最安水準2.98%の手数料で40日間支払いを延長

支払い延長期間 |
最長40日 |
手数料 |
2.98% |
入金タイミング |
非公開 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社ジェーシービー(JCB) 株式会社デジタルガレージ |
公式サイト |
https://www.jcb.co.jp/promotion/corporate/jcb-invoice/ |
JCB請求書カード払いは、受け取った請求書をJCBカードで決済し、最長40日間の支払い延長ができるサービスです。取引先への支払いはDigital Garageが代行するため、取引先がカード決済を受け付けていなくても利用が可能です。
手数料は業界最安水準の2.98%となっており、コストが比較的リーズナブルなため資金繰り改善に向いています。JCB×Digital Garageの共同運営で安全性も高く、3Dセキュアや2段階認証などのセキュリティ対策も万全です。
JCBグループが提供するクレジットカードのみ対象ですので、あらかじめ利用対象かどうかを公式サイトで確認しておきましょう。
請求書カード払い byGMO | 最大約60日の支払い延長で資金繰りに余裕を

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
非公開 |
入金タイミング |
非公開 |
サービス対象 |
法人 |
運営元 |
GMOペイメントゲートウェイ |
公式サイト |
https://www.gmo-pg.com/service/invoicecardpay/ |
請求書カード払い byGMOは、BtoB取引における請求書支払いをクレジットカードで行えるサービスです。
支払いドットコムと同様に、借入なしで支払い期日を最大約60日後に延ばせるのが大きな特徴のひとつです。手数料は業界最低水準を謳っていますが、非公開となっているため、気になる人は実際に問い合わせて確認してみましょう。
請求書カード払い byGMOは10万件以上の債権の審査実績で培ったノウハウを活かし、請求書の真贋判定などを実施しています。また、行政機関にも提供している堅牢な決済システムで、年間12兆円を超える大規模取引を安定して処理しています。
そのため、セキュリティが強固で信頼性が高く、安心して利用できる請求書カード払いサービスです。請求書カード払いに安全性と信頼性を求めるなら、請求書カード払い byGMOはおすすめの選択肢のひとつです。
Biz Forward 請求書カード払い | 業界最安水準2.8%の手数料で最大60日間の支払い延長

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
- 通常:2.8%
- 10万円以下の場合:一律3,000円
|
入金タイミング |
- 5日/10日/15日/20日/25日/末日から選択可能
- カード決済から最短2営業日後
|
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
Biz Forward(ビズフォワード) |
公式サイト |
https://bizforward.co.jp/invoice-card-pay/top |
Biz Forward 請求書カード払いは、最大60日後までキャッシュアウトを繰り越せて、資金繰り改善を図れるサービスです。
手数料率は業界最安水準の2.8%ですが、利用金額が10万円以下の場合は一律3,000円かかりますので注意が必要です。10万円以上の支払いが多い事業者や法人にとって、使い勝手のよい請求書カード払いとして人気があります。
Visa・Mastercard・JCBに対応しており、金額はクレジットカードの利用限度額によって決まる仕組みです。振込日は5日・10日・15日・20日・25日・末日から選択でき、振込希望日が土日祝日の場合は前営業日になります。
高額な支払いの多い企業なら、リーズナブルな手数料でコストを抑えられるBiz Forward 請求書カード払いを検討しましょう。
三井住友請求書支払い代行サービス | 最大約40日間の支払い延長で資金繰りを改善

支払い延長期間 |
最長約40日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
カード決済後5営業日以降 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
三井住友カード株式会社 |
公式サイト |
https://www.smbc-card.com/camp/shiharaidaiko/index.html |
三井住友請求書支払い代行サービスは手数料3%で、最長40日間の支払いを延期できる請求書カード払いサービスです。クレジットカードの限度額内であれば、審査不要ですぐに利用を開始できるのが三井住友請求書支払い代行サービスの魅力です。
5営業日前までに支払いを申請してカード決済を完了すれば、振込日を土日祝日を除く平日から選択できます。三井住友カードを保有しているなら最短当日から、それ以外のクレジットカードの場合は最短2営業日で利用をはじめられます。
安心して請求書カード払いを活用したいなら、知名度と信頼性が高い三井住友請求書支払い代行サービスを検討しましょう。
1click後払い | 最短60秒で利用開始、最大60日間の支払い延長が可能

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
一律3.8%(最低手数料5,000円) |
入金タイミング |
最短3営業日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社ROBOT PAYMENT |
公式サイト |
https://robotpayment.co.jp/service/1click_atobarai/ |
東証グロース上場企業が運営する1click後払いは手数料3.8%で、支払いを最大60日間延長できるサービスです。
1click後払いは、クレジットカードさえあれば書類提出や審査などの煩雑な手続きが必要ありません。また、最短60秒で利用開始できる手軽さや、通常の利用時と同じくポイントも貯まるのもメリットです。
ただし、最低手数料は5,000円となっており、少額の支払いではコストが高くなる恐れがあるため注意が必要です。対応しているカードブランドはVisa・Mastercard・JCBで、法人だけでなく個人事業主にも対応しています。
東証に上場している企業が運営している安心感を得られるのは、1click後払いならではの魅力です。
マネーフォワード請求書カード払い | 業界最安水準2.7%の手数料で60日間の支払い延長

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
- 通常:2.7%
- 10万円以下の場合:一律3,000円
|
入金タイミング |
- 5日/10日/15日/20日/25日/末日から選択可能
- カード決済から最短2営業日後
|
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
マネーフォワード |
公式サイト |
https://mfkessai.co.jp/invoice-card-pay/top |
マネーフォワード請求書カード払いは手数料が業界最安水準の2.7%で、最大60日後まで実質的な支払いを繰り越せます。ただし、利用金額が10万円以下の場合は一律3,000円の手数料がかかるため、高額な支払いの多い事業者向けのサービスです。
利用可能なカードブランドはVisa・Mastercard・JCBで、国内で発行されたクレジットカードが対象となります。事業形態に限らず事業者であれば利用できますが、個人事業主発行の請求書は法人のみ支払いの申し込みが可能です。
振込日は5日・10日・15日・20日・25日・末日から選択でき、希望日が土日祝日の場合は前営業日に振込が行われます。できる限り手数料をリーズナブルにすませたいなら、マネーフォワード請求書カード払いは有力な選択肢です。
INVOY | 請求書を5秒でデータ化してすぐにカード決済が可能

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
3営業日以内 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
|
公式サイト |
https://go.invoy.jp/ |
INVOYは、請求書発行・受け取り・支払いまでをワンストップで提供するクラウド請求書プラットフォームです。受け取った請求書を5秒でデータ化し、すぐにクレジットカードで支払いができるのが特徴となります。
手数料は業界最安水準の3%で、累計登録者数10万ユーザーを突破した高い人気を誇る請求書カード払いサービスです。
利用方法は非常に簡単で、受け取った請求書をアップロードするだけでデータ化され、すぐにカード決済が可能になります。スマホからも利用できるため、出先での急な対応やスキマ時間の有効活用にも適しています。
labolカード払い | 最短60分の入金スピードで急な支払いにも対応

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3%~3.5% |
入金タイミング |
最短60分 |
サービス対象 |
法人・個人事業主・フリーランス |
運営元 |
- 株式会社ラボル
- 株式会社オリエントコーポレーション
|
公式サイト |
https://labol.co.jp/lp/bpsp |
labolカード払いは手数料が3%~3.5%で、個人事業主やフリーランスにとって利用しやすい請求書カード払いです。支払いドットコムと同様に、labolカード払いは支払いを最大60日間先延ばしにでき、資金繰りの改善に役立ちます。
Visa・Mastercardは3%、JCBは3.5%と、カードブランドによって手数料率が異なるのが大きな特徴です。また、請求書カード払い業界最速の最短60分で振込が完了するのも、labolカード払いならではの魅力です。
labolカード払いは24時間365日、時間や場所を選ばずにオンラインで申し込みができ、土日祝日も振込対応しています。小口の支払いが多い個人事業主やフリーランスは、利用可能金額は1万円から上限なしのlabolカード払いがおすすめです。
LP請求書カード払い | 最低手数料600円で少額決済も対応可能

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
2.95%(最低手数料600円) |
入金タイミング |
最短即日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社リンク・プロセシング |
公式サイトURL |
https://www.linkprocessing.co.jp/service/product/lp.html |
LP請求書カード払いは手数料が2.95%とリーズナブルで、最大60日間の支払い先延ばしを実現する請求書カード払いです。
1請求あたりの最低支払い手数料は600円で、対応しているカードブランドはVisa・Master・JCBの3つです。ただし、社会保険料の支払いはVisaとMastercardのみ利用可能で、JCBは非対応となっていますので注意しましょう。
事業者であれば誰でも利用できますが、個人事業主は顔写真つきの本人確認書類のアップロードが必要です。リーズナブルな手数料と幅広いカードブランドに対応しているLP請求書カード払いで、短期的に資金繰りの改善を目指しましょう。
NP掛け払い請求書カード払い | あらゆる請求書に対応、最大60日間の支払い延長

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
最短3営業日後 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
- 株式会社デジタルガレージ
- 株式会社ネットプロテクションズ
|
公式サイト |
https://np-kakebarai.com/buyer-pay/invoice-card/ |
NP掛け払い請求書カード払いは手数料3%で、最大60日間支払い期日を先延ばしできる請求書カード払いサービスです。以下の表のようにさまざまな支払いに対応しており、幅広く活用できるのがNP掛け払い請求書カード払いの魅力です。
支払い対象の種類 |
詳細 |
日常的な出費 |
材料費・外注費・備品・什器費 |
一時的な出費 |
集客・宣伝費・内装工事・リフォーム費・移転費 |
固定費 |
人件費・家賃・水道光熱費・設備・機材費 |
また、NP掛け払い請求書カード払いは管理機能が充実しており、進捗状況や過去に申請した取引先・請求書の確認も可能です。
DGFT請求書カード払い | 3Dセキュア2.0導入で安全性の高い請求書カード払い

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
最短3営業日以内 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社デジタルガレージ |
公式サイト |
https://lp.dginvoice.jp/ |
DGFT請求書カード払いは手数料3%とリーズナブルで、銀行振込のあらゆる請求書に対応した請求書カード払いサービスです。紙の請求書はスマホで撮影、それ以外の場合はPDFデータなどを提出するだけで利用できます。
Visa・Mastercard・JCB・アメックス対応で、3Dセキュア2.0を導入により強固なセキュリティを誇ります。また、オンライン決済サービスVeriTrans4Gを利用しており、安全性が高いのが大きな特徴です。
高い信頼性・安全性・セキュリティを求めるなら、DGFT請求書カード払いはおすすめの選択肢のひとつです。
弥生請求書カード払い | クラウド会計ソフトNo.1の弥生が提供する安心のサービス

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
- 通常3.5%
- 1請求あたりの最低支払い手数料:390円
|
入金タイミング |
最短即日~3営業日以内 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
弥生株式会社 |
公式サイト |
https://www.yayoi-kk.co.jp/lp/invoicecard/ |
弥生請求書カード払いは手数料3.5%で、最大60日間、支払いを後ろ倒しにできる請求書カード払いサービスです。1請求あたりの最低支払い手数料は390円で、利用できるカードブランドはVisa・Mastercard・JCBです。
法人発行だけでなく、個人事業主が発行した適格請求書でも利用できるのが弥生請求書カード払い最大の特徴となります。くわえて、Pay-easy対応の納付書、かつVisa・Mastercardであれば社会保険料の支払いにも対応しています。
弥生はクラウド会計ソフトでシェアNo.1の実績を持ち、国内300万社以上の顧客を支援してきた信頼性のある企業です。信頼性・使い勝手・手数料の3点において、弥生請求書カード払いは非常におすすめできる請求書カード払いサービスです。
参考:弥生株式会社「弥生、9年連続で個人事業主向けクラウド会計ソフトシェアNo.1を獲得」
オリコ請求書カード払い(OBS) | 業界最安水準の3%の手数料で最大60日間の支払い先延ばしが可能

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
一律3%(1万円以下:330円) |
入金タイミング |
最短5営業日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
株式会社オリエントコーポレーション |
公式サイト |
https://www.orico.co.jp/merchant/ms/obs-230417/ |
オリコ請求書カード払い「OBS」は手数料が一律3%と業界最安水準で、支払いを最大60日間先延ばしできるサービスです。なお、振込金額が1万円以下の場合にかかる最低手数料も、一律330円と比較的リーズナブルになっています。
利用できるカードブランドはMastercard・Visa・JCBの3つで、法人だけでなく個人事業主も利用可能です。また、利用したクレジットカードに応じてポイントも貯まるため、実質的にかかる手数料の軽減ができます。
最低手数料が安く、定額の支払いから利用できるため、個人事業主やフリーランスにとって非常に利用しやすいのが魅力です。
口コミ・評判がよい請求書カード払いサービスランキングトップ10
口コミ・評判がよい請求書カード払いサービストップ10を、ランキング形式で以下の表にまとめました。
順位 |
サービス名 |
支払い延長期間 |
手数料 |
入金タイミング |
サービス対象 |
対応カードブランド |
1 |
支払い.com |
最長60日 |
4% |
最短即日 |
法人・個人事業主 |
Visa・Mastercard・アメックス(セゾンのみ) |
2 |
LP請求書カード払い |
最長60日 |
2.95% |
最短即日 |
法人・個人事業主 |
Visa・Master・JCB |
3 |
INVOYカード払い |
最長60日 |
3% |
3営業日以内 |
法人・個人事業主 |
Visa・Mastercard・JCB |
4 |
マネーフォワード請求書カード払い |
最長60日 |
2.7% |
最短2営業日後 |
法人・個人事業主 |
Visa・Mastercard・JCB |
5 |
TRABOX |
最長60日 |
2.8% |
最短翌営業日 |
法人・個人事業主 |
Visa・Mastercard・JCB・アメックス(セゾン) |
6 |
ラボル カード払い(labol) |
最長60日 |
3%~3.5% |
最短60分 |
法人・個人事業主・フリーランス |
Visa・Mastercard・JCB |
7 |
1Click後払い |
最長60日 |
3.8% |
最短3営業日 |
法人・個人事業主 |
Visa・Mastercard・JCB |
8 |
DGFT請求書カード払い |
最長60日 |
3% |
最短3営業日以内 |
法人・個人事業主 |
Visa・Mastercard・JCB・アメックス・Diners Club |
9 |
JCB請求書カード払い |
最長40日 |
2.98% |
非公開 |
法人・個人事業主 |
JCB |
10 |
BlueBank |
最長120日 |
3.5%~6.8% |
最短即日 |
法人 |
Visa |
手数料・入金タイミング・対応カードブランドなどから、自社に最適な請求書カード払いサービスを検討しましょう。
請求書カード払いとほかの資金調達方法の違い
請求書カード払いとほかの資金調達方法の違いは、以下のとおりです。
- 請求書カード払いとファクタリングの違い
- 請求書カード払いと融資の違い
資金繰り改善の選択肢としてそれぞれの手数料・審査・期間などの特徴を理解し、状況に応じた最適な方法を選びましょう。
請求書カード払いとファクタリングの違い
請求書カード払いは支払いを遅らせるサービスで、ファクタリングは売掛債権の回収を早める方法なのが大きな違いです。ファクタリングとは売掛債権を売却し、手数料を引いた金額が得られる資金調達方法です。
請求書カード払いとファクタリングの違いを、以下の表にまとめました。
比較項目 |
請求書カード払い |
ファクタリング |
手数料 |
3%~5% |
5%~20% |
審査 |
基本的に不要 |
売掛先企業の審査あり |
利用可能額 |
カード限度額まで |
売掛債権規模に応じて数億円も可能 |
会計上の扱い |
一時的な負債増加 |
資産である売掛債権の売却 |
適した状況 |
一時的な資金不足 |
早期回収・貸倒リスク軽減など汎用的 |
売掛債権の回収を早めたい場合はファクタリングを、支払いにゆとりが欲しい場合は請求書カード払いを利用しましょう。
請求書カード払いと融資の違い
請求書カード払いと融資のもっとも大きな違いは、資金調達までのスピードと審査の有無の2点です。
請求書カード払いは最短即日から数日以内に手続きが完了しますが、一般的な融資は審査に数週間から1か月程度かかります。また、融資は必ず審査に通過する必要がありますが、請求書カード払いではアカウント登録のみで利用が開始できます。
請求書カード払いと融資の違いの違いを、以下の表にまとめました。
比較項目 |
請求書カード払い |
融資 |
スピード |
最短即日~数日 |
数週間~1か月程度 |
資金調達コスト |
年利換算で18%~36% |
年利2%~18% |
審査 |
基本的に不要 |
厳格な審査あり |
金額 |
カード限度額まで |
事業規模・信用力に応じる |
会計上の扱い |
一時的な負債 |
正式な借入金 |
適した用途 |
一時的な資金不足 |
長期的な資金調達 |
短期的な資金繰りには請求書カード払い、長期的な資金調達には融資とそれぞれの特性を理解して適切に使い分けるのが重要です。
支払いドットコムと類似する請求書カード払いのメリット
支払いドットコムと類似する請求書カード払いのメリットは、以下のとおりです。
- 支払いを先延ばしできる
- 手元にお金がなくても支払いができる
- 手数料が安い
- ポイントが貯まる
- 簡単に申し込み手続きができる
- 審査が不要な場合が多い
- 取引先に知られない
請求書カード払いのメリットをあらかじめ把握しておき、事業にあわせて賢く活用し、資金繰り改善を実現しましょう。
支払いを先延ばしできる
請求書カード払いを利用すれば、請求書をクレジットカード払いに変更でき、支払いを先延ばしにできるのがメリットです。クレジットカードは利用から実際の支払いまでに期間が空くため、最大40日間~60日間の延長が可能です。
支払いを先延ばしにすれば手元のキャッシュに余裕が生まれ、逼迫していた資金繰りの改善効果を期待できます。とくに売上の目処は立っているものの、イレギュラーな支払いで一時的に資金が不足している場合に請求書カード払いは有効です。
手元にお金がなくても支払いができる
請求書カード払いは、手元にお金がなくても支払いができるのがもっとも大きなメリットのひとつです。「翌月までお金がない」「取引先からの入金が来月にずれた」など、一時的な資金不足に対応するのに適しています。
また、取引先への買掛金を遅れず期日通りに支払えれば、いままでの信頼関係を壊さず自社の信用を維持できます。くわえて、取引先には請求書カード払いの利用を知られないため、「財務状況が苦しいのでは」といった疑いも持たれません。
手数料が安い
ほかの資金調達方法と比較して手数料が低いのが、請求書カード払いのメリットのひとつです。請求書カード払いの手数料は3%~4%程度に設定されており、ファクタリングの5%~20%と比較するとリーズナブルです。
また、請求書カード払いの手数料は年利換算しても18%~24%程度で、ビジネスローンと比較してもそう高くはありません。
くわえて、クレジットカードのポイント還元も考慮すると、実質的な手数料がさらに軽減されるのが特徴です。たとえば、手数料が3%でクレジットカードのポイント還元率が1%であれば、実質2%で利用できる計算になります。
ポイントが貯まる
請求書カード払いは、利用金額に応じてクレジットカードのポイントやマイルが貯まるのがメリットです。銀行振込とは異なり、請求書カード払いはカード決済となるため、通常のクレジットカード利用と同様にポイントが付与されます。
たとえば、ポイント還元率が1%、請求書カード払いの手数料が3%とすると実質的に2%に抑えられるのが魅力です。また、カード決済に一元化すれば業務効率化が進み、人件費などのコスト削減を実現できる可能性もあります。
簡単に申し込み手続きができる
申し込み手続きが非常に簡単で手軽に利用できるのは、請求書カード払いのメリットです。多くの請求書カード払いサービスでは、オンラインでの簡単な登録だけで利用を開始できます。
なお、個人事業主の場合、一部の請求書カード払いサービスでは本人確認書類のアップロードが必要なケースがあります。ただし、融資などと異なり事業実績や決算書の提出が不要なため、創業間もない事業者でも利用しやすいのが魅力です。
審査が不要な場合が多い
請求書カード払いは、大半のサービスで審査が不要なため、財務状況が悪い事業者でも利用できるのが利点です。
請求書カード払いが審査不要で申し込みできるのは、クレジットカードの信用枠を利用するサービスだからです。カード会社による与信審査がすでに行われているため、利用限度額内であれば追加の審査なしで支払いに活用できます。
ただし、アカウント登録から利用開始まで数日を要する請求書カード払いもあるため、事前に公式サイトで確認しておきましょう。
取引先に知られない
請求書カード払いは、取引先に利用している事実を知られないため、経営状態の悪化を疑われないのがメリットです。
請求書カード払いサービスは取引先に対して利用者名義で振込をするため、通常の支払いと同じように見えます。そのため、「資金繰りが苦しい」「請求書カード払いを利用した」などと判断されるリスクがありません。
取引先からの自社の印象を悪化させず、期日通りに利用者名義で代金を支払えるのが請求書カード払いの魅力です。経営状態の悪化を勘繰られる可能性もないため、取引先からの信用を失わず資金繰り改善が目指せます。
支払いドットコムと類似する請求書カード払いのデメリット
支払いドットコムと類似する請求書カード払いのデメリットは、以下のとおりです。
- クレジットカードの限度額以上は利用できない
- 一時的な資金繰り改善策としての利用に限られる
- 利用には手数料がかかる
- 少額利用では割高になる場合がある
- 個人事業主は利用できないサービスがある
限度額の制限・手数料の発生・短期的な利用に限られるなど、請求書カード払いのデメリットを理解した上で利用しましょう。
クレジットカードの限度額以上は利用できない
請求書カード払いは、クレジットカードの限度額以上は利用できないのが最大のデメリットのひとつです。
クレジットカードの利用限度額は、利用者の職業・年収・信用情報をもとに決定されます。支払い能力が高いと判断される人ほど、利用限度額も高くなる傾向が強いです。
起業後すぐだと低めに設定される場合が多いため、高額な仕入れや複数の請求が重なると限度額を超えてしまいます。利用限度額を超えたクレジットカードは、原則として次の引き落とし日まで利用できません。
カード会社に利用限度額の引き上げを申請する方法もありますが、審査に通過する必要があります。そのため、請求書カード払いを頻繁に利用する場合は、一般的に限度額が高めな法人カードの利用を検討するのがおすすめです。また、複数のクレジットカードを保有している場合は、それぞれに賢く振り分けるといった方法もあります。
一時的な資金繰り改善策としての利用に限られる
請求書カード払いの大きなデメリットのひとつは、一時的な資金繰り改善策としての利用に限られる点です。請求書カード払いの延長期間は、一般的に最大でも約60日までと短期間に限定されています。
そのため、一時的なキャッシュフロー改善には効果的ですが、中長期的な資金調達を希望する場合には適していません。長期的な資金繰りを改善したい場合や、60日を超えて延長を希望する場合には、ほかの資金調達手段と併用する必要があります。
長期間の資金繰りが必要な場合は、請求書カード払いではなくビジネスローンなどの利用を視野に入れるのが重要です。実際、多くの企業は請求書カード払いを一時的な対応として利用し、長期的な資金調達には別の手段を組み合わせています。
利用には手数料がかかる
利用には3%~4%の手数料がかかるのが、請求書カード払いの大きなデメリットのひとつです。
また、少額決済の場合は一律料金が設定されているケースが多く、割高になる可能性があります。そのため、支払いが少額になりがちな個人事業主やフリーランスは、最低手数料をあらかじめ確認しておきましょう。
手数料負担を軽減する方法として、クレジットカードのポイント還元を活用する方法があります。たとえば、手数料が3%でポイント還元が1%であれば、実質2%で利用できる計算になります。
請求書カード払いを利用する場合は、できる限りポイント還元率の高いクレジットカードを契約するのがおすすめです。くわえて、常時利用すると手数料負担が大きくなるため、本当に手元資金が枯渇しているときのみスポットで活用しましょう。
少額利用では割高になる場合がある
請求書カード払いのデメリットとして、少額利用の場合にコストが割高になる可能性があります。多くの請求書カード払いサービスでは、少額の請求書に対して一律の固定手数料を設定しており割高になります。
たとえば、1万円以下は一律300円と設定されていた場合、5,000円を支払うと手数料は6%の計算です。数百円ならリーズナブルですが、10万円以下は3,000円といった請求書カード払いサービスもあるため注意しましょう。
自社の支払い額の傾向を分析し、少額が多い場合は最低手数料の設定が低い請求書カード払いを選ぶのが重要です。
個人事業主は利用できないサービスがある
請求書カード払いのデメリットとして、個人事業主が利用できないサービスが存在する点があげられます。個人事業主やフリーランスは、信用力や収入の安定性が法人と比べて低いとみなされるケースが多いのが理由です。
個人事業主が請求書カード払いを選ぶときには、事前にサービスの利用条件をしっかり確認しましょう。また、最低手数料が低いなど、個人事業主やフリーランス向けにサービスを提供している請求書カード払いがおすすめです。
請求書カード払いを比較・検討するためのポイント
請求書カード払いを比較・検討するときには、複数の重要なポイントを考慮する必要があります。
比較ポイント |
内容 |
手数料率 |
2%~4%程度、サービスによって差あり |
運営企業の信頼度 |
上場企業や大手企業が運営するサービスが安心 |
対応カードブランド |
Visa・Mastercard・JCBが一般的。特定ブランドのみ対応の場合もあり |
振込スピード |
最短即日~3営業日程度、サービスによって異なる |
社会保険料対応 |
全サービスが対応しているわけではなく、法人のみ利用可の場合も |
最低手数料 |
300円~3,000円程度。少額請求書が多い場合は低いサービスが有利 |
これらのポイントを総合的に検討し、自社の事業規模や支払い状況に最適な請求書カード払いサービスを選択しましょう。
一般的な請求書カード払いサービスの利用の流れと使い方
一般的な請求書カード払いサービスの利用の流れは、大きく分けて以下の4つのステップです。
- 請求書カード払いサービスの公式サイトから利用登録
- 支払いたい請求書の情報を入力し、登録したクレジットカードで決済
- カード決済完了後に請求書カード払いサービスが取引先への振込を代行
- クレジットカードの引き落とし日に請求額と手数料が登録口座から引き落とし
アカウント登録後にすぐ利用が開始できる請求書カード払いサービスも多いですが、なかには数営業日かかるケースもあります。また、個人事業主は登録のときに本人確認書類の提出が求められる場合もありますので、事前に公式サイトを確認しましょう。
支払いドットコムの類似サービスを探すときによくある質問
支払いドットコムの類似サービスを探すときによくある質問は、以下のとおりです。
- アメックスが使える請求書カード払いは?
- 楽天ペイは請求書カード払いの一種?クレジットカードは使える?
- 即日利用・支払いができる請求書カード払いは?
- コンビニ決済は請求書カード払いサービスで支払える?
利用前に不安や疑問を解消し、自社の支払い方法や利用状況に最適な請求書カード払いサービスを見つけましょう。
アメックスが使える請求書カード払いは?
アメックスが使える請求書カード払いサービスは限られていますが、いくつかの選択肢があります。「請求書カード払い byGMO」「DGFT請求書カード払い」は、どちらもアメックスに対応した請求書カード払いです。
楽天ペイは請求書カード払いの一種?クレジットカードは使える?
楽天ペイの請求書払いは請求書カード払いとは別のサービスであり、クレジットカードを直接利用できません。
楽天ペイの請求書払いは、請求書に記載されたバーコードやQRコードを楽天ペイアプリで読み取って支払うサービスです。ただし、支払い方法には制限があり、楽天キャッシュまたは楽天ポイントのみが利用可能です。
即日利用・支払いができる請求書カード払いは?
即日振込に対応している請求書カード払いサービスは、以下のとおりです。
- INVOYカード払い
- オクラス
- labolカード払い
- マネーフォワード請求書カード払い
- LP請求書カード払い
- 弥生請求書カード払い
コンビニ決済は請求書カード払いサービスで支払える?
コンビニ決済の請求書は、基本的に請求書カード払いサービスでは支払えませんので注意しましょう。コンビニでの請求書の支払いは原則として現金払いのみとなっており、一般的なクレジットカードは使用できません。
支払いドットコムと類似したサービスを探すならファクコミ!
クレディセゾンとUPSIDERが運営する支払いドットコムは、最長60日の支払い延長が可能な請求書カード払いサービスです。ファクタリングでの資金調達と比較して、手数料は一律4%とリーズナブルなのが魅力です。
支払いドットコムに類似した請求書カード払いサービスは続々登場しており、今回の記事では16選を紹介しました。手数料・入金タイミング・対応カードブランドなどから、自社に最適な請求書カード払いサービスを選ぶのが大切です。
ファクタリング会社の口コミでは、ファクタリングサービス以外に請求書カード払いサービスも記事で紹介しています。また、ファクタリング会社も200社以上を掲載しており、資金調達に悩んだときに役立つコンテンツです。
請求書カード払い・ファクタリング・融資など、複数の資金調達方法を上手に組み合わせて、資金繰りの改善を目指しましょう。