健全な経営を目指すすべての企業にとって、黒字倒産リスクの回避は重要な課題です。
キャッシュフロー計算書でキャッシュフローの状況を正確に把握し、適切な対策を講じれば黒字倒産のリスクを最小化できます。
今回の記事では、黒字倒産の定義・仕組み・主な原因について詳しくまとめました。さらに、黒字倒産に陥りやすい業種・予兆や早期発見のポイント・回避するための具体的な対策についても解説します。
本記事を読めば、キャッシュフロー計算書の活用によって黒字倒産リスクを最小限に抑えるノウハウが身につきます。
キャッシュフロー重視の経営によって、安定的かつ持続的な事業運営を実現しましょう。
黒字倒産とは?
黒字倒産とは何かについて、以下の2つのポイントから解説します。
- 黒字倒産のわかりやすい定義
- 黒字倒産が起こる仕組み
基礎的な知識を十分に理解し、自社が黒字倒産に陥らないように予防しましょう。
黒字倒産のわかりやすい定義
黒字倒産とは、黒字を計上しているにもかかわらず倒産する事態を指します。売上高や利益が順調でも、資金繰り・キャッシュフローの悪化により黒字倒産が起きる可能性があります。黒字倒産の原因はさまざまですが、売掛金の回収遅延・在庫の過剰保有・設備投資の過大などが代表的です。
黒字倒産を防ぐには、以下のポイントに注意しましょう。
- キャッシュフローの管理を徹底する
- 売掛金の回収や在庫管理を適切に行う
- 借入金の返済計画を立てる
- 無理のない設備投資を心がける
東京商工リサーチによると、驚くことに2023年に倒産した企業の3割が黒字でした。帳簿上の利益だけでなく、キャッシュフローを定期的に確認して黒字倒産のリスクを最小化しましょう。
参考:東京商工リサーチ「2023年「倒産企業の財務データ分析」調査」
黒字倒産が起こる仕組み
黒字倒産の主な要因は、キャッシュフロー悪化による支払い不能です。以下のような流れで発生するケースが多いです。
- 帳簿上は黒字だが、売掛金の回収遅れでキャッシュフローが悪化する
- 借入金の返済や取引先への支払いが滞る
- 金融機関からの信用を失い、追加融資が受けられなくなる
- キャッシュフローの悪化が続き、最終的に倒産に至る
このほか、在庫の過剰保有・過大な設備投資・急激な売上拡大による運転資金不足なども原因となり得ます。利益を上げていても、キャッシュフロー管理が不十分だと黒字倒産のリスクがあるため注意しましょう。
黒字倒産が起こる主な原因
黒字倒産が起きる主な原因は、以下のとおりです。
- キャッシュフローの悪化
- 過剰な在庫
- 売掛金の未回収
- 無理な投資
- 借入返済額・納税額の増大
- 人手不足
黒字倒産が起きる原因が自社にあてはまっていないか、定期的に確認しましょう。
キャッシュフローの悪化
キャッシュフローの悪化は、黒字倒産の主因です。収支バランスの管理が不適切だと、資金枯渇に気づくのが遅れて最終的に支払い不能に陥ります。
キャッシュフロー改善には、キャッシュフロー計算書の作成がおすすめです。現金の流れを可視化し、正確な経営状況の把握につなげましょう。貸借対照表や損益計算書と合わせて活用すると、さらに効果的に黒字倒産のリスクを最小化できます。
過剰な在庫
過剰な在庫もキャッシュフロー悪化の原因になり得ます。過剰在庫には、以下のようなデメリットがあります。
- 現金化までの期間が長期化
- 売れ残りリスクの増大
- 倉庫スペースの圧迫
- 保管・維持費用の発生
過剰在庫はキャッシュフローを圧迫するだけでなく、さまざまな無駄なコストを生み出します。在庫が増えれば増えるほど、経営への負荷は大きくなります。
定期的な棚卸しの実施や在庫管理システムの導入などにより、適正な在庫量を維持しましょう。
売掛金の未回収
売掛金の未回収も、黒字倒産を引き起こす大きな原因のひとつです。
売掛金は商品・サービスを納入した売上計上時に発生し、決済期日に入金される仕組みです。そのため、支払いサイトが長いなどの理由で未回収の売掛金が溜まれば、黒字倒産リスクは高まります。
万が一、取引先の倒産で回収不能になれば、一気に窮地に立たされる可能性もあります。与信管理の徹底と計画的な回収を行い、キャッシュフローの悪化を防ぎましょう。
無理な投資
事業成長のための投資は不可欠ですが、無理がたたると黒字倒産のリスクとなります。
投資は回収までに時間を要するため、その間の資金不足に陥る恐れがあります。借入金で無理な投資をすれば、返済負担でキャッシュフローが悪化するリスクも無視できません。
投資の採算性は、さまざまな指標・計算方法を用いて定期的に評価しましょう。たとえば、設備投資なら見込み収入から増加費用を差し引いた利益やキャッシュを算出し、投資額と比較するなどの方法があります。
事業拡大のために必要な投資は、許容できるリスクを十分に検討したうえで行いましょう。
借入返済額・納税額の増大
過剰な在庫・売掛金の未回収・無理な投資などに借入返済額や納税額の増大が重なると、黒字倒産の危険性が高まります。
黒字倒産を防ぐために、追加融資での運転資金を調達やリスケジュールも検討しましょう。リスケジュールとは日本語で返済計画見直しを指し、一定期間の返済額の減額などを金融機関に求める行為です。ただし、リスケジュール後は追加借入できなくなる可能性が高いため、最後の手段となります。
黒字経営でキャッシュフローが悪化しているだけの場合は、ほかの改善策をまず講じましょう。
人手不足
人手不足も、黒字企業を倒産に追い込む要因となり得るので注意が必要です。もし大量離職が起これば業務の引き継ぎができずノウハウが失われ、商品・サービスの品質維持は非常に困難です。商品・サービスの品質低下が原因で顧客離れが起こり、売上の下落やキャッシュフロー悪化から事業閉鎖に至るケースもあります。
人手不足倒産の背景には、従業員の退職・採用難・人件費高騰などの理由があります。帝国データバンクによれば、2023年度の人手不足倒産は前年の2倍超に増加したとのことです。2024年度も、時間外労働の上限規制によりさらに増えると予想されています。
建設や物流の中小企業で増加が目立つ人手不足倒産は、2024年からの時間外労働の上限規制により深刻化する恐れがあります。
人手不足倒産を防ぐためには、計画的な採用と従業員の定着率向上の実現が必要です。
参考:帝国データバンク「人手不足倒産の動向調査(2023年)」
黒字倒産に陥りやすい業種
建設業は、黒字倒産に陥りやすい業種のひとつです。材料・設備・外注費用が先にかかり売上は最後に発生するため、まずは資金調達が必要となります。
借入金の返済・材料費高騰リスク・値下げ交渉による売上高減少といった要素も、黒字倒産に至りやすい理由です。くわえて、工事完了から入金までのサイクルが長いのも建設業の特性です。
ほかに、運送業やIT関連業も同様に受注から着金までの期間が長い業種で、黒字倒産リスクが高いと考えられています。
黒字倒産の予兆と早期発見のポイント
黒字倒産の予兆と早期発見のポイントは、以下の2つです。
- キャッシュフローの悪化を見逃さない
- 財務諸表から黒字倒産リスクを察知する
定期的に2つのポイントを確認し、黒字倒産リスクの最小化を目指しましょう。
キャッシュフローの悪化を見逃さない
資金繰り表とは、会社の収入・支出といった項目ごとの資金の流れを一覧表にした書類です。資金繰り表を毎月作成し、月ごとの資金の増減を確認するのが一般的です。黒字倒産のリスクに早く気づくためには、資金繰り表を定期的に確認しましょう。
営業収支がプラスでも、経常収支が大幅なマイナスだと黒字倒産に陥りやすくなります。黒字倒産は通常、キャッシュフローの悪化が原因で起こるからです。
資金繰り表の作成時点での回収状況と将来的な支出を比べ、資金不足の規模をしっかり把握しましょう。
財務諸表から黒字倒産リスクを察知する
黒字倒産リスクを確認する財務諸表として、以下の2つを活用しましょう。
- 貸借対照表
- 損益計算書
貸借対照表は一定時点の企業の資産・負債・純資産を示す書類で、「バランスシート」や「B/S」とも呼ばれます。資産・負債・純資産が科目ごとに読み取れ、会社の財政状況を正確に把握できます。とくに純資産の部から読み取れる自己資本比率をチェックし、経営・財務の安定性を確認しましょう。
損益計算書は「P/L」とも呼ばれる一定期間の企業の収益と費用をまとめ、現在の利益を確認できる書類です。
黒字倒産のリスクがある状況では、売上が伸びているのに費用が高くつき、営業利益や経常利益が出ていないケースがあります。損益計算書をチェックして、収益が費用を上回り利益が出ているか確認してください。
黒字倒産を回避するための対策
黒字倒産を回避するための7つの対策は、以下のとおりです。
- 適切な在庫管理
- 売掛金の早期回収
- 買掛金の支払い条件の交渉
- 無理のない投資計画
- 多角的な資金調達方法の検討
- M&Aによる財務体質の強化
- キャッシュフローを適切に管理
まだ自社が行っていない対策について、どのように導入するか検討しましょう。
適切な在庫管理
損益計算書で在庫は経費として計上されないため、過剰に抱えすぎるとキャッシュフローに影響を与えます。適切な在庫管理が必要不可欠で、過剰在庫を減らし適時適量の仕入れを行えばキャッシュフローを改善できます。
ただし、在庫不足になると機会損失が発生するため、在庫適正化を目指しましょう。在庫適正化とは、在庫を過剰でも過少でもない状態を指します。適正在庫を保てば機会損失・在庫管理コスト・価値低下などのリスクを最小化し、企業の利益の最大化が可能です。
売掛金の早期回収
取引先の入金の遅れや売掛金の未回収は、黒字倒産の原因になります。つまり、売上が発生しても入金が大幅に遅れれば資金不足に陥るリスクがあるのです。
支払いの延長や入金の前倒しなど、取引条件の見直しを行い入金サイクルを短縮する努力が必要不可欠です。
なお、売掛金をスピーディーに資金化したいならファクタリングの利用をおすすめします。ファクタリングとは、自社の売掛債権をファクタリング会社に売却し、手数料を引いた現金を得る資金調達方法です。
買掛金の支払い条件の交渉
売掛金の回収を早め、仕入れ代金など買掛金の支払いを遅くすれば手元資金に余裕が生まれます。
支払いを遅くするためには、後払いや分割払いなどを取引先に提案して交渉しましょう。事業が黒字なら、後払いでも滞りなく支払えると信用してもらえる可能性が高くなります。
また、買掛金の支払いを遅らせるために請求書カード払いを利用するのも一案です。請求書カード払いとは、取引先から受け取った請求書をクレジットカードで支払えるサービスです。支払い代行の一種で、銀行振込を求める請求書をクレジットカードで決済できます。
無理のない投資計画
無理のない投資計画を立てて、黒字倒産リスクを最小限に抑えましょう。投資計画とは、事業への投資で利益を得るために、以下の要素を検討する活動を指します。
- 事業分析
- マーケティング
- 設備投資計画
- 売上計画
- 回収期間
- 製造原価
- 損益
投資計画策定の第一歩は、サービスの供給能力と実際の供給量のギャップや施設・サービスの老朽化度合いなど投資の現状把握です。次に、現状を踏まえて自社の事業の将来的な投資需要と必要な供給能力を予測してください。予測したうえで、どれくらいのリスクを許容できるのか検討しつつ投資する項目や金額を決定します。
綿密な投資計画を策定し、キャッシュフローの悪化を防いで黒字倒産リスクを回避しましょう。
多角的な資金調達方法の検討
キャッシュフローの悪化を招かないためには、多角的な資金調達方法の検討を行いましょう。
手元の現金が不足している場合は、金融機関からの資金調達を検討するのも一案です。融資が必要になったときにすぐ相談できるよう、日ごろから金融機関と関係性を築いておくのが大切です。
ただし、ひとつの金融機関だけでは借入条件が制限されるため、複数の金融機関との取引をおすすめします。一方、複数の金融機関と取引すると、口座管理や返済管理が煩雑になるデメリットもあるので注意が必要です。
さらに、以下のような資金調達方法も検討し、想定外の事態へ柔軟に対応できるようにしましょう。
- ファクタリング
- ビジネスローン
- 社債の発行
- クラウドファンディング
とくにファクタリングは手元資金をスピーディーに手当てできるため、黒字倒産の防止に有効です。
M&Aによる財務体質の強化
M&Aによる譲渡で、黒字倒産の危機を回避した事例は少なくありません。譲渡益や譲渡先の経営資源・財務力で、キャッシュフローを改善できるのがもっとも大きなメリットです。さらに、後継者不在の場合は事業承継の問題も同時に解決できます。
M&Aは黒字倒産を防ぐだけでなく、経営全般の改善策としても非常に有効です。経営者自身が企業のキャッシュフローや資金繰りの状況をつねに把握し、早めに対策を講じるのが肝心です。
黒字ならM&Aに応じてくれる企業がいる可能性が高いため、倒産回避の手段のひとつとして検討しましょう。
キャッシュフローを適切に管理
企業経営において、単に利益を出すだけでなくキャッシュフローの管理が重要です。たとえば、現金収入と現金支出のバランスを適切に把握し、現金収入が現金支出を上回る状態を維持する必要があります。
将来の収入予測と支出予測を行い、資金繰り表を作成して定期的な確認と管理を行いましょう。1か月~2か月先の現金の流れを把握しておけば、トラブルを予測してあらかじめ対策を講じられます。
キャッシュフローを適切に管理するために、資金繰り表やキャッシュフロー計算書を作成しましょう。なお、資金繰り表は将来、キャッシュフロー計算書は過去の資金の動きを予測・記録する書類です。まずは、過去の資金の動きを知るためにキャッシュフロー計算書を作成するのがおすすめです。
キャッシュフロー計算書の活用法
キャッシュフロー計算書の活用方法を、以下の3つのポイントから解説します。
- キャッシュフロー計算書とは
- キャッシュフロー計算書の作り方
- キャッシュフロー計算書の見方と分析方法
キャッシュフロー計算書をフル活用して、黒字倒産の回避と持続的な事業運営を目指しましょう。
キャッシュフロー計算書とは
キャッシュフロー計算書とは、企業の現金収支の流れを示す財務諸表のひとつです。中小企業に作成義務はありませんが、作成すれば自社のキャッシュフローの把握が容易になるのがメリットです。
キャッシュフロー計算書は資金繰り表のように細かい取引の内容は記録せず、以下のポイントから資金の流れの大枠を把握します。
- 営業活動
- 投資活動
- 財務活動
以下の表は、キャッシュフローの種類と概要、あてはまる主な会計科目をまとめたものです。
キャッシュフローの種類 | 概要 | あてはまる主な会計科目 |
営業活動によるキャッシュフロー | 本業の営業活動による現金の出入りを表す、もっとも基本的なキャッシュフロー |
|
投資活動によるキャッシュフロー | 設備投資や有価証券への投資の状況を表す |
|
財務活動によるキャッシュフロー | 資金状況を表す |
|
フリーキャッシュフロー | 営業活動によるキャッシュフロー・投資活動によるキャッシュフローの合計。フリーキャッシュフローが多いほど手持ち資金が豊富だと判断できる |
|
キャッシュフロー計算書の作り方
キャッシュフロー計算書を作成するには、前期と当期の貸借対照表・当期の損益計算書を用意しましょう。また、固定資産・有価証券の取得や譲渡・新株発行の取引があった場合は、関係資料も準備してください。
用意した書類から営業活動・投資活動・財務活動に関係する項目をピックアップし、金額をあてはめていきます。
損益計算書と貸借対照表から関連項目を選び出し、金額を割り当てる作業を自力で行うとたいへんな手間です。できる限り手間をかけずにキャッシュフロー計算書を作成したいなら、会計ソフトの利用がおすすめです。
会計ソフトを活用して、簡単かつスピーディーにキャッシュフロー計算書を作成しましょう。
キャッシュフロー計算書の見方と分析方法
主なキャッシュフロー計算書を分析するときのポイントは、以下の3つです。
- キャッシュの増加・減少額
- キャッシュの期首残高
- キャッシュの期末残高
キャッシュフロー計算書でのキャッシュとは、現金・預金および現金同等物を指します。小切手・株式・債券・短期国債・約束手形など、流動性が高く90日以内に換金できる資産が現金同等物です。
まず、キャッシュの増加・減少額で、営業活動、投資活動、財務活動によるキャッシュフローの合計値を分析しましょう。分析によって、1年間のキャッシュフローがプラス・マイナスのどちらだったのかがわかります。
次にキャッシュの期首残高を確認するため、期首時点でのキャッシュフロー残高を記載してください。キャッシュの期首残高は、前期の貸借対照表の現金・預金・現金同等物の額と一致するはずです。
最後に期末残高の分析で、期末時点でキャッシュがいくら残っているかを確認してください。期末時点でのキャッシュは、今期の貸借対照表の現金・預金額と一致するはずです。
この3つのポイントを定期的にチェックし、キャッシュフローが悪化しないように計画的に経営するのが重要です。キャッシュフロー計算書を有効活用して、黒字倒産を回避し持続的な事業運営を実現しましょう。
キャッシュフロー不足で黒字倒産した有名企業の事例
キャッシュフロー不足で黒字倒産した有名企業の事例を、2つ紹介します。
- 株式会社アーバン・コーポレーション
- 江守グループホールディングス
実際に起きた事例を他山の石とし、持続的な事業運営を実現しましょう。
株式会社アーバン・コーポレーション
不動産大手のアーバン・コーポレーションは黒字計上を続けていたため、2008年の経営破綻が大きな衝撃を与えました。
実際には過剰在庫によりキャッシュフロー悪化が続いていたにもかかわらず、従来のペースで用地仕入れを継続していたのです。その結果、販売数を上回る在庫を抱え込み、深刻なキャッシュ不足に陥りました。
黒字だったため当初は金融機関から融資を受けていましたが、負債増加とともに資金調達が困難になり支払い不能となりました。在庫過多によって損益計算書とキャッシュフローのかい離が生じ、最終的に黒字倒産に至った代表的な例です。
江守グループホールディングス
化学薬品会社として東証一部に上場していた江守グループホールディングスは、2015年4月に黒字倒産しました。中国経済の減速に伴い、現地取引先からの売掛金回収が滞ったのが直接の引き金となったのです。
損益計算書上は黒字だったため、資金繰りには問題がないとの誤解が生じていました。しかし、実際には中国子会社の不正取引なども発覚し、約200億円の債務超過だったと判明します。江守グループホールディングスは自力再建が困難となり、最終的に経営破綻へと追い込まれました。
黒字倒産を避けるには、売掛金が現金と同義ではなく回収リスクを伴う債権であると認識しましょう。さらに、未回収の恐れがある売掛金を定期的に確認するのが肝要です。
黒字倒産の予防にはファクタリングでの資金調達がおすすめ!
キャッシュフローの悪化が黒字倒産の主因となるため、売掛金の早期資金化が可能なファクタリングをおすすめします。ファクタリングなら売掛債権をファクタリング会社に売却し、手数料を差し引いた現金をスピーディーに得られます。
ファクタリングの主なメリットは、以下の4つです。
- 最短即日で資金調達が可能
- 信用情報・決算書に影響を与えない
- 取引先に知られず利用できる
- 借入ではなく審査が柔軟
ファクタリングの手数料相場は、以下のとおりです。
ファクタリングの種類 | 手数料の相場 |
2社間ファクタリング(面談) | 10%~20% |
2社間ファクタリング(オンライン) | 2%~12% |
3社間ファクタリング | 1%~9% |
ファクタリング各社の比較には「ファクタリング会社の口コミ」が便利で、200社以上の情報や評判をまとめて確認できます。
キャッシュフローを改善して黒字倒産を防げるファクタリング3選
キャッシュフローを改善して黒字倒産を防げるファクタリング3選は、以下のとおりです。
- ベストファクター | 業界最低水準の手数料を実現!多彩なサービスにも好評
- ビートレーディング | 最短2時間の資金化!豊富な実績を誇る
- アクセルファクター | 継続利用時に手数料が安くなる!
資金調達方法を多様化しておき、万が一の想定外のトラブルに備えましょう。
ベストファクター | 業界最低水準の手数料を実現!多彩なサービスにも好評
種類 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング ・診療報酬ファクタリング ・注文書ファクタリング(BESTPAY) |
買取可能額 | 30万円~ |
手数料 | 2%~20% |
入金スピード | 最短即日 |
手続き方法 | オンライン・電話(契約時は要面談) |
公式サイト | https://bestfactor.jp/ |
ベストファクターは、2社間・3社間・診療報酬・注文書など幅広いファクタリングを手がけています。
手数料は業界最低水準の2%からで、平均的にも12%前後とリーズナブルに設定されています。買取可能額も低めに設定されており、30万円以上の売掛債権なら最短即日で資金調達が可能です。
92.25%という高い審査通過率や、1万件を超える年間相談実績もベストファクターの大きな強みです。30秒で概算手数料がわかるシミュレーターを利用すれば、どれくらいで買取してもらえるかが簡単にわかります。
ファクタリング利用者にはコンサルティングを無料で提供しており、経営・財務について専門家のアドバイスを受けられます。資金調達と経営改善を同時に進めたいなら、ベストファクターにまずは問い合わせましょう。
ビートレーディング | 最短2時間の資金化!豊富な実績を誇る
種類 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング ・注文書ファクタリング ・診療報酬ファクタリング |
買取可能額 | 下限・上限なし |
手数料 | 2社間ファクタリング:4%~12% 3社間ファクタリング:2%~9% |
入金スピード | 最短2時間 |
手続き方法 | オンライン・LINE |
公式サイト | https://betrading.jp/ |
ビートレーディングは5万2,000社以上との取引実績があり、累計買取額は1,170億円におよびます。オンラインでの申し込みに対応し、最短2時間という迅速な資金化を実現しました。
必要書類は請求書か注文書、および通帳のコピーの2点のみで準備に手間がかかりません。クラウドサインを導入したオンライン契約により、簡素な手続きで簡単にファクタリングを利用できます。
注文書ファクタリングにも対応しており、受注時点で資金調達できるのはビートレーディングの大きな強みです。東京・仙台・名古屋・大阪・福岡に拠点を構え、幅広いニーズに柔軟に応えられるビートレーディングの利用を検討しましょう。
アクセルファクター | 継続利用時に手数料が安くなる!
種類 | ・2社間ファクタリング ・3社間ファクタリング ・診療報酬ファクタリング |
買取可能額 | 30万円~1億円まで |
手数料 | 2%~ |
入金スピード | 最短即日 |
手続き方法 | 申し込みフォーム・メール・ファックス・LINE |
公式サイト | https://accelfacter.co.jp/ |
アクセルファクターは、審査通過率93%以上という高い実績を誇るファクタリングサービスです。
即日入金を経営方針として打ち出しており、取引全体の半数以上の利用者がその日のうちに資金を得ています。最大1億円までの事業資金を調達でき、最長180日の支払いサイトにも対応しています。
アクセルファクターは利用者の目線に立ち、一人ひとりの事情にあわせて柔軟に対応するのが特徴です。また、継続利用するほど手数料が減額されるため、長期利用でも経営回復に至りやすいのがメリットです。
さらに、アクセルファクターでは早期割引キャンペーンにより手数料が1%~2%お得になります。審査通過率の高さとスピードを両立したアクセルファクターで、高い資金繰り改善効果を実感しましょう。
キャッシュフロー計算書を使って黒字倒産を予防しよう
キャッシュフロー計算書を活用し、キャッシュフローを明確に把握して自社の黒字倒産を予防しましょう。
黒字倒産とは帳簿上は利益を計上しているのに資金繰りが悪化し、支払い不能に陥る事態を指します。黒字倒産の主な原因は、売掛金の未回収・過剰在庫・無理な投資などによるキャッシュフローの悪化です。リスクを早期発見するには、キャッシュフロー計算書で営業活動・投資活動・財務活動による資金の流れを定期的に分析するのをおすすめします。
黒字倒産を防ぐには、キャッシュフローを適切に管理するのがもっとも大切です。資金繰り表を作成して入出金を可視化し、売掛金の回収を早めたり在庫を適正化したりして手元資金を増やしましょう。
さらに、ファクタリングなどで資金を機動的に調達する方法も検討してください。アーバン・コーポレーションや江守グループホールディングスなどの事例を他山の石とし、キャッシュフロー重視の経営を心がけましょう。