ファクタリングが「偽装ファクタリングでは?」と指摘される場面は少なくありません。

ファクタリングについて、我が国では法律の整備がほとんど進んでいないこと、またファクタリングの認知が遅れていることなどから、「違法行為」と指摘される似非ファクタリング行為が多いのは事実です。

しかし、ファクタリング自体は合法な行為です。

民法では債権の譲渡は認められており、売買契約によって譲渡されたファクタリングは基本的に違法ではありません。

しかし、法律の抜け穴を利用して、ファクタリングを偽装した違法なファクタリングである「偽装ファクタリング」と判断されかねない取引を行っている業者が存在するのは事実です。

そして偽装ファクタリングに引っかかってしまうと、利用した業者は大きく金銭的な損失を被ることになってしまいます。

この記事では偽装ファクタリングが疑われる取引を判例から考えていきます。

ファクタリングは合法な業者取引すれば自社の資金繰りに寄与します。

偽装ファクタリングについて理解を深め、悪徳業者に引っかからないようになりましょう。