佐川急便も提供開始!今話題の「請求書カード払い」とは

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3% |
入金タイミング |
最短3営業日 |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
- 株式会社デジタルガレージ(DG)
- SGシステム株式会社
|
公式サイト |
https://www.sg-systems.co.jp/service/invoice/ |
株式会社デジタルガレージとSGシステム株式会社が、請求書支払いをクレジットカードで行える「請求書カード払いサービス」を共同で開始しました。
企業間取引の請求書払いは銀行振込が主流でしたが、近年では請求書カード払いが注目されています。
佐川急便の請求書カード払い(B2B決済サービス)の仕組み
請求書カード払いとは、銀行振込が一般的だった企業間の請求書の支払いを、クレジットカード決済へと移行できる新しい決済方法です。
請求書カード払いのサービス事業者が、買い手企業からの決済情報に基づき、取引先に対して請求金額を支払う仕組みです。取引先への入金方法は銀行振込のまま変わらないため、買い手が請求書カード払いを利用した事実は知られません。その後、買い手企業にはクレジットカード会社から、利用企業に対して通常のカード利用代金として請求されます。
つまり、買い手企業は請求書カード払いを利用し、実質的にクレジットカードの支払いサイクルで取引先への請求金額を支払えます。請求書カード払いの利用により、買い手企業は支払いサイトの最大60日の延長が可能です。
他の決済方法との違い
企業間の決済方法には、請求書カード払い以外に「BtoBクレジットカード決済」「請求書払い」があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットは、以下の通りです。
決済方法 |
特徴 |
メリット |
デメリット |
請求書カード払い |
通常は銀行振込で行う請求書の支払いを、
請求書カード払いサービスを通じてクレジットカードで行う決済方法。 |
・支払いサイトの延長による資金繰り改善
・クレジットカードのポイント付与
・振込手続きの簡略化 |
・手数料が発生する
・利用限度額がある |
BtoBクレジットカード決済 |
企業間の取引において、
買い手企業が自社の法人クレジットカードで直接支払いを行う決済方法。 |
・支払い手続きの簡略化
・経費処理の効率化
・クレジットカードのポイント付与
・支払いサイトの延長 |
・法人クレジットカードの保有が必要
・利用限度額がある |
請求書払い |
売り手企業が買い手企業に対して請求書を発行し、
買い手企業が指定された期日までに銀行振込で代金を支払う。
従来の企業間取引における一般的な決済方法。 |
・一般的で広く普及している方法
・手続きがシンプル
・特別なシステムの導入が不要 |
・支払い期日が固定されており、柔軟性に欠ける
・資金繰りの状況に関わらず、期日までに現金が必要 |
それぞれの目的やメリット・デメリットは、決済方法によって異なります。どの決済方法を選ぶかは、企業の資金繰りの状況や、取引の形態に応じて判断すると良いでしょう。
佐川急便の請求書カード払いの利用対象者と利用条件
佐川急便の請求書カード払いは、日本国内の法人・個人事業主であれば利用できます。また、対象となるのは日本国内の法人が発行し、支払い方法が銀行振込となっている請求書です。
ちなみに、佐川急便の請求書カード払いは、取引先(売り手企業)がクレジットカード決済を導入していなくても利用可能です。
佐川急便の請求書カード払いの期間・手数料
佐川急便の請求書カード払いを利用すると、請求書の支払いを最長60日程度と、比較的長い期間延長できます。
また、佐川急便の請求書カード払いでは、登録料はかかりません。請求書カード払いを利用した際にのみ、利用手数料3.0%(税抜き)が発生します。ただし、請求書金額が1万円以下の場合、利用手数料は一律300円(税抜き)となります。
佐川急便の請求書カード払いを利用するメリット
佐川急便の提供する請求書カード払いを利用する主なメリットには、以下の7つが挙げられます。
- 資金繰りを改善できる
- 経理業務を効率化できる
- 取引先にバレる心配がない
- 手続きが簡単で利用しやすい
- 手数料が比較的安い
- クレジットカードのポイントが付与される
- 多様な請求書に対応している
これらのメリットに魅力を感じるなら、請求書カード払いを試す価値はあるでしょう。
資金繰りを改善できる
佐川急便の請求書カード払いの最大のメリットは、支払いサイトを延長できる点です。通常、銀行振込で行う請求書の支払いをクレジットカード払いに切り替えれば、実際の口座引き落とし日まで猶予が生まれます。クレジットカード会社や契約内容によって異なりますが、取引先への支払いを最長で60日程度先延ばし可能です。
請求書カード払いで手元に資金を残せるため、急な出費にも対応しやすくなり、資金繰りの改善に役立ちます。
経理業務を効率化できる
佐川急便の請求書カード払いは、日常の経理業務の効率化にも貢献します。
これまで一般的だった銀行振込は、振込手続き・振込明細の管理・消込など、多くの手間と時間を要する作業でした。請求書カード払いを導入すれば、複数の請求書支払いをクレジットカード決済に集約できる上に、支払い手続きはオンライン上で完結します。くわえて、銀行に出向く必要がなくなるため、振込作業にかかる手間や時間の削減が可能です。
また、払い履歴がクレジットカードの利用明細に集約されるため、経費管理や支払い管理もよりシンプルに行えるようになります。
取引先にバレる心配がない
支払いを受ける取引先に佐川急便の請求書カード払いの利用を知られる可能性が低いのも、大きなメリットのひとつです。
請求書カード払いは、買い手企業のクレジットカード決済を一旦受け付け、売り手企業には通常の銀行振込で支払う仕組みです。そのため、買い手企業が請求書カード払いを利用しているのは、原則として取引先(売り手企業)に知られません。取引先は、これまで通りの銀行振込による入金として認識するため、スムーズな取引関係を維持できます。
手続きが簡単で利用しやすい
佐川急便の請求書カード払いは、煩雑な手続きを必要とせず、スムーズに利用を開始できるのが魅力です。
佐川急便に限らず多くの請求書カード払いは、オンライン上で必要情報を登録するだけで、すぐに請求書の支払いにクレジットカードが利用できます。時間や場所を選ばずに、手元のパソコンやスマートフォンから数ステップで支払いが完了するため、銀行の営業時間や場所にも縛られません。
また、融資のように決算書や事業計画書などの書類提出や、金融機関との面談といった煩わしさがないのも特徴です。
手数料が比較的安い
佐川急便の請求書カード払いの手数料は、ファクタリングなどと比較して比較的安価に設定されています。
ファクタリングの手数料相場は契約形態や会社の信用力などによって大きく変動し、売掛債権額の5%~20%程度と幅広いです。オンライン完結型のファクタリングサービスでも、手数料は10%前後となるケースが少なくありません。
一方、佐川急便の請求書カード払い手数料は3%で、請求金額が1万円以下の場合は一律300円の手数料となります。
それぞれの手数料率を比較すると、佐川急便の請求書カード払いのほうが低いコストで資金繰りの改善が見込める可能性が高いと言えます。
クレジットカードのポイントが付与される
佐川急便の請求書カード払いは、使用したクレジットカードに支払った金額に対してポイントが付与されるのもメリットです。
事業の支払いは金額が大きくなるケースも多いため、効率的にポイントを貯められます。仮に、ポイント還元率1%のクレジットカードで年間1億円の請求書をカード払いした場合、100万円相当のポイントが貯まる計算です。
貯まったポイントは、備品購入や経費精算などに活用できるため、間接的なコスト削減にも繋がります。
多様な請求書に対応している
佐川急便の請求書カード払いは、特定の取引や請求書の種類に限定されず、幅広い事業に関する銀行振込指定の請求書支払いに利用できます。
例えば、仕入れ費用・外注費・オフィス家賃・広告費・システム利用料・コンサルティング費用など、事業で発生するさまざまな経費の支払いに適用可能です。さらに、近年ではクレジットカード払いが難しかった社会保険料の支払いに対応したサービスが登場しています。多くの支払いを佐川急便の請求書カード払いに一本化できれば、支払管理をシンプルにできます。
ただし、一部対象外となる請求書もあるため、詳細は佐川急便の請求書カード払い公式サイトで確認が必要です。
佐川急便の請求書カード払いを利用するデメリット・注意点
請求書カード払いには多くのメリットがある一方で、利用にあたっては理解しておくべきデメリットや注意点も存在します。
- 利用できるのはクレジットカードの利用限度額まで
- 支払い延長期間は最長でも60日間まで
以下では、利用する際に特に気をつけたい主なデメリット・注意点・対処法を解説します。
利用できるのはクレジットカードの利用限度額まで
佐川急便の請求書カード払い以外も同様ですが、利用できる金額は保有するクレジットカードの利用限度額までに限られます。例えば、クレジットカードの限度額が100万円の場合、150万円の請求額は支払えませんので注意が必要です。
さらに、多くの場合、法人カードは請求書の支払いだけでなく、日々の経費決済にも利用されているでしょう。そのため、実際に請求書カード払いに充てられる金額は、クレジットカードの利用限度額から、既に経費などで利用済みの金額を差し引いた残りの枠となります。
高額な請求書の支払いを検討している場合は、事前に利用状況を確認し、必要に応じてカード会社に利用枠の増額を申請するなどの対応が必要です。
支払い延長期間は最長でも60日間まで
佐川急便の請求書カード払いで支払いを延長できる期間には上限があります。利用するクレジットカードやサービス会社によって異なりますが、支払い延長期間は最長でも60日程度です。これは、通常のクレジットカードの引き落としサイクルに準拠しているためです。
また、クレジットカードの締め日・引き落とし日によっては、60日よりも短い期間しか支払いを延長できないこともあります。
佐川急便の請求書カード払いは銀行振込のように、取引先との合意によってより長い支払いサイトを設定できるわけではありません。利用する際は、長期的な資金繰りの改善ではなく、短期的な支払い猶予として捉えておく必要があります。
佐川急便の請求書カードを利用するまでの流れ
佐川急便の請求書カード払いを利用するには、以下のステップを踏む必要があります。
- Webにて利用登録(無料)をする
- 本人確認と審査が行われる
- 審査結果が通知される
- 請求書・取引先を入力する
- 取引先へ請求金額が支払われる
なお、必要な書類は請求書のみです。最短当日から利用できるので、急な支払いにも対応でき、資金繰りに困っている中小企業や個人事業主の強い味方となります。特に、入金サイクルと支払いサイクルのズレが大きい場合、この迅速な支払い猶予は大きなメリットとなるでしょう。
佐川急便請求書カード払いの利用がおすすめの人
佐川急便請求書カード払いは、以下のようなニーズや状況をお持ちの企業や個人事業主の方におすすめです。
- 短期的な資金繰りの改善を目指している方
- 経理業務の効率化を目指したい方
- クレジットのポイントカードを貯めて有効活用したい方
- 予期せぬ支出が発生して資金が不足している方
- 借金をせずに支払いを猶予したい
これらのいずれかに当てはまる方は、より効率的な事業運営のためにも、佐川急便の請求書カード払いの導入を検討しましょう。
佐川急便だけじゃない!類似する請求書カード払いのおすすめサービス3選
佐川急便の請求書カード払い以外にも利用できる、おすすめの類似サービス3選を紹介します。
サービス名 |
佐川急便 |
支払い.com |
マネーフォワード請求書カード払い |
INVOYカード払い |
手数料 |
3% |
4% |
2.7% |
3% |
事前審査 |
あり |
なし |
なし |
なし |
入金タイミング |
最短3営業日 |
最短翌日 |
最短2営業日 |
3営業日以内 |
使えるクレジットカード |
JCB・VISA・Mastercard |
JCB・VISA・Mastercard・SAISON CARD |
JCB・VISA・Mastercard |
JCB・VISA・Mastercard |
支払い延長期間 |
最長60日 |
最長60日 |
最長60日 |
最長60日 |
利用対象者 |
法人・個人事業主 |
法人・個人事業主 |
法人・個人事業主 |
法人・個人事業主 |
公式サイト |
https://www.sg-systems.co.jp/service/invoice/ |
https://shi-harai.com/ |
https://mfkessai.co.jp/invoice-card-pay/lp01 |
https://go.invoy.jp/lp/settlement/pay/ |
各サービスの手数料や利用条件などを比較検討し、自社のニーズに合ったサービスを選びましょう。
支払い.com

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
4% |
入金タイミング |
最短翌日 |
使えるクレジットカード |
JCB・VISA・Mastercard・SAISON CARD |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
|
公式サイト |
https://shi-harai.com/ |
支払い.comは、東証プライム上場の大手クレジットカード会社であるクレディセゾンとUPSIDERが共同で運営する、信頼性の高い請求書カード払いサービスです。多くのユーザーから利便性と実績を広く認められ、利用企業数は60,000社を突破しています。
支払い.comの大きな特徴の一つは、利用者が法人であれば社会保険料の支払いにも対応している点です。納付書での銀行振込が一般的だった社会保険料をクレジットカードで支払えるため、資金繰りの柔軟性が高まります。
また、手続きは非常にスピーディーでオンライン完結し、最短60秒で支払いが完了するところも魅力です。煩雑な書類提出や対面での手続きは原則不要で、オンライン上で簡単に利用開始できます。
マネーフォワード請求書カード払い

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
2.7%
※利用金額10万円以下の場合は一律3,000円 |
入金タイミング |
最短2営業日 |
使えるクレジットカード |
JCB・VISA・Mastercard |
サービス対象 |
法人・個人事業主・フリーランス |
運営元 |
|
公式サイト |
https://mfkessai.co.jp/invoice-card-pay/lp01 |
マネーフォワード請求書カード払いは、東証プライム上場企業である株式会社マネーフォワードの100%子会社が提供するサービスです。手数料は業界最低水準の2.7%と割安で、さらに月間の利用金額によってはお得な特別手数料率が適用されます。
また、事業に関わるさまざまな銀行振込の請求書支払いに利用できるため、「資金繰りの改善」「煩雑な振込手続きの効率化」に役立ちます。
さらに、スマートフォンで手軽に申し込めるため、忙しいビジネスパーソンが手軽に利用できるのも大きなメリットです。
INVOYカード払い

支払い延長期間 |
最長60日 |
手数料 |
3%
※利用金額10万円以下の場合は一律3,000円 |
入金タイミング |
3営業日以内 |
使えるクレジットカード |
JCB・VISA・Mastercard |
サービス対象 |
法人・個人事業主 |
運営元 |
|
公式サイト |
https://go.invoy.jp/lp/settlement/pay/ |
INVOYカード払いは、フリーランスや中小企業向けのクラウド請求書発行・管理サービスINVOYが提供する便利な機能です。
手数料は支払額の3%ですが、利用金額が10万円以下の場合は一律3,000円となります。また、まとまった金額の支払いニーズにも応えるため、月間200万円以上の利用を予定する事業者を対象としたお得なキャンペーンも実施中です。
さらに、高額な請求が発生した場合でも安心の機能として、1件の請求書・支払いに対して最大5枚のクレジットカードで決済が可能です。一枚のカードの利用限度額を超える場合でも、複数のカードを組み合わせれば支払いを完了できます。
もう迷わない!請求書カード払いサービスを選ぶコツ
自社に最適な請求書カード払いサービスかを見極めるためには、以下のポイントを比較するのが重要です。
- 手数料
- 支払いサイト
- 対応するカードブランド
- サービス運営会社の信頼性と安全性
- 利用しやすさ
請求書カード払いサービスを選ぶコツを理解し、自社の資金繰りニーズに合った請求書カード払いを探しましょう。
手数料
サービスの利用にかかる手数料は、コストに直結するため非常に重要な比較ポイントとなります。手数料率はサービス事業者によって異なり、一般的には3%~4%程度に設定されているケースが多いです。しかし、中には2%台という低い水準のサービスも存在するため、複数のサービスを比較検討するのが重要です。
ただし、支払い金額が10万円以下の場合は割合ではなく、一律の手数料が適用される点には注意しましょう。また、最低手数料額が設定されている場合や、支払金額を税込み・税抜きのどちらで手数料を計算するかもサービスによって異なります。
「業界最安水準」といった広告文句だけでなく、実際に自社の支払い金額で手数料を試算し、具体的に比較検討するのが大切です。
支払いサイト
支払いサイトの延長期間は、資金繰りの改善に直接影響するため、慎重に比較検討しましょう。多くのサービスで最長60日程度の延長が可能とされていますが、サービスや利用するクレジットカード会社によって異なります。自社の資金繰り計画を考慮し、本当に必要な支払い猶予期間を確保できるかを見極めるのが肝心です。
さらに、支払い猶予期間は、利用するクレジットカードの締め日と引き落とし日の組み合わせによって大きく変動します。そのため、自社の支払いサイクルと照らし合わせ、実際にどれくらいの支払いを猶予できるかを具体的にシミュレーションしておきましょう。
対応するカードブランド
請求書カード払いサービスを選ぶ際は、利用したいクレジットカードのブランドに対応しているかを確認しましょう。普段使っている法人カードや個人カードがそのまま利用できれば、新たなカード発行の手間や管理コストを削減できます。
VISA・Mastercard・JCBといった主要ブランドは、多くの請求書カード払いサービスで利用可能です。しかし、アメックスやDiners Clubに対応しているサービスは限られます。もし、アメックスやDiners Clubで請求書カード払いを行いたい場合は、請求QUICKやDGFT請求書カード払いといったサービスが選択肢となります。現在自社で利用可能なカードで問題なく決済できるサービスを選びましょう。
サービス運営会社の信頼性と安全性
請求書の支払いは企業の重要な資金に関わるため、請求書カード払いサービスの運営会社の信頼性と安全性は最優先で確認すべき点です。経営基盤が不安定な運営会社の場合、サービスが突然停止したり、預けた情報が適切に管理されなかったりするリスクも考えられます。運営会社の基本情報を確認し、経営状況が安定しているかを見極めるのが重要です。
加えて、個人情報やクレジットカード情報のセキュリティ対策も、安心して利用するために必ず確認しましょう。プライバシーマークやISMS認証の取得状況は、情報管理体制の信頼性を示す指標となります。
特に、カード情報の不正利用を防ぐための本人認証サービスである3Dセキュアの導入の有無は、安全性を判断する上で重要なポイントです。3Dセキュアが導入されていれば、第三者による「なりすまし」などの不正利用のリスクを大幅に軽減できるため、より安心してサービスを利用できます。
利用しやすさ
日々の経理業務を効率化するため、サービスの使いやすさは重要な決め手となります。
具体的にチェックしたいポイントは、以下の通りです。
- サービスの登録手続きが簡便か
- 請求書のアップロード方法や支払い手続きの流れがスムーズで分かりやすいか
また、「管理画面が見やすく直感的に操作できる」「スマートフォンなどさまざまなデバイスに対応」といった点も確認しましょう。
くわえて、サポート体制が充実していれば迅速かつ丁寧な対応が期待でき、安心して利用を続けられます。
佐川急便も視野に!請求書カード払いで賢く資金繰りを改善しよう
日本の法人・個人事業主にとって、請求書カード払いは銀行振込の請求書支払いをクレジットカード決済へと変えるスマートな選択肢です。請求書カード払いサービスを活用すれば、支払いサイトの実質的な延長による資金繰り改善や経理業務の効率化など、さまざまなメリットを享受できます。
しかし、「利用できるのはカード限度額まで」「延長期間は最長60日程度」「手数料が発生する」などの点には注意が必要です。メリット・デメリット・サービス運営会社の信頼性・利用のしやすさなども考慮しながら、複数の請求書カード払いサービスを比較検討しましょう。