資金繰りが重要な理由
資金繰りが重要な理由は、大きく以下の2つに集約されます。
- 帳簿上の利益と手元の資金を把握して資金不足を防ぐため
- 銀行融資を受ける際に資金繰り表が必要なため
経営維持に重要な要素であるため、常日頃から自社の資金管理を徹底しましょう。
帳簿上の利益と手元の資金を把握して資金不足を防ぐため
資金繰りが重要な理由は、帳簿上の利益と手元の資金を把握して資金不足を防ぐためです。ビジネスにおいて、帳簿上の利益と実際の手元資金には大きな差が生じるケースがあります。
たとえば、請求書を発行した時点で売上が利益として計上されても、入金が後日になると手元に現金は入ってきません。一方、仕入・設備投資・税金・社会保険料などは即時資金が出て行くケースが多く、帳簿上は黒字でも手元資金が枯渇するリスクがあります。
上記のような資金の流れをきちんと把握しておかないと給与・仕入代金など日々の支払いが滞り、事業継続に支障をきたすリスクが高いです。現金の収支バランスを正確に管理すれば、突発的な支出や売掛金の入金遅れにも柔軟に対応でき、資金ショートを未然に回避できます。また、キャッシュフローの状況を定期的に確認して資金繰り表で収支予測を作れば、将来の資金不足リスクを事前に察知可能です。
銀行融資を受ける際に資金繰り表が必要なため
銀行から融資を受ける際、経営者は一定期間における現金の流れを記載した資金繰り表の提出が求められるケースがほとんどです。銀行は融資を行う際に「本当に返済能力があるか」「継続的な資金調達が可能か」を重視し、判断材料として詳細な資金繰り計画を確認します。
提出する資金繰り表は今後数か月から1年程度の入出金予定を明示し、資金不足が見込まれる時期の対策を記載しなければなりません。たとえば、売上予測・仕入の支払い・借入返済などを可視化し、資金不足時には資産売却や支払い条件の見直しなどの対応策を講じます。
資金繰りが悪化する主な要因
資金繰りが悪化する主な要因として、以下の5点があげられます。
- 赤字状態が長く続いている
- 過剰在庫・設備で支出が増大している
- 販売不振である
- 売掛債権を多数保有している
- 資金繰り管理が甘い
上記の要因に対して事前に対策を講じておき、未然に資金繰りの悪化を防ぎましょう。
赤字状態が長く続いている
長期間にわたる赤字経営は、資金繰りを悪化させる代表的な要因の1つです。赤字とは販売収益よりも費用が上回る状況を指し、赤字状態が長く続くと手元資金がじわじわと減少します。
特に、家賃・人件費などの固定費は赤字でも支払いが避けられず、資金残高を圧迫します。数か月赤字が続くうちは耐えられても、半年以上続くとキャッシュで補えず借入などの資金調達に頼らざるを得ません。
しかし、借入による一時しのぎは返済負担をさらに増やし、返済額が利益を上回る事態となれば資金繰り悪化の悪循環に陥ります。上記のような状態では金融機関の信用も低下し、追加融資が難しくなるケースも少なくありません。そのため、資金繰り表を通じて赤字がいつ資金ショートに直結するかを見極め、早期に対策を講じる必要があります。
過剰在庫・設備で支出が増大している
在庫・設備への過剰投資はキャッシュを一時的に固定化し、資金繰り悪化の温床になりやすいです。過剰在庫は売れ残りによる保管コスト・劣化リスクを伴い、現金化できないコストとして重くのしかかります。同様に、早期回収が見込めない大型設備投資も資金の支出ばかりが先行して回収に時間がかかります。
投資した資産が当初の採算ペースで稼働しなかった場合、借入返済や利払いが重荷となり、手元資金を圧迫する状態になりかねません。さらに、設備の維持管理費・減価償却費などのコストも資金繰りに対する負担を地味に増やします。
過剰在庫・設備は売上の回収以上にコストが先走りするため、資金ショートの引き金となり得ます。過剰在庫・設備を防ぐには在庫回転率・設備稼働率を定期的に見直し、適切な水準に調整する対策が不可欠です。
販売不振である
突発的な販売不振によって売上が減少すれば、固定費負担が重くのしかかり現金収入が不足します。たとえば、月間500万円の売上が急減して300万円になると、200万円の収入減が直ちに資金繰りに響きます。売上が減っても人件費・家賃など固定費は変わらず支出されるため、すぐさまキャッシュ不足に陥るケースも多いです。
販売不振を早期に察知するためには日次・週次の売上チェックや在庫動向、顧客のモニタリングが必要です。そして、販促強化や新規顧客獲得などの対策を先行させ、資金ショートを回避しながら再建に向けて動く必要があります。
売掛債権を多数保有している
売掛債権が多くなると帳簿上は売上・利益でも実際の現金は手元に入ってこないため、資金繰りを圧迫します。売掛債権はあくまで「将来入金予定の金額」であり、現時点で使えるキャッシュではありません。
売掛債権が増加して支出が先行してしまえば手元資金が減り、運転資金を借入に頼らざるを得ない状況を招きます。特に、回収サイトが長い売掛債権が多い場合は資金不足になるリスクがさらに強まるため、注意が必要です。
したがって、売掛債権を多数抱える際には、回収サイトの見直しや早期回収の推進が不可欠です。取引先との支払い条件の交渉やファクタリング活用などの対策を講じて、キャッシュフローを健全に保つ必要があります。
資金繰り管理が甘い
資金繰り管理が甘い状態では入出金のタイミングを正確に把握できず、資金状況を誤って判断しやすいです。たとえば、支払いと入金のスケジュールが曖昧なまま放置すると、支出が先行して資金ショートを招く可能性が高まります。また、週次・月次で資金繰り表を作成しない場合、将来の資金ギャップに気づけないまま手遅れになるケースも多いです。
さらに、資金繰り管理が甘いと予備資金や緊急時対応の準備も不足し、突発的な支出に対して余裕のない脆弱な状態となります。上記のケースでは支払いサイトが短い仕入先への対応や借入返済に追われ、キャッシュフローを改善する機会を逃す悪循環に陥りやすいです。
また、資金繰り計画がないまま無計画に事業を拡大した結果、過剰在庫・借入金が増えて経営が不安定になる事例も多くあります。対策としてはキャッシュフロー予測を定期的に行い、売上・支出のトレンドから資金不足が起こり得るタイミングを予見する必要があります。
資金繰りの改善に有効なファクタリングの仕組みとは?図解で解説
ファクタリングは売掛債権を支払い期日前に現金化できる手法で、2社間ファクタリングの場合は以下の仕組みで資金調達が可能です。

銀行融資と異なり借入ではなく債権譲渡・売却の取引であり、担保・保証人が不要なため導入ハードルが低い点も特徴です。ただし、売掛債権の売却に手数料が発生して年利換算すると融資よりもコストがかかるため、経営状況に合わせた選択が重要です。
ファクタリングには2社間・3社間の2種類の契約方式がある
ファクタリングには主に2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの契約方式があり、違いは以下の通りです。
|
2社間ファクタリング |
3社間ファクタリング |
売掛先への通知・承諾 |
不要 |
必要 |
債権譲渡登記 |
登記が必要な場合がある |
不要 |
手数料相場 |
2%〜20% |
1%〜9% |
資金化までのスピード |
最短即日 |
1週間〜2週間かかる |
2社間ファクタリングは利用者とファクタリング会社の2者間で行う契約方式で、売掛先に通知せず最短即日で資金化が可能です。入金スピードが最優先の中小企業や個人事業主・フリーランスに適しており、審査も比較的柔軟です。ただし、3社間ファクタリングと比較して相場で2%〜20%と手数料は高めである点に注意しましょう。
3社間ファクタリングは利用者・ファクタリング会社・売掛先の3者が関与する契約方式です。債権譲渡の事実を売掛先に通知したうえで行う方式で、ファクタリング会社が直接売掛先から売掛債権を回収します。
3社間ファクタリングでは利用者が売掛金を着服する恐れがなく、ファクタリング会社の回収リスクが低く判断されやすいです。そのため、2社間ファクタリングよりも手数料は相場で1%〜9%と低く設定されています。
ファクタリングを利用するメリット
ファクタリングを利用するメリットは、主に以下の6点です。
- 最短即日で資金を調達できる
- オンラインで手間なく手続きを完結できる
- 信用情報に悪影響を与えない
- 保証人・担保が不要
- 貸し倒れになるリスクを防げる
- 赤字決算・税金滞納があっても利用できる
手続きが簡単で最短即日で資金調達できる点が大きなメリットであるため、すぐに資金を確保したい中小企業・個人事業主におすすめです。
最短即日で資金を調達できる
ファクタリングの魅力は、売掛債権を資金化するのに最短即日で済むスピード感です。銀行融資では審査に数週間から数か月を要するのが一般的ですが、ファクタリングなら申し込みから振込までを即日で完結可能です。
ファクタリングなら急な支払いが発生し、資金ショートのリスクが高まった際でもすぐに現金を調達できる点は大きな安心材料となります。特に、自己資金が潤沢でない中小企業・個人事業主にとってスピーディーに資金化ができる点は事業継続のリスクを大幅に軽減できます。
オンラインで手間なく手続きを完結できる
ファクタリングは、申し込みから入金まで手続きがオンラインで完結する手軽さもメリットです。銀行融資は窓口に出向く必要があり、書類のやり取りもファクタリングであれば専用のWebページで簡単に済ませられます。
忙しい経営者や遠隔地の事業者でも手間なく利用が可能で、資料はオンラインでのアップロードであるため書類の紛失も防ぎやすいです。オンライン専用のファクタリング会社であれば、24時間申し込み対応やチャット相談なども備えていて手続きを効率的に進められます。
信用情報に悪影響を与えない
信用情報に悪影響を与えない点も、ファクタリングを利用するメリットです。ファクタリングは売掛債権を譲渡・売却して資金化する取引であり、銀行融資のような借入ではありません。
そのため、信用情報機関への記録は一切残らず、新規で融資を考えている場合に審査で不利にならない点もメリットです。また、融資と違い返済の必要がないため、将来の継続的な返済負担によって資金繰りを圧迫する心配もありません。
保証人・担保が不要
ファクタリングの利点は、保証人・担保を必要としない点にあります。銀行融資では不動産担保や経営者個人の連帯保証が求められますが、ファクタリングでは売掛債権が担保の役割を果たすため不要です。よって、経営者の資産を担保に差し入れたり、親族に保証を依頼したりする手間が一切ありません。
また、担保設定や保証人の準備にかかるコスト・精神的負担もなく、2社間ファクタリングであれば契約手続きも非常にシンプルになります。さらに、担保不要かつ審査が売掛先の信用力を中心にしている点から、資産が少ない中小企業・スタートアップも利用しやすい資金調達手段です。
貸し倒れになるリスクを防げる
ファクタリングは債権をファクタリング会社に譲渡するため、売掛先が倒産・未払いになっても貸し倒れになるリスクを回避できます。銀行融資のように返済義務が生じず、売掛債権を譲渡する際に回収義務もファクタリング会社に移転するためです。特に、3社間ファクタリングを選ぶとファクタリング会社が回収業務も代行し、債権回収の業務負担からも解放されます。
そのため、売掛先の業績悪化や急な倒産といった突発リスクに対し、安心して事業を継続できる体制を整えられるのがメリットです。また、売掛債権の未回収を避けられるため、不良債権化による自社の資金繰り悪化および連鎖倒産を防げます。
赤字決算・税金滞納があっても利用できる
ファクタリングは銀行融資とは異なり、企業の赤字決算や税金滞納があっても利用可能です。ファクタリングでは利用企業の経営状況は重視されず、売掛先の信用力をメインに審査するためです。
たとえ赤字・債務超過・税金滞納があっても取引先の健全性が担保されていれば、ファクタリングの審査を通過しやすくなります。自社の経営状況が厳しい場合は銀行融資の審査に通りにくいですが、ファクタリングであればスムーズに資金を確保できます。
ファクタリングを利用するデメリット
ファクタリングを利用するデメリットは、主に以下の4点です。
- 売掛債権の金額内でしか資金を調達できない
- 手数料が融資と比較して高い傾向にある
- 取引先にファクタリングの利用を知られる場合がある
- 取引先の状況によっては利用できない
売掛債権以上の金額を調達する場合は他の資金調達方法を併用するなど、各デメリットに対して適切な対策を講じましょう。
売掛債権の金額内でしか資金を調達できない
ファクタリングはあくまで売掛債権の譲渡・売却であるため、債権額を上限としてしか資金化できません。たとえば、100万円の売掛債権では100万円の資金調達が限界となり、希望額を手に入れられない可能性があります。
そのため、事業拡大・大型投資に備えて多額の資金を集めたい企業にとっては、ファクタリングだけでは不十分な場合もあります。希望金額が売掛債権の額を超える場合には、融資・ビジネスローン・補助金など他の資金調達手段と併用するのがおすすめです。
手数料が融資と比較して高い傾向にある
ファクタリングの手数料は、金利換算すると融資と比較して高い傾向にある点に注意が必要です。ファクタリングの手数料はファクタリング会社によって異なりますが、相場は以下の通りです。
ファクタリングの種類 |
手数料の相場 |
2社間ファクタリング(面談) |
10%〜20% |
2社間ファクタリング(オンライン) |
2%〜12% |
3社間ファクタリング |
1%〜9% |
一方で、銀行融資の金利は一般的に年率1%〜3%程度が相場であり、ファクタリングの手数料を年利換算すると相対的に高水準と言えます。手数料は資金調達後に即時に差し引かれるため、実際の手元に残る金額が少なくなり、資金ショートの原因になるケースも多いです。したがって、手数料を低く抑えるためには複数社から見積もりを取って比較し、より良い条件の会社を選ぶなどの工夫が求められます。
取引先にファクタリングの利用を知られる場合がある
3社間ファクタリングでは債権譲渡通知が必須となるため、取引先にファクタリングの利用を知られてしまうリスクがあります。そのため、取引先が「資金繰りが苦しいのでは?」と懸念し、取引条件の変更や取引停止に発展する可能性もあります。取引先の理解を得ずに3社間ファクタリングを利用すると関係性を傷つける恐れがあるため、事前の説明や合意形成が重要です。
一方で、2社間ファクタリングでは債権譲渡通知が不要であり、取引先にファクタリングの利用を知られる心配がありません。新規取引先など取引先との関係性に不安がある場合は、2社間ファクタリングの利用をおすすめします。
取引先の状況によっては利用できない
ファクタリングの審査対象は売掛先の信用力であるため、取引先の財務状況が不安定なら利用を断られるケースがあります。たとえば、取引先が過去に支払い遅延や金融事故を起こしていれば、未回収リスクを回避して買取を拒否されるケースも珍しくありません。
また、売掛債権の回収サイトが極端に長ければ、回収リスクが高いと判断されて審査通過が難しくなります。そのため、ファクタリングを申し込む際は売掛先の業績や入金履歴などを事前に確認し、信用力のある売掛債権を優先しましょう。
ファクタリングを積極的に活用すべきシーン
ファクタリングを積極的に活用すべきシーンは、主に以下の2つです。
- すぐに資金繰りを改善したい
- 銀行融資の審査に落ちた
特に、「直近の支払原資がない」などすぐに資金を確保したい場合は最短即日で資金調達できるファクタリングがおすすめです。
すぐに資金繰りを改善したい
急な支払いが発生するなどで、すぐに資金繰りを改善したいときにファクタリングは有力です。特に、即日入金が可能な2社間ファクタリングを利用すれば、企業によっては申し込みから最短10分〜数時間で資金化が可能です。
また、建設業・運送業など回収サイトが長い業界では請求後すぐに現金を得られるため、 計画通りの材料調達や人件費の支払いが可能になります。店舗運営中に仕入先への支払いが間近に迫る場面などでも、すぐに資金を調達できるファクタリングが有効です。
銀行融資の審査に落ちた
銀行融資の審査に落ちた後、資金調達の選択肢が限られる中でファクタリングは有力な代替手段です。融資審査は自社の決算状況や信用情報を厳しくチェックされる一方、ファクタリングの審査基準は売掛先の信用力をメインにしています。そのため、業歴が浅い・赤字決算・税金滞納といった企業でも、健全な売掛債権さえあればファクタリングを利用できます。
ファクタリングを利用して資金繰りを改善するポイント
ファクタリングを利用して資金繰りを改善するポイントとして、以下の4つがあげられます。
- 信用力が高い売掛債権で申し込む
- キャッシュフローの改善策も同時に進める
- 無駄なコストを削減する
- ファクタリング以外の資金調達手段も併用する
上記のポイントを意識してファクタリングでスムーズに資金繰りを改善し、業績の向上を目指しましょう。
信用力が高い売掛債権で申し込む
資金調達をファクタリングで成功させるためには、信用力のある売掛債権を使うのがポイントです。ファクタリングでは売掛先の返済能力が審査基準となるため、支払い実績が安定している取引先の債権を優先しましょう。
具体的には、資本力がある大手企業・公的機関の売掛債権を選ぶと審査通過率が高まり手数料も低減されやすくなります。さらに、信用力の高い売掛債権で申し込めば審査もスムーズに進み、必要な資金を早く調達できる可能性が高まります。
キャッシュフローの改善策も同時に進める
ファクタリングは一時的な資金繰り改善には有効ですが、根本的な解決策ではないため他のキャッシュフロー改善策も併用しましょう。たとえば、売掛金の回収サイクルを短縮するための交渉や在庫圧縮によるコスト削減などの施策も同時に実施します。さらに、経費のスリム化や固定費の見直しによって支出そのものを減らし、無駄な資金流出にブレーキをかけるのも重要です。
また、クラウド会計をはじめとしたキャッシュフローを可視化できるツールを使って収支の動きをリアルタイムで把握するのも有効です。上記のような改善策をファクタリングと同時に進めると、資金の出入りのバランスを整えて資金繰りの安定性を高められます。
無駄なコストを削減する
資金繰り改善のためにファクタリングを活用する前に、まずは無駄なコストを徹底的に洗い出して削減する姿勢が大切です。人員の過剰配置や不要な外部サービス、設備の稼働率が低い固定費などを見直してキャッシュアウトを減らしましょう。コスト構造を見直すと必要な資金額自体も下げられるため、ファクタリングの利用時に多額の資金を調達しなくて済みます。
具体的には、複数業者との価格比較や契約条件の交渉、デジタルツールによる業務効率化によって支出の最適化が可能です。支出を抑えながらファクタリングを活用すれば、より多くのキャッシュを手元に残せます。
ファクタリング以外の資金調達手段も併用する
ファクタリングは便利ですが売掛債権以上の金額は調達できないため、必要に応じて複数の資金調達手段を併用しましょう。ビジネスローンや補助金・助成金、リースバックなどと組み合わせれば、調達できる資金額の幅も大きく広がります。
たとえば、緊急時の資金不足にはファクタリングを活用し、中長期的な資金の補填にはビジネスローンを用いるなどの使い分けが効果的です。補助金・助成金などは返済不要な資金源として事業計画の背景整理にも有効で、返済負担がなく財務状態の改善に寄与します。また、設備投資を実施する際はリースで支出時期を分散し、多額の資金が一気に流出するのを避ける手法もあります。
ファクタリングを利用する際の注意点
ファクタリングを利用する際の注意点として、以下の5点があげられます。
- 手数料が相場の範囲内か確認する
- 償還請求権が設定されていないかチェックする
- 契約書の控えを必ず受け取る
- ヤミ金・悪徳業者の存在に注意する
- 比較サイトで口コミ・評判を確認する
悪徳業者と取引してしまうと大きな損失を被るため、安全なファクタリング業者を選べるよう上記のポイントをチェックしましょう。
手数料が相場の範囲内か確認する
ファクタリングの利用時には、まず「手数料が相場の範囲内か」を必ず確認しましょう。ファクタリングの手数料相場は2社間ファクタリングで2%〜20%、3社間方式で1%〜9%が目安です。上記の相場よりも著しく高額な場合は悪質業者の可能性があり、多額の損失を被る可能性があります。
なお、ファクタリングの契約書には手数料の他に、振込手数料・債権譲渡登記費用など諸経費が記載されている場合もあります。ファクタリングを利用する際は複数社から見積もりを取って比較し、必要に応じて金額の内訳と計算根拠を明確にしておきましょう。あまりにも手数料が高すぎる場合は調達できる金額が減って資金繰りが逆に悪化する恐れがあるため、注意が必要です。
償還請求権が設定されていないかチェックする
ファクタリングを契約する際には、償還請求権が設定されていないかを確認しておきましょう。償還請求権とは、ファクタリング会社が売掛債権を回収できなくなったときに利用企業へ弁済を求められる権利です。通常のファクタリングは償還請求権なしの契約ですが、貸金業登録を行っている銀行系ファクタリングでは設定されているケースもあります。
なお、悪徳業者は契約内容を明確にせず、不当に償還請求権を設定して弁済義務を課すケースも報告されています。契約書をよく読み、「償還請求権が設定されていない」「実質的に弁済義務を課す条項がない」ことをしっかり確認してください。
契約書の控えを必ず受け取る
ファクタリングを契約する際には、契約書類一式の控えを必ず受け取りましょう。特に、誤って悪質業者と契約してしまいトラブルに発展した場合は、契約書が法的証拠として非常に重要になります。契約書には手数料・入金額など利用条件に関する重要な条項が含まれるため、後日確認する際の手段として控えは必須です。
また、利用後に「契約時に聞いていた条件と違う」といった問題が発生しても、契約内容に基づいた交渉・異議申し立てが可能です。控えがないと不当な条項への対処が困難になるため、契約直前に契約書のコピーを求めて受け取るまで署名しないようにしましょう。
ヤミ金・悪徳業者の存在に注意する
ファクタリングを利用する際は、表面上は合法に見えて実はヤミ金・悪徳業者であるケースにも注意が必要です。たとえば、貸金業登録をしておらず、ファクタリングを実質的な貸付を行うヤミ金業者などの例が代表的です。
悪徳業者の中には保証料・手付金を不当に徴収したり、分割返済を強制したりする手口も見られます。中には、返済が遅れた際に威圧的な取り立て・恫喝を行う業者も存在し、暴行罪・恐喝罪に該当するケースもあります。
契約前には業者が貸金業登録を持っていないか慎重に確認し、無登録で分割払いをすすめてくる場合は絶対に避けるべきです。なお、悪質業者とのトラブルは金融庁も注意喚起をしており、被害に遭った場合は警察・消費生活センターへすぐ相談しましょう。
参考:ファクタリングの利用に関する注意喚起:金融庁
比較サイトで口コミ・評判を確認する
ファクタリング会社を選ぶ際は、インターネット上の比較サイトで口コミ・評判を確認するのが有効な手段です。比較サイトでは実際に利用した人が意見・感想を投稿しており、高評価が多ければサービス内容に問題がないと客観的に判断できます。
ただし、口コミはサクラ投稿の可能性もあるため、内容を鵜呑みにせず複数のサイトでの評価を比較して信ぴょう性を見極めるのが大切です。ランキング・評点だけでなく具体的な体験談・失敗談にも目を通し、自社の状況と照らし合わせて判断しましょう。また、比較サイトには各社の審査方針・最低買取額・必要書類などファクタリングの詳細な情報も掲載されており、比較検討に役立ちます。
ファクタリング会社を選ぶ際のポイント
ファクタリング会社を選ぶ際のポイントとして、以下の5点があげられます。
- 資金化できるまでのスピード
- 対応する契約方式
- 手数料
- 信頼性
- 対象となる事業形態
特に、入金スピード・契約方式・手数料はサービスによって大きく異なるため、資金調達の目的に合致したファクタリング会社を選びましょう。
資金化できるまでのスピード
資金がなるべく早く欲しい場合は、申し込みから入金までのスピードが選定基準の最重要ポイントです。たとえば、PMGは最短即日での資金化が可能であり、個人事業主・法人の急な資金需要に対応できる点が魅力です。QuQuMoは最短2時間と資金化までのスピードが非常に速く、予期せぬ支払いに迅速に対応できます。
ただし、即日入金をうたう業者でも、銀行の営業日や時間帯などによっては当日に入金されないケースもあるため注意が必要です。また、資金化できるスピードが速いサービスは手数料が高くなる傾向があるため、希望する額が問題なく調達できるかも確認しましょう。
対応する契約方式
ファクタリングの契約方式には2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあり、自社の事情に応じて選ぶ必要があります。2社間ファクタリングは売掛先に通知せずに資金化でき、手数料はやや高めですが秘匿性と資金調達スピードを重視する場合に適しています。一方、3社間方式は売掛先の了承が必要ですが手数料が低く設定される傾向にあり、取引先との信頼関係がある企業におすすめです。
なお、2社間・3社間のいずれかにしか対応していない業者もあるため、どちらの方式を希望するのか事前に検討しておきましょう。複数社の条件を比較し、「知られたくない」「コストを抑えたい」など自社に合った方式を選びましょう。
手数料
利用コストを左右する手数料は、ファクタリング会社を選ぶ上で最も重要な要素です。ファクタリング手数料の一般的な相場は2社間で2%〜20%、3社間では1%〜9%程度とされています。たとえば、日本中小企業金融サポート機構では2社間ファクタリングで1.5%〜と手数料が低く、コストを抑えた資金調達が可能です。
また、手数料は売掛先の信用力・売掛額・契約方式等によって大きく変動するため、複数社からの見積もり比較が不可欠です。見積もり時には、債権譲渡登記費用・振込手数料・事務手数料などの手数料以外の諸経費が含まれているかも確認しましょう。
信頼性
ファクタリング会社を選ぶ際には、安心してサービスを利用できる信頼性も重要な評価基準となります。具体的には、ファクタリング運営企業の実績・資本力・取引件数・導入業界などをチェックしましょう。たとえば、ビートレーディングは累計買取額1,550億円、取引数7万1,000社以上と豊富な実績を持つファクタリング会社です。
上記のように豊富なファクタリング実績に裏打ちされた企業は、サービス対応で不備がある心配もなく安心して利用できます。また、インターネット上の比較サイトでの口コミ・評価を確認し、サービス対応を客観的に把握するのもおすすめです。
対象となる事業形態
ファクタリング会社には対応可能な事業形態にも違いがあり、自社に合った業者選びが重要です。一般的には中小企業を中心に法人を対象とする会社が多いですが、個人事業主・フリーランス向けに特化した業者も増えています。たとえば、ペイトナーファクタリングは1万円の売掛債権から対応しており、小規模取引が多い個人事業主・フリーランス向けです。
一方、大口取引や複数債権での売却を考えている場合は、「アクセルファクター」など高額債権に対応した会社が適しています。さらに、ビートレーディングは法人・個人事業主・フリーランスを問わずサービスを利用でき、診療報酬ファクタリングも提供しています。利用者層・業種による対応の違いを確認し、自社の事業形態に合うファクタリング会社を選ぶとスムーズかつ安心して資金調達が可能です。
資金繰り改善をスムーズに進められる大手ファクタリング会社5選
資金繰り改善をスムーズに進められる大手ファクタリング会社として、以下の5社を紹介します。
- ビートレーディング
- アクセルファクター
- QuQuMo(ククモ)
- ベストファクター
- ペイトナーファクタリング
上記のファクタリング会社はどれもサポート体制が整っているため、初めてでも安心して利用できます。見積り依頼時の対応などをチェックして、スムーズに手続きが進められるファクタリング会社を選びましょう。
ビートレーディング

種類 |
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
- 診療報酬買取ファクタリング
- 注文書ファクタリング
|
買取可能額 |
下限・上限なし |
手数料 |
- 2社間ファクタリング:4%〜12%
- 3社間ファクタリング:2%〜9%
|
入金スピード |
最短2時間 |
手続き方法 |
オンライン・LINE |
公式サイト |
https://betrading.jp/ |
ビートレーディングは、国内最大級の実績を誇る信頼できるファクタリング会社です。累計取引社数は7万1,000社超、累計買取額は1,550億円に達し、ファクタリング業界での確固たる地位を築いています。2社間・3社間ファクタリングの両方に対応し、手数料は2社間4%〜12%、3社間2%〜9%で業界内でも比較的低水準です。
入金スピードは申し込みから最短2時間と迅速で、必要書類は請求書・通帳など2点のみと煩わしい書類の準備もなく簡単に手続きできます。また、買取可能額に条件が設けられていないため、設備投資用の高額資金や大口の売掛債権にも問題なく対応できる点が特徴です。全国5都市に支店を展開していて人的リソースも豊富であり、テレビ・日経新聞掲載実績がある点からも安心して依頼できる企業です。
アクセルファクター

アクセルファクターは30万円〜1億円まで幅広く対応し、中小企業から大口案件まで柔軟に対応するファクタリング会社です。申し込み総額290億円超、年間相談件数15,000件以上と実績豊富で多くの企業の資金繰りをファクタリングで支援しています。
ファクタリングの手数料は売掛額が大きいほど安くなる設計で、柔軟な審査対応から93%超の高い審査通過率を誇ります。2社間・3社間ファクタリングの両契約方式に対応しており、オンライン・対面のいずれでも契約が可能です。最短即日入金にも対応していて審査のスピードと柔軟性を両立しており、初めて利用する企業にも安心です。
QuQuMo(ククモ)

QuQuMoは、完全オンラインかつ申し込みから最短2時間で入金されるスピード対応が強みのファクタリング会社です。必要書類は請求書と通帳コピーの2点のみであり、売掛先に通知不要な2社間ファクタリングで手続きが簡単かつ迅速です。
ファクタリングの手数料は1%〜14.8%で比較的低水準ですが幅があり、売掛先の信用や売掛債権の内容によって上下します。審査通過率は98%と高く個人事業主・フリーランスにも対応しているため、幅広い事業者層がファクタリングを利用できます。QuQuMoは「オンライン完結」「即日入金」「手続きの手軽さ」にこだわる企業に最適な選択肢です。
ベストファクター

種類 |
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
- 注文書ファクタリング
|
手数料 |
2%〜20% |
入金スピード |
最短即日 |
買取可能額 |
30万円〜1億円 |
手続き方法 |
オンライン・電話・メール |
公式サイト |
https://bestfactor.jp/ |
ベストファクターは2社間・3社間・注文書ファクタリングに対応し、買取手数料が2%~と低水準で利用できる点が強みです。「審査通過率は約92%」「入金まで最短即日」「継続利用者には買取率が上がる」といった点も利用者から高い評価を得ています。
必要書類は請求書・通帳・本人確認書類の3点のみで、面倒な書類準備が少ないのもおすすめのポイントです。また、無料の財務コンサルティングが付帯しており、資金調達だけでなく経営改善へのサポートが受けられます。一方で、3社間方式の取引を希望する場合は審査基準が厳しくなるケースもあり、入金スピードは若干遅くなる可能性があります。
ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングは、最短10分で現金化可能なスピード重視の2社間ファクタリング専門サービスです。手数料は一律10%固定で分かりやすく、初回登録料・月額費用などの余計なコストは一切かかりません。必要書類は請求書・本人確認書類・直近3か月分の入出金明細の3点のみで、面倒な書類準備が少ないのも魅力です。
また、ペイトナーファクタリングはフリーランス・個人事業主へ特化しており、最低1万円からと少額債権に対応しています。ただし、買取上限が25万円と少額で、大口債権には対応していない点は注意が必要です。少額で問題なく、とにかく早く簡単に資金調達したいフリーランス・個人事業主には、おすすめのファクタリング会社です。
ファクタリング以外の資金繰りを改善する手段
ファクタリング以外に資金繰りを改善する手段として、以下があげられます。
- 事業の収益改善
- 遊休資産の売却
- 補助金・助成金の活用
- 資金繰り表の作成・管理
ファクタリングと上記の手段を併用し、根本的な資金繰りの改善を目指しましょう。
事業の収益改善
事業の収益構造改善は、資金繰りを根本から安定させる最も有効な手段です。具体的には、原材料の仕入価格交渉や販路の多様化、価格設定の見直しなどで収益性を高める策を講じます。さらに、業務の効率化や業務の外注化によるコスト削減、人員の適正配置などを通じて経費構造をスリムにする施策も有効です。
事業の収益改善によって利益率を向上させて営業キャッシュフローを増やせれば、資金調達に頼らずとも資金の健全性を維持できます。収益改善は即効性に欠ける面もありますが、中長期で財務体質を強化して資金ショートのリスクを抑える基盤になります。
遊休資産の売却
一時的な資金不足には、使われていない遊休資産の売却が有効です。使っていない機械・不動産や不要な保険・有価証券などを見直すと、固定資産税・維持費も削減できます。
資産価値が取得当初よりも減っていても、マイナス分は税務上の損金になって節税にもつながるため思い切った処分が有効です。ただし、担保設定されている資産の売却では借入残高の返済が優先されるため、金融機関との調整が必要です。
補助金・助成金の活用
返済不要の資金として、補助金・助成金は魅力的な資金繰り改善手段です。借入のように利払いや返済負担がないため、将来的な負担を減らして資金繰りを改善しやすくなります。
また、補助金の受給実績があれば、取引先・金融機関からの信用向上につながるなど経営上の副次効果も期待できます。ただし、補助金・助成金は補助対象事業を実施した後に払われる方式が多く、資金繰りの緊急対応策としては不向きです。
資金繰り表の作成・管理
資金繰り表とは現在と将来の現金の流れを可視化し、資金ショートを未然に防ぐための資料です。資金繰り表では前月の現金残高や売掛金回収予定、仕入・経費の支払い見込みなどを項目ごとに整理し、入出金の差額から翌月残高を計算します。
月次で実績と計画の乖離をチェックし、資金不足の兆候があれば早めに借入・融資・コスト削減など対策を立てられます。また、資金繰り表は銀行との交渉資料にもなるため、資金管理の土台として早期に作成しましょう。
ファクタリングの資金繰りに関するよくある質問
ファクタリングに関するよくある質問として、以下の項目があげられます。
- ファクタリングの審査基準は?
- ファクタリングの金利計算方法は?
- 誰でも通る・審査なしのファクタリングはある?
- 個人で利用できる給料ファクタリングに代わるものは?
- ファクタリングは投資目的で利用できる?
- ファクタリングはやばい?違法?
- ファクタリングに取り立てはある?
- ファクタリングのサービス提供に貸金業登録は必要?
あらかじめファクタリングの資金繰りに関する疑問を解消し、トラブルを回避して賢くキャッシュフロー改善を目指しましょう。
ファクタリングの審査基準は?
ファクタリングの審査で最も重視されるのは売掛先の信用力で、上場企業・公的機関など支払い能力の高い取引先の売掛債権なら通過率が高まります。次に、売掛先との取引実績も重要で継続的な取引履歴があるほうが審査上で高い評価を得やすいです。また、売掛債権の支払い期日が近い案件のほうが審査には有利で、目安として期日が2か月以内の売掛金が適切とされています。
ファクタリングの金利計算方法は?
ファクタリングに金利は存在しませんが、代わりに手数料がかかる仕組みです。手数料の相場は2社間で2%~20%、3社間で1%~9%程度とされますが、以下の計算式で年利換算できます。
たとえば、売掛債権の支払いサイトが30日で10%の手数料なら年利約120%にも上る可能性があります。そのため、ファクタリングは短期的に資金化できる便利さに対して手数料負担が重い場合もある点を理解しておきましょう。
誰でも通る・審査なしのファクタリングはある?
結論から言うと、「審査なし」「誰でも通る」ファクタリングは存在しません。たとえ審査が甘いとされるファクタリングサービスでも、売掛先・債権の健全性は最低限チェックされます。
審査のハードルが低い業者を選ぶ場合は手数料が高くなりやすいため、資金状況と合わせて慎重に検討する必要があります。なお、審査なしをうたうものは実質的に貸付に近い取引だったり、悪徳な契約条件が隠されていたりするケースも多いため注意が必要です。
個人で利用できる給料ファクタリングに代わるものは?
前提として、個人が給料前払いのような形で資金調達する「給料ファクタリング」は貸金業登録なしで行うと違法です。そのため、個人で資金繰りを改善したい場合は給料ファクタリング以外の安全な代替手段を選ぶ必要があります。
カードローンは銀行・消費者金融が提供する安全な資金調達手段で、初回無利息枠や即日融資対応もあります。他にも、質屋に金品を預けて換金する方法も即時性に優れますが、利息がかかる点に注意が必要です。家族・知人からの借入はコストがかからずに資金を調達できますが、関係性が悪化しないよう話し合いの場を設けて丁寧に説明しましょう。
ファクタリングは投資目的で利用できる?
結論から言えば、ファクタリングは投資目的の資金調達にも利用できます。ファクタリングは売掛債権の譲渡であり、借入ではないため資金使途に特別な制限がありません。ファクタリングは設備投資や不動産・金融への投資目的でも資金化が可能であり、急なビジネスチャンスへ対応しやすい点も魅力です。
ファクタリングはやばい?違法?
ファクタリングそのものは売掛債権の譲渡・売買契約であり、民法上で合法とされています。しかし、ファクタリングがやばいと言われる理由はヤミ金融などの悪質業者が一定数存在するためです。
金融庁は貸金業無登録業者による偽装ファクタリングに対して、高額な手数料の請求などのリスクがあると注意喚起しています。安全にファクタリングを利用するためには、契約内容に不審な点がないかを確認してファクタリング会社を選ぶようにしましょう。
参考:ファクタリングの利用に関する注意喚起:金融庁
ファクタリングに取り立てはある?
優良なファクタリング会社であれば、社会通念に違反するような強引な取り立ては実施されません。支払い期日超過時に電話・メールなどで催促され、解消されなければ裁判所を通じて支払い督促・訴訟を起こされるケースもあります。
ファクタリングには貸金業法などの明確な専用規制が存在しないため、悪質業者が隙を突いて違法またはグレーな取り立てをする恐れがあります。法的リスクや被害防止の観点から、あらかじめ業者の実態や契約内容を慎重に確認しましょう。
ファクタリングのサービス提供に貸金業登録は必要?
ファクタリングは売掛債権の債権譲渡・売買取引であり、貸付ではないため貸金業登録は不要です。ただし、契約に「償還請求権」「買戻請求権」が含まれる場合は実質的に貸金とみなされ、貸金業登録が必要となるケースがあります。
急な資金不足などではファクタリングを活用して資金繰りを改善しよう
資金繰りに課題を抱える中小企業や個人事業主にとって、ファクタリングは即時性と柔軟性を兼ね備えた有効な資金調達手段です。ファクタリングは赤字・税金滞納の状況でも資金を確保でき、信用情報に影響を与えず担保・保証人も不要なメリットがあります。
一方で、貸金業法・利息制限法などの法規制を受けないため、高額な手数料を請求されるなど悪徳業者の存在には十分な注意が必要です。急な資金不足の状況では、優良なファクタリング会社でサービスを利用してスムーズに資金繰りを改善しましょう。