黒字倒産する企業は一定割合存在しますが、具体的にどのような倒産か知らない方も多いでしょう。黒字倒産とは、利益が黒字でありながら現金が枯渇して事業が継続できず倒産する状態です。黒字倒産を回避するためには、現金の流出入を徹底管理するなどの対策が必要です。

今回は、黒字倒産について原因・回避する対策・事例を簡単にわかりやすく解説します。本記事を読めば黒字倒産についてスムーズに理解し、未然に防ぐ対策も把握できます。黒字倒産にならないよう対策を講じ、安定的な事業継続を目指しましょう。

記事の目次 表示

黒字倒産とは?意味・定義を簡単にわかりやすい内容で解説

黒字倒産とは企業が利益をあげていながら資金不足に陥り、支払い不能となる状況を指します。一見矛盾する事象に思えますが、実際には珍しい事例ではありません。

特に企業間取引では、商品を販売したとしても代金の支払いが数ヶ月後になる売掛取引を行うケースが多いです。売掛取引を行う企業によっては入金までに仕入れ代金・人件費などの支出が重なり、資金不足で倒産するケースがあります。

上記のように売上・利益があるにもかかわらず、資金不足で倒産してしまうケースが黒字倒産です。特に、事業拡大を続ける成長企業の場合は売上増加に伴って売掛金・在庫も多くなりやすいです。支払いに充てられる現金が不足して倒産するケースがよく見られます。

債務超過との違い

債務超過とは、企業の負債総額が資産総額を上回る状態を指します。つまり、企業の純資産がマイナスである状況です。黒字倒産は利益をあげているにもかかわらず、資金繰りが悪化し支払い不能に陥る場合を指します。

債務超過の場合は経営状態が良くないものの、支払いに充てられる資金があれば事業の継続が可能です。一方で黒字倒産の場合は現金が枯渇しており、事業が継続できない状態です。

黒字倒産に関わるキャッシュフローとは?

キャッシュフローとは、現金の流出入を指します。経営において、「何にどのくらいお金が使われ、どれだけの収入があるのか」を把握するのに重要な役割を果たします。

特に黒字倒産を防ぐためには、キャッシュフローの管理が大切です。利益を計上していても売上代金の回収が滞るなどで手元に現金が残らないと、支払い不能に陥る可能性があります。

黒字倒産を防ぐためには会計上の利益とは別に、実際の現金の流れをチェックするのが重要です。キャッシュフローを常に確認し資金が不足しないよう管理しましょう。

黒字倒産に関連する用語

黒字倒産に関連する用語として、以下の2つがあげられます。

  • 資金・資産
  • 黒字・赤字

黒字倒産にならないよう資金を管理するためには、上記用語への理解が不可欠です。

資金・資産

資金とは企業が事業活動を行う上で必要となる現金を指します。一方、資産とは企業が保有している経済的な価値があるものの総称です。

資金は資産の一部に過ぎません。資産には、現金以外にも土地・建物・機械設備・売掛金など様々なものが含まれます。

黒字倒産が起きるのは、利益を計上できていても実際に手元にある現金が不足しているためです。資産の中には現金化が難しい・時間がかかるケースも多くあります。たとえ資産価値が高くても、現金化できずに資金が枯渇すれば事業継続が困難となります。

黒字・赤字

黒字とは収益が費用を上回り、利益が出ている状態を示します。一方で、赤字とは収益が費用を下回り損失が出ている状態です。

一般的に企業は黒字を目指し、赤字を回避しようと努力します。しかし、黒字倒産が示すように利益を計上できていても現金が枯渇すれば倒産に追い込まれる危険性があります。つまり、企業経営においては会計上の黒字・赤字だけでなくキャッシュフローの管理が極めて重要です。

一時的な赤字であれば資金調達などで乗り切れますが、恒常的な資金不足は致命的な事態につながりかねません。黒字であっても絶えずキャッシュフローを意識し、資金繰りの適切な管理が不可欠です。

黒字倒産する企業・赤字でも潰れない会社の違い

黒字倒産に陥る企業と赤字でも事業を継続できる会社との大きな違いは、キャッシュフローの管理能力にあります。黒字倒産に陥る企業は利益を計上できているものの、キャッシュフローを適切に管理できていないケースが多いです。

例えば売掛金の回収が滞ったり、過剰在庫を抱えたりして運転資金が不足し支払い能力を失ってしまうケースが考えられます。また、設備投資を無理に行い過ぎるなど資金の使い道を誤るケースも黒字倒産の要因です。

一方で、赤字であっても事業を存続できる企業は適切なキャッシュフロー管理ができています。一時的な赤字であれば、借入・増資などで資金を調達して乗り切れます。経営努力により早期に黒字化を目指せば、債務の返済も可能です。会計上の黒字・赤字よりも、実際の現金の動きを的確に把握して資金繰りを円滑に進められるかどうかが企業の命運を分けます。

黒字倒産はなぜ起きる?原因・理由を詳しく解説

黒字倒産が起きる原因・理由として、以下の2つが考えられます。

  • 資金繰りが悪化している
  • 多額の負債がある

上記の原因に対して、事前に適切な対策を講じましょう。

資金繰りが悪化している

黒字倒産の最大の要因は、資金繰りが悪化している点です。企業が利益を計上していても実際に手元に現金が残らなければ、支払いが滞り事業が継続できません。具体的には次の場合に資金繰りが悪化する可能性があります。

  • 売掛金の入金遅延
  • 過剰在庫
  • 過剰な設備投資

まず、売掛金の回収が滞るケースです。特に販売してから入金までの期間が長く設定されているほど、現金が枯渇しやすくなります。

在庫が過剰にたまり運転資金が膨らむと、別途資金を調達する必要が生じて資金繰りが圧迫されます。さらに、設備投資を無理に行い過ぎると多額の支出が先行してしまうため資金ショートに陥りがちです。

多額の負債がある

黒字企業であっても多額の負債を抱えていると利払い負担が重くのしかかり、資金繰りが悪化しやすくなります。借入金の返済・利息の支払いに費やす現金が増え、運転資金が不足しがちになるためです。

負債の大部分が短期の借入で構成されていると返済時期が集中するため、都度多額の資金を準備しなければなりません。長期の設備投資資金・短期の運転資金のバランスが崩れると、資金繰りが非常にタイトとなります。過剰な負債は黒字企業であっても資金繰りを圧迫し、倒産に陥るリスクを高めてしまいます。

黒字倒産のメカニズム・仕組み

黒字倒産のメカニズムは、会計上の利益とキャッシュフローの乖離から発生します。企業は売上から費用を差し引いた利益を計上していても、実際に現金が入ってこなければ必要な支払いができません。

具体的には売掛金の回収遅れ・過剰在庫などにより、現金が企業内部に残らず支出で流出してしまうケースです。売上は発生しても入金が後送りになれば、現金が不足します。大量の在庫を抱え込めば管理費用などもかかるため、手元の現金が減少します。

過剰な設備投資により莫大な資金を固定資産に注ぎ込んでしまうと、運転資金不足に陥りがちです。固定資産は即時の現金化が難しいため、資産価値が高くても現金がなければ事業は立ち行かなくなってしまいます。

上記のように、会計上は黒字でもキャッシュフローがマイナスになれば現金がなくなり支払い不能に陥ります。黒字倒産は、会計と実際の現金の流れにズレが生じた結果で発生するメカニズムです。

黒字倒産に陥る予兆を事前にチェックするポイント

黒字倒産に陥る予兆を事前にチェックするポイントとして、以下の3つがあげられます。

  • 資金繰り表の営業収支・経常収支をチェックする
  • 貸借対照表の財産・債権・債務をチェックする
  • 損益計算書で営業利益・経常利益をチェックする

上記ポイントを常に確認して、未然に現金の枯渇を防ぎましょう。

資金繰り表の営業収支・経常収支をチェックする

資金繰り表を作成し、営業収支・経常収支をチェックしましょう。資金繰り表は現金の動きを収入・支出などの項目ごとに表す計算書です。

営業収支とは本業により発生した現金の増減を示し、経常収支は営業活動に加えて投資・財務活動による収支を含めた数値です。

営業収支がマイナスであれば、本業で収益を生み出せていない状態を意味します。営業収支のマイナスが継続してしまうと資金が枯渇する可能性が高いため、早期に事業活動の見直しが必要です。

一方で経常収支がマイナスとなると、投資活動・借入金の返済などで損失を出しているのがわかります。経常収支がマイナスの場合は営業収支がプラスであっても現金が枯渇する可能性があります。早期に資金残高を確認し、必要に応じて資金調達が必要です。

貸借対照表の財産・債権・債務をチェックする

貸借対照表はバランスシートとも呼ばれ、企業が保有する財産・債権・債務の状況を示す書類です。貸借対照表をチェックすれば、企業の財務健全性を把握できます。

例えば債権の中に売掛金が大きな割合を占めていれば、回収リスクが高まります。一方の債務においては短期の借入金比率が高ければ返済圧力がかかり、資金繰りが悪化しがちです。

また、総資産に占める有利子負債の割合も高ければ金利負担で資金が圧迫されます。上記のように、債権・債務の内訳を精査すれば企業が将来的に資金繰り難に陥るリスクを事前に察知できます。

損益計算書で営業利益・経常利益をチェックする

黒字倒産を防ぐためには、損益計算書で営業利益・経常利益をチェックするのも欠かせません。損益計算書とは一定期間における収益・費用の内訳をまとめた書類です。営業利益は本業の収益力を表し、経常利益は営業利益から営業外の収支を加減算した数値です。

営業利益・経常利益がマイナスであれば、会計上も赤字が出ている状態となります。営業利益はプラスでも経常利益がマイナスなら、本業以外の要因で損失を出している状態です。

営業利益・経常利益が継続してマイナスとなれば、いずれ資金繰りが行き詰まる可能性が高くなります。損益計算書の数値を注視し、利益の推移を確認してプラスとなるよう事業活動の見直しが大切です。

黒字倒産した有名企業の事例

黒字倒産した有名企業の事例として、以下の2社があげられます。

  • 江守グループホールディングス
  • 株式会社アーバン・コーポレイション

上記の事例を参考に、黒字倒産を防ぐ対策を講じましょう。

江守グループホールディングス

江守グループホールディングスは2015年に黒字倒産に見舞われた化学品・合成樹脂などを扱う商社です。同社は東証一部上場会社として知られ、増収増益で好調な業績を維持していました。

しかし、実態はキャッシュフローがマイナスで、資金繰りが行き詰まっていた状態です。大口取引先である中国企業の売掛金が回収困難となり、最終的に負債は約711億円まで膨れ上がりました。結果として資金が底をつき、2015年に民事再生法を適用して事実上の倒産へと至った流れです。

いくら利益を計上できても、現金が入ってこなければ事業は立ち行きません。売掛金回収不能によって、黒字でありながらも倒産した事例です。

株式会社アーバン・コーポレイション

アーバン・コーポレイションは大手不動産会社として知られていましたが、2014年には黒字倒産の憂き目に遭いました。同社は2008年3月期に過去最高2,436億円の連結売上高を計上するなど、業績は上々でした。

しかし、2007年から急速に不動産市場が冷え込む中でも用地仕入れを好調時と同様のペースで進め続けました。以前ほど土地・物件の販売が伸びず、仕入れが販売を上回り大量の在庫を抱える形となります。結果として過剰在庫となってしまい、資金繰りが悪化した流れです。

また、無理に融資を繰り返した結果、有利子負債が大きく膨らむ結果となりました。最終的には追加融資も受けられず支払い不能となり倒産しました。過剰な仕入れにより、業績が好調だったにもかかわらず黒字倒産した事例です。

黒字倒産しやすい業種は建設業

建設業は、黒字倒産に陥りやすい業種です。東京商工リサーチの調査によれば、2022年の法人における倒産・休廃業・解散の件数は全国で47,578件でした。

倒産・休廃業・解散した法人を業種別に見ると最も多かったのがサービス業で13,812件、次いで建設業の7,228件です。サービス業が多い理由は、新規開業件数も多いため倒産・休廃業・解散も同時に増える流れが考えられます。

建設業は倒産・休廃業・解散の多い中、黒字倒産もしやすい業種です。建設業では建物が完成してから報酬を受け取るケースが基本で、着工から入金を受けるまでに長い期間がかかります。

原材料費・人件費の支払いは先行するため、運転資金の確保が大きな課題となります。受注競争が激しく工事代金の大幅な圧縮を余儀なくされる場合もあり、資金繰りがひっ迫しがちです。建設業では業務の進行に伴いキャッシュフローとのタイミングが大きくずれやすく、黒字倒産の主因となります。

黒字倒産を防ぐには?回避するための対策

黒字倒産を回避するための対策として、以下の6つがあげられます。

  • 現金の入出金状況を明確にする
  • 買掛金の支払いサイトは長く・売掛金の回収サイトは短くする
  • 在庫管理を適正化して過剰在庫を防ぐ
  • 常に資金を調達できるよう体制を整えておく
  • キャッシュフローを意識した経営体制に転換する
  • ファクタリングを利用する

上記の対策を講じて、黒字倒産を未然に防ぎましょう。

現金の入出金状況を明確にする

黒字倒産を防ぐ最も重要なポイントは、現金の動きを確実に把握する点です。売掛取引を行っている場合は売上計上と実際の入金タイミングがずれるため、入金時期・具体的な金額を正確に把握する必要があります。

キャッシュフロー表を作成して入出金管理を徹底し、将来の資金状況を常に意識・予測するのが欠かせません。例えば、収入・支出を計算して現金が足りなくなる時期を予測できれば、先回りして資金調達を行えます。結果として、未然に資金ショートを防げるのがメリットです。

買掛金の支払いサイトは長く・売掛金の回収サイトは短くする

買掛金の支払いサイトを可能な限り遅らせ、売掛金の回収サイトは早めれば資金繰りの改善が期待できます。取引先との交渉で買掛金の支払いサイトを引き伸ばすと、支出が後ろ倒しとなり運転資金を確保しやすくなります。

一方、売掛金については早期の入金を求めて回収サイクルの短縮を図りましょう。入金時期を早めて支払い時期を遅くすれば、支出が先行して現金が枯渇するリスクを防げます。

在庫管理を適正化して過剰在庫を防ぐ

在庫管理を適正化して、過剰在庫を防ぎましょう。過剰在庫は管理費用も多額となり、運転資金を圧迫する大きな要因です。売れ残りのリスクもあり、販売が伸びずに資金ショートしやすくなります。

在庫管理を徹底して過剰在庫を抑えれば、余計な支出を削減して資金を確保しやすくなります。需給予測を行って適切な在庫水準を設定し、在庫量を管理する体制の整備が重要です。

常に資金を調達できるよう体制を整えておく

万一の資金不足に備え、常に資金調達の道を開いておきましょう。たとえキャッシュフローを管理し、現金を確保していたとしても、自然災害など不測の事態で多額の支出がかかるケースもあります。

金融機関との良好な関係を保ち、追加借入・増資の用意をしておきましょう。融資以外に他の資金調達方法を複数確保しておけば、タイミングを逸せずに資金を確保し黒字倒産を防げます。

キャッシュフローを意識した経営体制に転換する

会計上の利益のみに目を奪われるのではなく、キャッシュフローを重視する経営体制へと転換しましょう。先述の通り売上・利益が堅調だったとしても、支払いに必要な現金が不足すれば事業が継続できず倒産してしまいます。

特に起業直後で売上が安定しない時期は、支出が先行して資金が枯渇しやすいです。常にキャッシュフローを意識し、いかに現金を確保するかに重点を置いた経営を心がけましょう。

ファクタリングを利用する

黒字倒産を防ぐための資金調達方法として、ファクタリングも利用しましょう。ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権をファクタリング会社に売却して資金化する手法です。

売掛債権の入金期日を待たずに即時資金化できるため、支払いに必要な現金を確保しやすい点が魅力です。ファクタリング会社によっては、申し込みから最短即日入金に対応するケースもあります。オンラインで申し込みから入金まで完結する会社もあり、時間・場所に限られず本業の忙しい合間でも資金調達できる点がメリットです。

「支払いに必要な現金が足りず、すぐに資金を確保したい」「なるべく手間をかけずに資金調達したい」方は、ファクタリングを利用しましょう。なお、ファクタリング会社探しには「ファクタリング会社の口コミ」がおすすめです。各ファクタリング会社の口コミが記載された日本最大級の比較サイトで、幅広い選択肢から自分に合った会社を選べるメリットがあります。

都道府県・請求書額など細かい条件を指定してファクタリング会社を検索できる点も特徴です。条件にあった希望のファクタリング会社をすぐに見つけられます。ファクタリング会社探しに悩んでいる場合は「ファクタリング会社の口コミ」を利用しましょう。

おすすめのファクタリング会社5選

おすすめのファクタリング会社として、以下の5つを紹介します。

  • ビートレーディング
  • ベストファクター
  • アクセルファクター
  • 日本中小企業金融サポート機構
  • QuQuMo(ククモ)

上記から、希望条件に合ったファクタリング会社を選びましょう。

ビートレーディング

種類
  • 2社間ファクタリング
  • 3社間ファクタリング
  • 診療報酬買取ファクタリング
  • 注文書買取ファクタリング
買取可能額 下限・上限なし
手数料 2社間ファクタリング:4%~12%
3社間ファクタリング:2%~9%
入金スピード 最短2時間
手続き方法 オンライン・LINE
公式サイト https://betrading.jp/

ビートレーディングは、取引数5.8万社以上の実績豊富なファクタリング会社です。累計買取額1,300億円を達成しており、幅広い業種・業態のニーズに対応したサービスを展開できる強みがあります。

手続きを簡素化しており、申し込みから最短2時間で入金される点が特徴です。支払い原資がなく、なるべく早期に資金調達したい方におすすめできます。

LINEでの資金調達相談に対応している点も魅力です。売掛債権の見積依頼や資金繰りに関するアドバイスをLINEで手軽に受けられます。

担当者と直接チャットモードを活用して、ファクタリングの審査資料送付も簡単にできます。サービス内容をより詳細に知りたい場合は、「ビートレーディングの口コミ」をチェックしましょう。

ベストファクター

種類 ・2社間ファクタリング
・3社間ファクタリング
・注文書ファクタリング
手数料 2%~20%
入金スピード 最短即日
買取可能額 30万円~1億円
手続き方法 オンライン・電話・メール
公式サイト https://bestfactor.jp/

ベストファクターは手数料の安さに魅力があるファクタリング会社です。ファクタリング利用には売掛債権の買取手数料がかかりますが、ベストファクターは2%からと低い水準となっています。余計なコストをかけずに、なるべく多くの資金を調達したい方におすすめです。

最短即日入金に対応しており、早期に資金繰りを改善して黒字倒産を防ぐのにも活用できます。申し込み手続きに必要な書類は「身分証明書」「請求書」「銀行通帳」の3点のみで、準備に時間もかかりません。

電話で売掛債権の情報を直接伝えれば、最短5分で見積を提示してくれる点も魅力です。申し込み手続きの詳細を知りたい場合は「ベストファクターの口コミ」を確認してください。

アクセルファクター

種類 ・2社間ファクタリング
・3社間ファクタリング
手数料 ・2社間:3%~10%
・3社間:1%~8%
入金スピード 最短即日
買取可能額 30万円~1億円
手続き方法 対面・オンライン・郵送
公式サイト https://accelfacter.co.jp/

アクセルファクターは、高額な資金調達に適したファクタリング会社です。売掛債権の買取可能額は最大1億円まで対応しており、多額の設備投資が必要な場合でも問題なく利用できます。

一方で少額買取も可能で、最低30万円から売掛債権の売却に対応している点が魅力です。日々の事業支出が少し足りないなど少額の資金調達で十分な場合も、ファクタリング利用を断られる心配がありません。

2社間・3社間ファクタリングの両方に対応している点も特徴です。3社間ファクタリングであれば手数料1%~と低い水準で利用できます。他のファクタリング会社との比較情報を知りたい場合は、「アクセルファクターの口コミ」をチェックしましょう。

日本中小企業金融サポート機構

種類 ・2社間ファクタリング
・3社間ファクタリング
手数料 1.5%~10%
入金スピード 最短即日
買取可能額 上限・下限なし
手続き方法 オンライン・電話・郵送
公式サイト https://chushokigyo-support.or.jp/

日本中小企業金融サポート機構は、一般社団法人として運営されるファクタリング会社です。非営利団体であるため過度な利益追求はせず、買取手数料も1.5%~と低水準で利用できます。

税務・金融・企業財務における専門的知識・実務経験がある経営革新等支援機関に認定されている点も、大きな特徴です。助成金申請・M&Aなどのサポートも提供しており、財務面をトータルで支援してもらいたい企業におすすめできます。

ホームページでは「即日調達診断」機能が備わっている点も魅力です。簡単な質問に答えるだけで、調達可能額を提示してくれます。独自の調査レポートを確認したい場合は、「日本中小企業金融サポート機構の口コミ」をチェックしましょう。

QuQuMo(ククモ)

種類 2社間ファクタリング
手数料 1%~14.8%
入金スピード 最短2時間
買取可能額 下限・上限なし
手続き方法 オンライン
公式サイト https://ququmo.net/

QuQuMo(ククモ)は、オンライン完結型のファクタリング会社です。申し込みから入金までWEBで完結するため、スマホ・PCがあればどこからでも手続きができます。

手続きは3ステップで完了し、申し込みから最短2時間で見積により提示された金額が入金されます。支払い原資を確保したいなど、なるべく早く資金調達の必要がある方におすすめです。

弁護士ドットコムが監修するクラウドサインでの電子契約で手続きが行われるため、セキュリティ面も万全です。情報漏洩などでファクタリング利用が取引先に知られるなどの心配もありません。実際にサービスを利用した人の感想を知りたい方は「QuQuMo(ククモ)の口コミ」をチェックしましょう。

黒字倒産の回避に役立つキャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書は、実際の現金の流出入を表す計算書です。売上・利益とは別に「企業がどれだけの現金収入があり、どのように使ったのか」を明らかにしてくれます。キャッシュフロー計算書では、以下の3つに分けて資金の流れを明確にします。

キャッシュフローの種類 概要
営業活動によるキャッシュフロー 販売商品の代金など本業で得た・支出した現金の流れ。
投資活動によるキャッシュフロー 有価証券の売却・購入など投資活動で得た・支出した現金の流れ。
財務活動によるキャッシュフロー 借入金の返済・社債発行など財務活動で得た・支出した現金の流れ。

キャッシュフロー計算書を見れば、現金がどのように増減したのかが一目でわかります。利益があっても営業キャッシュフローがマイナスなら、本業で現金を生み出せていないとわかります。また、投資キャッシュフローを見れば投資へ過剰に資金を注ぎ込んでいないかもチェック可能です。

キャッシュフロー計算書を活用すれば利益状況だけではわからない、現金の実態を把握できます。黒字倒産のリスクを事前に察知して資金繰りを適切に管理する上で、キャッシュフロー計算書は重要な役割を果たします。

キャッシュフローの管理で黒字倒産を未然に防ごう

黒字倒産とは利益を計上していながら資金不足となり、支払い不能に陥る事態です。会計上は黒字でも、売掛金の回収遅れ・過剰在庫などにより現金が枯渇すれば事業が立ち行かなくなる可能性があります。

建設業は業務の性質上、黒字倒産に陥りやすい傾向があります。黒字倒産を回避するためには、現金の入出金状況を把握して買掛金・売掛金の支払いサイトを調整するなどの対策が必要です。

企業は会計上の利益ではなく、キャッシュフローを重視する経営姿勢に転換する必要があります。キャッシュフロー計算書を活用し、現金の実態を把握するのが不可欠です。

万一の際は、ファクタリングの活用で資金繰りを改善するのも一案です。キャッシュフローの管理で黒字倒産を未然に防ぎ、事業を長く安定的に継続させましょう。