3社間ファクタリングとは
3社間ファクタリングは企業が保有する売掛債権をファクタリング会社に売却し、資金を早期に調達する「ファクタリング」の一種です。3社間ファクタリングでは、利用企業・ファクタリング会社・売掛先の3者が契約してファクタリングの手続きを進めます。
3社間ファクタリングは売掛先の承諾を得て、売掛債権の支払いをファクタリング会社が直接受け取る仕組みが特徴です。売掛先から直接売掛債権を回収できるため、回収リスクが少なく手数料が比較的低く設定されている点がメリットです。また、利用企業は売掛金の回収業務が不要となって手間が軽減される上、売掛先の信用力が高ければ審査に通過しやすい傾向があります。
一方、売掛先にファクタリングの利用を通知する必要があり、資金繰りの懸念を抱かれて関係が悪化するリスクがある点に注意が必要です。また、売掛先の承諾を得る手続きが必要なため、資金化までに時間がかかる場合があります。
3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの違い
ファクタリングは企業が売掛債権を早期に現金化する手法であり、2社間ファクタリング・3社間ファクタリングの2種類があります。以下では、3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの違いについて詳しく解説します。
2社間ファクタリングとは
2社間ファクタリングは利用者・ファクタリング会社の2者間で契約を締結し、売掛債権を譲渡して資金を調達する方法です。2社間ファクタリングは売掛先に利用を通知する必要がないため、取引先との関係性を維持しやすいというメリットがあります。また、2社間ファクタリングは手続きが比較的簡素であり、最短即日で資金化が可能な点も魅力です。
ただし、売掛債権の回収は利用者が行うため、ファクタリング会社にとっては着服される可能性があり回収リスクが高くなります。よって、回収リスクを補填するため、2社間ファクタリングは3社間ファクタリングよりも手数料が高めに設定される傾向があります。
違い①:買取手数料
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは買取手数料に大きな違いがあり、相場は以下の通りです。
ファクタリングの種類 |
手数料の相場 |
2社間ファクタリング(面談) |
10%〜20% |
2社間ファクタリング(オンライン) |
2%〜12% |
3社間ファクタリング |
1%〜9% |
2社間ファクタリングは利用者が売掛債権を回収するため、売掛金を着服される可能性があり、ファクタリング会社にとってリスクが高くなります。そのため、2社間ファクタリングの手数料は一般的に2%〜20%と高めに設定されるケースが多いです。
一方、3社間ファクタリングでは売掛先の承諾を得て取引を行うため、ファクタリング会社が直接売掛金を回収できます。上記により回収リスクが低減し、3社間ファクタリングの手数料も1%〜9%程度と低めに設定される傾向があります。
違い②:審査の難しさ
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは、審査の難易度にも違いがあります。2社間ファクタリングでは売掛先が関与せず、売掛債権の存在や回収リスクが慎重に精査されるため、審査が厳しくなる傾向が強いです。
一方、3社間ファクタリングでは売掛先の承諾を得て契約を結ぶため、売掛債権の信頼性が高まります。その結果、ファクタリング会社の回収リスクが低減され、審査も比較的スムーズに進むケースが多いです。
違い③:取引先への通知の有無
2社間ファクタリング・3社間ファクタリングでは、取引先への通知の有無が重要な違いです。
2社間ファクタリングは利用企業とファクタリング会社の間で契約が完結し、取引先への通知・承諾は不要です。そのため、2社間ファクタリングでは取引先にファクタリングの利用を知られることなく資金調達が可能となります。
一方、3社間ファクタリングは取引先がファクタリング会社に売掛金を入金するため、必ず通知と承諾が必要です。ファクタリング会社にとっては回収リスクが低減されますが、利用者は取引先に資金調達の事実を知られる点がデメリットです。取引先によっては「資金繰りに問題があるのでは?」と懸念を抱かれ、既存の取引に悪影響を与える可能性があります。
違い④:売掛債権を回収する流れ
売掛債権の回収方法も、2社間と3社間ファクタリングで以下のように異なります。
ファクタリングの種類 |
売掛債権を回収する流れ |
2社間ファクタリング |
利用企業が売掛先から回収し、ファクタリング会社へ支払う |
3社間ファクタリング |
売掛先がファクタリング会社へ直接支払う |
3社間ファクタリングを利用するメリット
3社間ファクタリングを利用するメリットは、大きく以下の4つがあげられます。
- 手数料を安く資金調達ができる
- 審査に通過しやすい
- ファクタリング会社への支払いの手間が省ける
- 信頼性の高い企業が運営している
上記のメリットに魅力を感じる場合は、3社間ファクタリングを積極的に利用しましょう。
手数料を安く資金調達ができる
一般的に、3社間ファクタリングの手数料相場は1%〜9%程度で、2社間ファクタリングと比較して大幅に低く設定されています。3社間ファクタリングの手数料が低い理由は、ファクタリング会社が売掛先から直接支払いを受けられ、未回収リスクが軽減されるためです。
例えば、売掛金が1,000万円の場合、3社間ファクタリングで手数料5%の場合は950万円が手元に残ります。しかし、2社間ファクタリングで手数料15%の場合では850万円となり、100万円の差が生じます。手数料の差は資金調達額に大きな影響を与えるため、コストを抑えたい企業にとって3社間ファクタリングは有効な選択肢です。
審査に通過しやすい
3社間ファクタリングは売掛債権の実在性などを確認しやすいため、審査の通過率が高い点も大きなメリットです。また、3社間ファクタリングではファクタリング会社が売掛先の信用力を主に審査対象とします。
そのため、赤字決算・税金滞納などの理由で融資を受けるのが難しい企業でも、売掛先の信用力が高ければ審査を通過しやすいです。特に、公共機関・大手企業を売掛先とする場合、信用力の高さから審査がスムーズに進む傾向があります。
ファクタリング会社への支払いの手間が省ける
3社間ファクタリングでは売掛先がファクタリング会社へ直接支払いを行うため、利用企業が回収業務を行う必要がありません。よって、3社間ファクタリングを利用すると資金回収に関する手間が軽減され、経理業務の効率化が図れます。特に、売掛先が多数存在する場合や回収業務に多くのリソースを割いている企業にとっては大きなメリットです。
信頼性の高い企業が運営している
3社間ファクタリングは、以下のような信頼性の高い企業がサービスを提供している点も特徴です。
- 三菱UFJファクター株式会社
- SMBCファイナンスサービス株式会社
- みずほファクター株式会社
また、日本中小企業金融サポート機構のような非営利団体なら、相場を上回る高額な手数料を請求される心配もありません。信頼性の高い企業が運営する3社間ファクタリングは、業者の見極めに自信がない方でも安心して利用できます。
3社間ファクタリングを利用するデメリット
3社間ファクタリングを利用するデメリットは、主に以下の2点です。
- 売掛金が入金されるまでに時間がかかる
- 取引先にファクタリング利用を知られてしまう
3社間ファクタリングのデメリットをあらかじめ理解しておき、なんらかの対策を講じましょう。
売掛金が入金されるまでに時間がかかる
3社間ファクタリングでは売掛先の承諾が必要となるため、資金調達が完了するまでに時間がかかる点がデメリットです。3社間ファクタリングでは申し込みから資金の入金までに数日~2週間ほど要し、即日入金は基本的にできません。
そのため、「仕入れ先の支払期日が近い」など急な資金調達が必要な場合には3社間ファクタリングで対応できないケースがあります。特に、即日入金を希望する場合は2社間ファクタリングや別の資金調達手段を検討しましょう。
取引先にファクタリング利用を知られてしまう
3社間ファクタリングは取引先に通知・承諾が必要なため、ファクタリング利用を知られてしまう点がデメリットです。そのため、取引先に「資金繰りが悪いのでは?」と懸念される可能性があり、既存取引の見直しなどに悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、「ファクタリングへの理解が浅い」「長期的な取引関係を築いていない」といった取引先の場合、3社間ファクタリングの利用は慎重に検討しましょう。一方で、ファクタリングについて理解がある取引先や長い取引歴がある取引先であれば、問題なく3社間ファクタリングを利用できます。
3社間ファクタリングがおすすめのケース
3社間ファクタリングがおすすめのケースとして、主に以下の5パターンがあげられます。
- ファクタリングをはじめて利用する
- なるべく手数料を安く抑えたい
- 取引先との信頼関係が十分に構築されている
- 資金調達までに時間がかかっても問題ない
- 売掛債権の金額が大きい
上記のケースにあてはまる場合は、積極的に3社間ファクタリングを利用しましょう。
ファクタリングをはじめて利用する
はじめてファクタリングを利用する企業にとって、3社間ファクタリングは安心して導入しやすい選択肢です。3社間ファクタリングは売掛先の承諾を得て取引を行うため、売掛債権の未払いなどの問題も起こりにくく安心して利用できます。また、大手企業・金融機関が運営するファクタリングはサポート体制が整っているため、はじめての利用でも安心です。
なるべく手数料を安く抑えたい
資金調達において手数料をできるだけ抑えたい企業には、3社間ファクタリングが適しています。3社間ファクタリングではファクタリング会社が売掛先から直接回収するため、リスクが低減されて手数料が低く設定されます。
一般的に、3社間ファクタリングの手数料は1%〜9%程度とされており、2社間ファクタリングの2%〜20%と比較して大幅に低いです。特に、資金調達コストを抑えたい企業にとって3社間ファクタリングは有効な選択肢となります。
取引先との信頼関係が十分に構築されている
取引先との信頼関係が十分に構築されている場合、ファクタリングに対する理解も得やすく、3社間ファクタリングの利用がスムーズに進みます。また、信頼関係があると取引先からの支払いもスムーズに行われやすく、ファクタリング会社にとっても資金回収のリスクが低減されます。
そのため、3社間ファクタリングを利用する際は納期を厳守するなど普段の取引から取引先の信頼を勝ち取れるよう行動しましょう。なお、取引先から信頼を得ていたとしても、3社間ファクタリング利用時はサービス内容・手続きに関して丁寧に説明してください。
資金調達までに時間がかかっても問題ない
資金調達までに時間がかかっても問題ない場合、3社間ファクタリングの利用が適しています。3社間ファクタリングは売掛先の承諾が必要なため、2社間ファクタリングと比較して資金調達までに時間がかかる方法です。3社間ファクタリングは、一般的に申し込みから資金の入金までに数日から2週間程度を要します。
そのため、急ぎの資金調達には向いていませんが、資金繰りに余裕がある場合には問題となりません。資金繰り表を作成・管理していて計画的な資金調達を検討している企業には、手数料を抑えやすい3社間ファクタリングが適しています。
売掛債権の金額が大きい
売掛債権額が大きい場合は、手数料が低く資金調達コストが軽減される3社間ファクタリングの利用が特に効果的です。例えば、1,000万円の売掛債権を3社間ファクタリングで手数料3%で利用した場合、資金調達コストは30万円です。
一方、2社間ファクタリングで手数料15%の場合、1,000万円の資金調達コストは150万円となり120万円の差が生じます。上記のように、売掛債権の金額が大きいほど手数料も増えるため、3社間ファクタリングのメリットが際立ちます。
3社間ファクタリングを利用する流れ・ステップ
3社間ファクタリングを利用する流れ・ステップとして、以下5つの手順があげられます。
- ファクタリング会社に申し込む
- 審査が実施される
- ファクタリング会社と契約する
- 取引先へ債権譲渡通知が行われて承諾後に資金が入金される
ファクタリング会社によって実際の手順は異なるため、申し込み前にホームページ等で確認しておきましょう。
①ファクタリング会社に申し込む
まず、ファクタリング会社に対して申し込み手続きを行いましょう。申し込み方法はWebフォーム・メール・電話・対面など、ファクタリング会社によって異なります。
ファクタリングの申し込み時には、売掛金の詳細や取引先情報など必要な情報を提供する必要があります。スムーズに手続きを進めるためにも、ホームページ等を確認して事前に必要な情報・書類を準備しておきましょう。
②審査が実施される
申し込み後、ファクタリング会社による審査が実施され、提出された書類やヒアリングをもとに売掛先の信用力・取引内容が評価されます。必要書類としては請求書や取引先との契約書、通帳のコピー、本人確認書類などを求められるケースが一般的です。審査期間はファクタリング会社によって異なりますが、通常は数日程度で結果が通知されます。
③ファクタリング会社と契約する
審査に通過した後は、ファクタリング会社との契約手続きが行われるため、以下の内容を確認しましょう。
- 契約書の内容を十分に確認して不明な点は事前に質問する
- 手数料や支払い条件、債権譲渡の範囲などを明確にする
- 契約書の控えを必ず受け取って保管する
④取引先へ債権譲渡通知が行われて承諾後に資金が入金される
3社間ファクタリングではファクタリング会社との契約締結後、取引先に対して債権譲渡の通知が行われます。債権譲渡の通知は売掛金の支払い先がファクタリング会社に変更された事実を正式に伝えるものであり、取引先の承諾が必要です。
債権譲渡の通知方法は、内容証明郵便・簡易書留など確実に到達を証明できる手段が一般的に用いられます。取引先が債権譲渡を承諾すると、ファクタリング会社は売掛金の回収権を正式に取得して3社間でのファクタリング契約が完了します。取引先から債権譲渡の承諾が得られると、ファクタリング会社から手数料を差し引いた金額が入金されます。
3社間ファクタリングの審査基準
3社間ファクタリングの審査は売掛先の信用力に重点が置かれ、主に以下の項目がチェックされます。
審査項目 |
内容 |
補足事項 |
売掛先の信用力 |
売掛先企業の財務状況や支払い実績を評価 |
上場企業・官公庁など、信用度の高い企業が対象となると審査が通りやすい |
売掛金の支払期日 |
売掛金の支払期日が近いほど評価が高い |
支払期日が長いと回収リスクが高まるため、2ヶ月以内が望ましい |
売掛債権の内容 |
売掛債権の実在性や取引の正当性を確認 |
請求書・契約書・納品書などの提出が求められる |
取引実績 |
売掛先との継続的な取引実績を確認 |
取引期間が長く、安定した入金実績があると信頼性が高まる |
売掛金の金額 |
売掛金の金額と企業規模のバランスを確認 |
企業規模に対して不自然に大きな売掛金は、架空債権の疑いを招く可能性がある |
ファクタリング会社は売掛先の財務状況や支払い実績を確認し、売掛金の回収リスクを評価します。売掛先が上場企業・官公庁など信用度が高い場合は、ファクタリングの審査に通過しやすいです。
また、「支払いサイトが短いと有利」「利用者の経営状態はあまり重視されない」などがファクタリングの審査の特徴です。そのため、赤字決算や設立間もない企業でも売掛先の信用力が高ければ、3社間ファクタリングを利用できます。
3社間ファクタリングの必要書類
一般的な3社間ファクタリングで提出を求められる必要書類は、以下の通りです。
書類名 |
内容・目的 |
請求書 |
売掛債権の内容・金額・取引先情報の確認 |
売掛先との取引契約書 |
継続取引の証明として提示 |
入金が確認できる通帳のコピー |
実際の取引履歴(入金実績)の確認 |
登記簿謄本(履歴事項全部証明書) |
法人格・登記内容の確認 |
確定申告書の控え |
個人事業主の事業実態の確認 |
印鑑証明書・会社実印 |
契約締結時に必要 |
本人確認書類(免許証など) |
代表者個人の確認資料として必要 |
特に重要なのは売掛債権の実在性を証明する資料で、請求書・契約書や入金履歴を示す通帳のコピーが必要です。ファクタリング会社が利用企業の実態を把握するため、法人登記簿謄本や確定申告書の控え、本人確認書類の提出を求められます。
3社間ファクタリングを利用する際は違法・悪徳業者に注意する
違法業者のほとんどは2社間ファクタリングを偽装していますが、3社間ファクタリングでも注意が必要です。3社間ファクタリングの利用においても、以下のポイントに注意しましょう。
悪徳業者の特徴 |
内容 |
手数料が相場からかけ離れている |
相場より著しく高額または安価な手数料を提示し、後から不明瞭な追加費用を請求される |
事業所や固定電話がない |
会社の所在地や連絡先が不明確で実態が確認できない |
見積書や契約書を提示しない |
契約内容を明示せず、口頭での説明のみで手続きを進めようとする |
償還請求権付きの契約を結ばせる |
売掛先の倒産などで回収不能となった場合、利用者に返済義務を課す契約を提示される |
分割返済を提案する |
ファクタリングでありながら、分割返済をすすめて実質的な融資契約を結ばされる |
審査なしや即日対応を強調する |
審査不要・即日入金を過度にアピールし、利用者を誘導する |
信頼できるファクタリング会社を選ぶためには公式サイトを確認し、契約内容を十分に理解した上で契約を締結しましょう。また、少しでも契約時に不安を感じた場合は、弁護士・金融庁などの専門家・公的機関への相談をおすすめします。
3社間ファクタリングで利用するファクタリング会社の選び方
3社間ファクタリングで利用するファクタリング会社の選び方として、主に以下4つのポイントに着目しましょう。
- 3社間ファクタリングの実績が豊富にある
- 取引先との関係について配慮・相談してくれる
- 手数料など料金体系が明確にされている
- サポート体制が充実している
上記のポイントを参考に、自社の条件にあったファクタリング会社を選んでください。
3社間ファクタリングの実績が豊富にある
3社間ファクタリングを利用する際、実績が豊富なファクタリング会社を選びましょう。3社間ファクタリングの実績が豊富な会社は様々な業種・規模の企業と取引経験があり、柔軟な対応が期待できます。また、過去の取引データ・ノウハウを活かし、スムーズな手続きや的確なアドバイスを提供してくれる点もメリットです。
実績の確認方法としては、公式サイトで3社間ファクタリングの取引事例が掲載されているかをチェックすると良いでしょう。また、「ファクタリング会社の口コミ」のような比較サイトで各ファクタリング会社のサービス内容を確認するのもおすすめです。
取引先との関係について配慮・相談してくれる
3社間ファクタリングでは債権譲渡通知が必要となるため、取引先との関係性に配慮できるファクタリング会社を選びましょう。3社間ファクタリング利用時に取引先に対して適切な説明・対応を行わないと、信頼関係が損なわれる可能性があるためです。
具体的には、取引先への通知方法・タイミング・説明内容について相談に乗ってくれる会社を選ぶと安心です。また、取引先がファクタリングに対して不安を抱かないよう、適切なフォローを行ってくれるかも確認しましょう。
手数料など料金体系が明確にされている
3社間ファクタリングを利用する際、手数料など料金体系が明確に提示されているファクタリング会社を選びましょう。通常のファクタリング会社は、ホームページ・契約書類において具体的な手数料を明示しています。
一方で、手数料が不明瞭な場合、契約前に話していたよりも高額な手数料を請求されるリスクがあるため注意が必要です。また、手数料以外にも事務手数料・印紙代などの諸費用が発生する場合があるため、事前に確認しておきましょう。
サポート体制が充実している
3社間ファクタリングを円滑に利用するためには、サポート体制が充実しているファクタリング会社を選びましょう。サポート体制が整っている会社は申し込みから契約、資金の受け取りまでの各ステップで丁寧な対応を提供してくれます。
さらに、オンラインでの手続きや土日祝日も対応可能なサポート体制を持つ会社は忙しい事業者にとって利便性が高いです。ファクタリング会社におけるサポート体制の充実度は、公式サイトの情報や実際に問い合わせた際の対応から判断できます。また、「ファクタリング会社の口コミ」のような比較サイトでサポートに対する口コミ・評判を参考にするのも有効です。
3社間ファクタリングにおすすめの会社5選
3社間ファクタリングにおすすめの会社として、以下の5社を紹介します。
会社名 |
対応可能なファクタリング |
手数料 |
買取可能額 |
ビートレーディング |
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
- 診療報酬買取ファクタリング
- 注文書買取ファクタリング
|
- 2社間ファクタリング:4%〜12%
- 3社間ファクタリング:2%〜9%
|
下限・上限なし |
日本中小企業金融サポート機構 |
|
1.5%~10% |
下限・上限なし |
ベストファクター |
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
- 注文書ファクタリング
|
2%~20% |
30万円〜1億円 |
アクセルファクター |
|
|
30万円~1億円 |
トップ・マネジメント |
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
- 注文書ファクタリング
|
0.5%~12.5% |
3億円まで |
手数料・買取可能額などに違いがあるため、自社の条件にあったファクタリング会社を選びましょう。
ビートレーディング

種類 |
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
- 診療報酬買取ファクタリング
- 注文書買取ファクタリング
|
買取可能額 |
下限・上限なし |
手数料 |
- 2社間ファクタリング:4%〜12%
- 3社間ファクタリング:2%〜9%
|
入金スピード |
最短2時間 |
手続き方法 |
オンライン・LINE |
公式サイト |
https://betrading.jp/ |
ビートレーディングは3社間ファクタリングにおいて豊富な実績を持つ企業で、2025年3月時点で累計取引社数は7万1,000社を超え、累計買取額は1,550億円以上に達しています。手数料は2%からと業界内でも低水準であり、迅速な資金調達が可能で必要書類も少なく、請求書と通帳のコピーの2点のみで手続きが可能です。
また、全国に拠点を持ち、オンラインでの対応も充実しているため地方の企業・個人事業主にも利用しやすい環境が整っています。専任オペレーター制度も導入されており、申し込みから入金まで1人のスタッフで対応してくれる点も特徴です。手続きの途中でスタッフが変わる心配がないため、コミュニケーションの齟齬も起きにくく安心してサービスを利用できます。
日本中小企業金融サポート機構

日本中小企業金融サポート機構は、一般社団法人として中小企業の資金調達を支援する非営利団体です。支援サービスの一環として3社間ファクタリングを提供しており、手数料は1.5%からと業界でも最低水準を誇ります。取引実績は累計で13,190社、支援総額は318億円に達しており、ファクタリングの実績も十分であるため安心してサービスを受けられます。
また、経営革新等支援機関に認定されていて専門的な金融知識を持つスタッフが多数在籍しており、経営全般に関する相談も可能です。審査は申し込みから最短30分で完了するため、3社間ファクタリングの中でも比較的早く資金を調達できます。
ベストファクター

種類 |
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
- 注文書ファクタリング
|
手数料 |
2%〜20% |
入金スピード |
最短即日 |
買取可能額 |
30万円〜1億円 |
手続き方法 |
オンライン・電話・メール |
公式サイト |
https://bestfactor.jp/ |
ベストファクターは建設業・物流業などの業種に強みを持ち、3社間ファクタリングの手数料は2%からと低水準で提供されています。また、審査通過率は92.25%と高く平均買取率は87.8%であるため、希望の金額を高確率で調達できる点がメリットです。
必要書類も請求書・通帳コピー・契約書・本人確認書類の4点とシンプルであり、オンラインで手続きを完結できます。担当者の訪問契約にも対応しており、全国どこからでも手間なくファクタリングの手続きを進められる点も魅力です。
アクセルファクター

アクセルファクターは、迅速な資金調達と柔軟な対応で評価されているファクタリング会社です。2019年のサービス開始以来、累計契約数は18,000件を超えて買取総額は350億円以上に達しています。
3社間ファクタリングにおいては手数料が1%からと低水準を実現しており、資金に余裕がない中小企業・個人事業主から人気があります。審査通過率は93%以上と高く、必要書類も請求書・通帳・本人確認書類の3点のみと手続きの簡便さが特徴です。また、専属の担当者が企業ごとに付き、ファクタリングに関してはもちろん経営・資金調達全般に関する相談にも対応しています。
トップ・マネジメント

種類 |
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
- 注文書ファクタリング
|
手数料 |
0.5%~12.5% |
入金スピード |
最短即日 |
買取可能額 |
3億円まで |
手続き方法 |
オンライン |
公式サイト |
https://top-management.co.jp/ |
トップ・マネジメントは、創業以来4万5,000件以上のファクタリング契約の実績を持つ老舗のファクタリング会社です。143社の中堅・大手企業から債権譲渡を認められた実績があり、3社間ファクタリングに関してスムーズな手続きが期待できます。
3社間ファクタリングにおいては手数料が0.5%からと業界でも低水準で、コストを抑えた資金調達が可能です。また、見積書・受注書・発注書を用いたファクタリングサービスも提供しており、請求書発行前の段階でも資金調達が可能です。さらに、経営コンサルティングサービスを提供しているため、資金調達だけでなく経営全般のサポートも受けられます。
3社間・2社間ファクタリングに関するよくある質問
3社間・2社間ファクタリングに関するよくある質問として、以下の3つがあります。
- 3社間と3者間の違いは?
- 3社間ファクタリングは個人事業主でも利用できる?
- 2社間ファクタリングは即日で資金を手に入れられる?
3社間・2社間ファクタリングに関して疑問点がある場合は、上記質問への回答を参考にしてください。
3社間と3者間の違いは?
「3社間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」は同じ取引形態を指す用語であり、表記が違うだけで意味に差異はありません。
3社間ファクタリングは個人事業主でも利用できる?
3社間ファクタリングは債権譲渡登記が不要なケースが多いため、個人事業主でも利用が可能です。
ただし、売掛先の同意が必要なため、ファクタリングの利用を知られて既存取引に悪影響を与える可能性があります。個人事業主が3社間ファクタリングを利用する際は、取引先との関係性やファクタリング会社のフォロー体制を確認しましょう。
2社間ファクタリングは即日で資金を手に入れられる?
2社間ファクタリングは売掛先への通知や同意が不要なため、即日で資金を手に入れられる可能性があります。
ただし、ファクタリング会社によっては審査・手続きに時間がかかる場合もあるため、事前に即日入金が可能となる条件を確認しておきましょう。また、即日の資金調達を希望する場合はオンラインで手続きが完結するファクタリング会社を選ぶと、よりスムーズに資金を手に入れられます。
銀行融資を受けるのが厳しい場合は3社間ファクタリングを利用しよう
3社間ファクタリングは取引先・ファクタリング会社・利用企業の3者で契約される方式で、手数料が低く審査にも通過しやすい点が特徴です。ファクタリングは売掛先の信用力を重視した審査基準であるため、赤字決算や設立間もない企業、個人事業主でも利用しやすい特徴もあります。
なお、3社間ファクタリングは実際の資金化までには売掛先の承諾など時間を要するため、計画的な資金調達に適している方式です。3社間ファクタリングは実績豊富で信頼性の高い企業が多く提供しており、適切な会社を選べば安心してサービスを利用できます。
3社間ファクタリング利用時は「手数料が明示されている」「取引先対応を配慮してくれる」などの項目を事前に確認し、悪質業者を避けましょう。経営状況が悪いなど銀行融資を受けるのが厳しい場合は、積極的に3社間ファクタリングを利用してください。