ビジネスローンとは?
ビジネスローンとは、法人や個人事業主が資金を調達するために活用できる事業専用の借入の仕組みです。新規事業の立ち上げ資金・運転資金・設備投資など、事業運営にかかわるさまざまな目的で活用できます。
一般的なカードローンが個人の消費活動を目的とするのに対し、ビジネスローンは事業を支えるための資金調達手段です。そのため、審査では申し込み者の信用情報にくわえて、事業計画や収益性といった事業の評価が重視される傾向にあります。
ビジネスローンを利用するメリット・デメリットについて、以下の表にまとめました。
項目 |
内容 |
メリット |
・担保・保証人なしでも利用可能な場合あり
・ノンバンク系は審査が比較的早い
・総量規制の対象外となる |
デメリット |
・ノンバンク系は金利が高めになる傾向
・審査基準が厳しい場合もある
・返済負担が経営を圧迫するリスクあり |
ビジネスローンはプロパー融資と比較して審査がスピーディーで、最短即日で融資を受けられるのが大きな特徴です。また、無担保・無保証人で契約できる商品も多く、急な資金需要にも柔軟に対応しやすいのもメリットとなります。
くわえて、個人の借入総額を年収の3分の1までに制限する総量規制ですが、原則としてビジネスローンには適用されません。なお、プロパー融資とは信用保証協会の保証を利用せず、銀行が単独で企業に直接貸付する仕組みです。
一方、ビジネスローンは融資スピードが速い分、金利はプロパー融資などに比べて高めに設定されるのが一般的です。さらに、借入金は事業用途に限定され、生活費など私的な目的での利用は認められていません。
ファクタリングとは?
ファクタリングとは企業が持つ売掛債権をファクタリング会社に売却し、支払い期日よりも前に現金化する金融サービスです。売掛債権とは、支払い企業に商品やサービスを提供した対価として、納入企業が将来的に代金を受け取る権利です。
融資が企業の信用力をもとに審査されるのに対し、ファクタリングでは主に売掛先の信用力が重視されます。そのため、自社の経営状態や財務状況が芳しくない場合でも、資金調達をしやすいのがファクタリングの大きな特徴です。
ファクタリングを資金調達に利用するメリット・デメリットについて、以下の表にまとめました。
項目 |
内容 |
メリット |
・売掛債権を最短即日で資金化できる
・借入ではないため信用情報に影響しない
・担保・保証人が不要 |
デメリット |
・手数料・資金調達コストが高い |
なお、ファクタリングの契約形態には、2社間ファクタリング・3社間ファクタリングの2種類が存在します。2社間ファクタリング・3社間ファクタリングそれぞれの特徴は、以下のとおりです。
契約形態 |
2社間ファクタリング |
3社間ファクタリング |
契約当事者 |
利用者・ファクタリング会社 |
利用者・ファクタリング会社・売掛先 |
売掛先の承諾・通知 |
不要 |
必要 |
手数料 |
高め |
低め |
資金化までのスピード |
最短数十分~即日 |
1週間~2週間ほど |
売掛先との関係への影響 |
なし |
通知による影響の可能性あり |
スピーディーに資金調達をしたいなら2社間ファクタリング、手数料を抑えたいなら3社間ファクタリングがおすすめです。
ビジネスローンとファクタリングの比較
ビジネスローンとファクタリングの比較ポイントは、以下のとおりです。
- 比較ポイント1. 資金調達スピード
- 比較ポイント2. 審査対象と通過のしやすさ
- 比較ポイント3. 会計・信用情報への影響
- 比較ポイント4. 資金調達可能額
- 比較ポイント5. 資金調達コスト
- 比較ポイント6. 返済・入金方法
自社の状況や資金調達の目的にあわせてビジネスローンかファクタリングかを検討し、事業の成長につなげましょう。
比較ポイント1. 資金調達スピード
資金調達の速さを比較すると、ファクタリングはビジネスローンよりもスピーディーに資金を得られる傾向にあります。ファクタリングは売掛債権の売買契約であり、2社間ファクタリングなら最短数十分~即日で申し込みから入金まで完了します。
一方、ビジネスローンは融資契約にあたり、申し込み企業の信用力や返済能力の慎重な審査が必要です。そのため、銀行系のビジネスローンの場合は、申し込み・審査・契約・融資実行までには数日~数週間を要するのが一般的です。なお、ノンバンク系のビジネスローンは最短即日を謳うサービスもあり、スピーディーな資金調達が実現できます。
「緊急で運転資金が必要」「急な支払いへの対応が求められる」といった場面では、ファクタリングを利用するのがおすすめです。
比較ポイント2. 審査対象と通過のしやすさ
審査の通過しやすさという観点で比較すると、ファクタリングはビジネスローンに比べてハードルが低いです。
ファクタリングの審査でもっとも重視されるのは利用者の財務状況ではなく、売掛先の支払い能力や信用力だからです。そのため、自社が赤字決算・税金滞納・債務超過といった状況でも、信頼性の高い売掛債権があれば資金調達を実現できます。
反対に、ビジネスローンは申し込み企業の事業計画・財務状況・経営者の信用情報などを総合的に審査します。手数料が低くなるほど審査が厳しくなる傾向にあるため、不安があるならノンバンク系の利用を検討してください。
経営状況に不安があり、銀行融資などの審査通過が難しい場合は、有効な選択肢であるファクタリングを積極的に活用しましょう。
比較ポイント3. 会計・信用情報への影響
会計処理や信用情報への影響において、ファクタリングとビジネスローンの違いを以下の表にまとめました。
サービスの種類 |
ファクタリング |
ビジネスローン |
会計処理 |
債権売買契約のため負債計上されない |
借入金として負債計上される |
信用情報への影響 |
原則として記録されない |
信用情報機関に記録される |
ファクタリングは借入ではなく債権の売買契約であるため、貸借対照表上では負債として計上されません。ビジネスローンは会計において負債として扱われ、信用情報への影響もあるため、将来的な融資審査に影響を与える恐れがあります。
一時的な資金不足にはファクタリング、長期的な経営資源の確保にはビジネスローンといった形で使い分けましょう。
比較ポイント4. 資金調達可能額
資金調達可能額は、ファクタリングが売掛債権額に左右されるのに対し、ビジネスローンは企業の返済能力によって決まります。ファクタリングの調達可能額は、原則として売却する売掛債権額から手数料を差し引いた範囲内です。
逆に、ビジネスローンは企業の事業規模・収益性・担保の有無などに基づいて融資限度額が設定されます。審査次第では手元にキャッシュや資産がなくても、数千万円といった大規模な資金調達が可能になるケースもあります。
手軽に売掛債権額の範囲内の資金を調達するならファクタリング、大型の設備投資などにはビジネスローンがおすすめです。必要な資金額と自社が保有する売掛債権の額を照らし合わせて、最適な手段を選択しましょう。
比較ポイント5. 資金調達コスト
年利換算で資金調達コストを比較すると、ファクタリングはビジネスローンよりも高くなるのが一般的です。ファクタリングの手数料を年率換算する計算式は、以下のとおりです。
年利換算(%)=(手数料÷利用日数)×365
たとえば、支払いサイトが60日で手数料が10%のファクタリングを年利換算すると、60.83%となります。
約60.83%=(10(手数料)÷60(利用日数))×365
ファクタリングの手数料が高い理由は、売掛債権が未回収だった場合に利用者へ弁済を請求できないからです。とくに利用者とファクタリング会社で取引が完結する2社間ファクタリングは、手数料が高くなる傾向があります。
一方、ビジネスローンの金利は利息制限法で上限が定められており、とくに銀行系からは低コストで借りられる可能性があります。ノンバンク系のビジネスローンであっても、ファクタリングの手数料よりは年率換算で低コストになるケースが多いです。
年利換算したファクタリングとノンバンク系・銀行系のビジネスローンの金利相場を、以下のテーブルにまとめました。
資金調達方法 |
手数料または金利 |
利用期間 |
年利換算(%) |
2社間ファクタリング(オンライン) |
2%~12% |
60日 |
約12.2%~73% |
2社間ファクタリング(面談) |
10%~20% |
60日 |
約60.8%~121.7% |
3社間ファクタリング |
1%~9% |
60日 |
約6.1%~54.8% |
ノンバンク系ビジネスローン |
年3%~18% |
年間(基準) |
年3%~18% |
銀行系ビジネスローン |
年2%~14% |
年間(基準) |
年2%~14% |
ただし、ファクタリングの手数料には、審査の通りやすさや資金調達のスピードといったメリットが含まれています。コストだけでなく自社がおかれている状況や資金調達の緊急性を総合的に判断し、最適な方法を選ぶのが肝心です。
比較ポイント6. 返済・入金方法
返済や入金の方法においてビジネスローンは分割返済が基本ですが、ファクタリングは一括での精算となります。ビジネスローンは借入金であるため、契約時に定められた返済計画に従い、毎月コツコツと元金と利息を返済していく仕組みです。
対してファクタリングは、売掛先から売掛金が入金された時点で、ファクタリング会社に送金しなければなりません。分割払いは貸付とみなされるため、売掛債権の売買契約であるファクタリングでは一括入金が原則となります。
毎月のキャッシュフローへの負担を分散させたい場合には、分割返済が可能なビジネスローンが適しています。将来入金される予定の売掛金を活用して資金調達し、短期でキャッシュフローが回復する場合はファクタリングを検討しましょう。
独自審査で無担保のおすすめビジネスローン3選
独自審査で無担保のおすすめビジネスローンは、以下のとおりです。
- AGビジネスサポート(旧アイフル)「事業者向けビジネスローン」
- オリコ「CREST for Biz」
- ドコモ・ファイナンス「BUSINESS LOAN」
自分の事業計画に必要な資金規模を考慮し、最適なビジネスローンを選択して資金調達を進めましょう。
AGビジネスサポート(旧アイフル)「事業者向けビジネスローン」

金利(年利) |
3.1%~18% |
融資可能額 |
50万円~1,000万円 |
審査・融資スピード |
最短即日 |
保証人・担保の要否 |
担保不要・原則保証人不要(法人は代表者の連帯保証が必要) |
公式サイト |
https://www.aiful-bf.co.jp/products/business_loan/ |
AGビジネスサポートの「事業者向けビジネスローン」は、最短即日融資も可能なスピード感が魅力の無担保ローンです。
融資額は最大1,000万円で幅広い資金ニーズに対応しており、独自の審査ノウハウを持っているのが特徴です。たとえば、業歴が1年以上あれば赤字決算や税金滞納があっても申し込めるなど、柔軟な審査基準を設けています。急な資金ショートや設備投資のつなぎ資金など、迅速な対応が求められる場面での心強い味方です。
申し込みから契約までオンラインで完結できるため、忙しい経営者が全国どこからでも手軽に活用できるのもメリットです。
オリコ「CREST for Biz」

金利(年利) |
6%~18% |
融資可能額 |
10万円~300万円(個人事業主専用) |
審査・融資スピード |
最短即日(カード発行後に借入可能) |
保証人・担保の要否 |
担保不要・保証人不要 |
公式サイト |
https://www.orico.co.jp/business/loan/crestforbiz/ |
大手信販会社オリコが提供する「CREST for Biz」は、個人事業主専用のカードローン形式のビジネスローンです。一度契約すれば、利用可能枠の範囲内で必要なときに何度でも繰り返し借入ができる利便性の高さが特徴です。
CREST for Bizは個人事業主向けでありながら、年収の3分の1までという総量規制の対象外となっています。金利は年6%~18%で、10万円~300万円と比較的小口の借入に特化しているのがCREST for Bizのポイントです。
そのため、急な仕入れ資金や経費の支払いなど、突発的な資金需要に備えたい個人事業主の方に適しています。
ドコモ・ファイナンス「BUSINESS LOAN」

サービス名 |
カードローン型 |
完済型 |
金利(年利・実質年率) |
5?%~17.8?%(100万円以上は上限14.9?%) |
4.8?%~17.6?%(100万円以上は上限14.9?%) |
融資可能額 |
10万円~1,000万円 |
10万円~1,000万円 |
審査・融資スピード |
審査最短60分・最短即日融資可能 |
同左 |
保証人・担保の要否 |
無担保・保証人不要 |
無担保・保証人不要 |
公式サイト |
https://finance.docomo.ne.jp/loan/business/ |
同左 |
ドコモ・ファイナンス「BUSINESS LOAN」は、法人・個人事業主向けに提供されているビジネスローンです。カードローン型と完済型の2種類から選べるため、利用者それぞれの資金ニーズに応じた柔軟な融資が受けられます。
融資可能額は10万円~1,000万円と幅広く、カードローン型よりも完済型は金利が0.2%安く設定されているのが特徴です。さらに、100万円以上の借入では金利上限が14.9%に抑えられており、高額利用でも比較的低金利での借入が期待できます。
審査は最短60分で、即日融資にも対応しており、急な資金需要にも「BUSINESS LOAN」ならスピーディーに応えられます。担保や保証人は不要で申し込みしやすく、カード不要の完済型では郵送物も発生しないため手間がかかりません。
信頼できるドコモ・ファイナンスが運営しているため、資金繰りの安定化や事業運営の安心感を高めたい事業者に適した選択肢です。
即日資金調達できる法人・個人事業主向けファクタリング5選
即日資金調達できる法人・個人事業主向けファクタリングは、以下のとおりです。
- ベストファクター
- アクセルファクター
- OLTA(オルタ)
- QuQuMo
- ラボル
緊急性や手数料などを考慮して自分の事業に合ったファクタリングサービスを選び、資金繰りを安定させましょう。
ベストファクター

種類 |
・2社間ファクタリング
・3社間ファクタリング
・診療報酬ファクタリング
・注文書ファクタリング(BESTPAY) |
買取可能額 |
30万円~1億円 |
手数料 |
2%~20% |
入金スピード |
最短即日 |
手続き方法 |
オンライン・電話(契約時は要面談) |
公式サイト |
https://bestfactor.jp/ |
ベストファクターは手数料が2%からとリーズナブルで、柔軟な審査が受けられるファクタリングサービスです。赤字決算や税金滞納といった財務状況だけでなく、事業の将来性や保有する売掛債権の質を総合的に評価してくれます。
平均買取率が92.2%のため手数料は8%弱が目安となり、買取可能額は30万円の少額から対応しています。また、請求書だけでなく発注段階の注文書を買取する注文書ファクタリングにも対応し、より早い段階での資金化が可能です。
また、財務コンサルティングも提供しており、根本的な資金繰りの改善を目指す経営者にとって心強いパートナーとなります。資金調達と経営の悩みを同時に解決するなら、まずはベストファクターへ相談するのがおすすめです。
アクセルファクター

種類 |
・2社間ファクタリング
・3社間ファクタリング
・診療報酬ファクタリング |
買取可能額 |
30万円~1億円まで |
手数料 |
2社間ファクタリング:1%~12%
3社間ファクタリング:0.5%~10.5% |
入金スピード |
最短2時間 |
手続き方法 |
申し込みフォーム・メール・ファックス・LINE |
公式サイト |
https://accelfacter.co.jp/ |
アクセルファクターは審査通過率が93%と非常に高く、迅速な入金対応に定評のあるファクタリングサービスです。即日資金調達を経営方針に掲げ、申し込みから入金までの平均所要時間も5時間と、業界トップクラスのスピードを誇ります。
手続きの簡便さも特徴で、オンライン完結が可能なうえ、必要書類は請求書・通帳のコピー・本人確認書類の3点のみです。売掛債権の金額にかかわらず、担当者が一貫してサポートしてくれるため、はじめての利用でも手続きを安心して進められます。
手数料も上限が12%と良心的な設定で、これまで多くの事業者の資金繰りを支えてきた実績があります。「早く確実に資金を調達したい」「手続きはなるべくシンプルにすませたい」と考える事業者にとって、最適な選択肢のひとつです。
OLTA(オルタ)

OLTA(オルタ)は日本で最初のクラウドファクタリングであり、AI審査を活用したオンライン完結型サービスです。20万社以上の膨大なデータをもとにした独自のAIモデルにより、人間の主観を排した公平で迅速な審査を実現しています。
手数料は業界最低水準の2%~9%に設定されており、見積書に記載された金額以外の登録料や月額費用などは一切発生しません。申し込み・契約・入金まですべてオンラインで完結するため、場所や時間を選ばず手軽に利用できるのが大きなメリットです。
2社間ファクタリング専門のため、売掛先に知られずスピーディーに資金調達できるのがOLTAの嬉しいポイントです。オンラインでコストを抑えてスマートに資金調達をしたい事業者は、まず公式サイトから無料登録を検討しましょう。
QuQuMo

QuQuMo(ククモ)は申し込みから最短2時間で入金可能な、業界屈指のスピードを誇るオンラインファクタリングです。
QuQuMoのスピードを支えているのが、必要書類が請求書・通帳のコピーの2点のみという際立った手軽さです。また、弁護士ドットコムのクラウドサイン導入による契約プロセスの電子化で、手続きの効率化を図っています。
手数料は1%からと業界最安水準で、買取可能額に下限・上限が設けられておらず、少額から大口まで幅広く対応可能です。緊急の支払いが迫っているなど切迫した資金需要を抱える事業者は、いますぐQuQuMoに相談してみましょう。
ラボル

ラボルは、フリーランスや個人事業主といった小規模事業者の資金調達に特化したファクタリングサービスです。「独立直後で事業実績が少ない」「ほかでは審査に通らなかった」という人でも、利用しやすいように設計されています。
最大の特徴は審査の柔軟性で、「決算書・確定申告書は不要」「売掛先の信用力のみで判断」などが特徴です。買取可能額は1万円からと少額に対応しており、手数料は一律10%というわかりやすいシンプルな料金体系です。
24時間365日振込に対応し、最短60分で入金が完了するため、急な資金ショートに悩むフリーランスの心強い味方です。
ファクタリングとビジネスローンに関するよくある質問
ファクタリングとビジネスローンに関するよくある質問は、以下のとおりです。
- 誰でも通るファクタリングやビジネスローンはある?
- 不動産を担保に融資を受けられるビジネスローンは?
- 開業したてだとファクタリングとビジネスローンのどっちが有利?
- ビジネスローンのノンバンク系とか銀行系ってなに?
- ビジネスローンとビジネスフリーローンの違いは?
資金調達に関する疑問や不安をあらかじめ解消し、自分の事業に最適な方法を選んで円滑な経営を目指しましょう。
誰でも通るファクタリングやビジネスローンはある?
リスク回避には審査が必要であり、誰でも100%資金調達できるファクタリングやビジネスローンは存在しません。
ファクタリングの場合は売掛先の支払い能力が、ビジネスローンの場合は申し込み者の事業状況や返済能力が主に審査されます。そのため、「審査なし」「誰でもOK」といった過度に甘い宣伝文句を掲げる業者には注意が必要です。甘い宣伝文句を掲げている場合、法外な手数料や金利を要求する悪質な業者であるおそれが非常に大きいです。
安全な資金調達のためには安易な広告に惑わされず、信頼性が高く安心して利用できるサービスを選びましょう。
不動産を担保に融資を受けられるビジネスローンは?
不動産を担保にして融資を受ける「不動産担保ビジネスローン」は、多くの銀行やノンバンクで取り扱われています。
不動産担保ビジネスローンは、申し込み者が所有する土地や建物などの不動産を担保に設定し、融資を受ける仕組みです。無担保のビジネスローンに比べて、金融機関側のリスクが低減されるため、金利が低くなる傾向にあります。
また、不動産という安定した価値を持つ資産を担保に入れるため、無担保ローンよりも高額な融資を受けやすいのがメリットです。不動産担保ビジネスローンの融資額は、担保となる不動産の評価額に基づいて決定されるのが一般的です。
開業したてだとファクタリングとビジネスローンのどっちが有利?
開業したばかりで事業実績が乏しい状況では、一般的にビジネスローンよりもファクタリングが資金を調達しやすいです。ビジネスローンは申し込み者の事業実績や信用力が重視されるため、創業間もないと審査のハードルが高くなる傾向にあるからです。
一方、ファクタリングは自社の財務状況や経営状態より、売掛先の信用力を重視して審査が行われます。そのため、たとえ自社が設立直後であっても、信頼性の高い売掛債権があればファクタリングを利用できる可能性が高いです。
したがって、開業直後の資金繰りでは、まず売掛債権を活用するファクタリングを検討するのが現実的な選択肢です。事業が軌道に乗り、実績を積んでからビジネスローンを利用すると、よりスムーズな資金調達が実現できます。
ビジネスローンのノンバンク系とか銀行系ってなに?
ビジネスローンは、提供元の金融機関の種類によって「銀行系」「ノンバンク系」の2つに大別されます。
銀行系とは都市銀行・地方銀行・信用金庫などが直接、あるいはグループ会社を通じて提供するローンです。一方、ノンバンク系とは、消費者金融会社・信販会社・クレジットカード会社などが提供するローンを指します。
銀行系・ノンバンク系それぞれの特徴について、以下の表にまとめました。
種類 |
銀行系ビジネスローン |
ノンバンク系ビジネスローン |
金利 |
低め |
高め |
審査基準 |
厳格 |
柔軟 |
融資スピード |
遅め(数日~数週間) |
早め(最短即日) |
特徴 |
低金利だが時間と信用力が求められる |
スピード重視だがコストが高くなりやすい |
時間に余裕があり低金利で借りたい場合は銀行系を、急な資金需要でスピードを最優先するならノンバンク系を検討しましょう。
ビジネスローンとビジネスフリーローンの違いは?
ビジネスローンとビジネスフリーローンのもっとも大きな違いは、借り入れた資金の使い道にあります。
一般的なビジネスローンは、申し込み時に申告した事業目的にのみ資金を利用できる使途限定ローンです。たとえば、設備投資資金として借りたお金を運転資金に流用するのは、原則として認められません。
ビジネスフリーローンは、事業に関する資金であれば原則として使い道が自由なローンを指す言葉となります。具体的な資金使途を証明する見積書などの提出が不要な場合も多く、柔軟性が高いのがビジネスフリーローンの特徴です。ただし、利便性の高さから、通常のビジネスローンに比べて金利がやや高めに設定されているのが一般的です。
機械の購入など使い道が明確に決まっている場合は、金利が低く設定されるビジネスローンが適しています。一方、納税資金や急な仕入れなど複数の目的に機動的に対応したい場合は、ビジネスフリーローンを検討しましょう。
ビジネスローンとファクタリングを使い分けよう!
事業経営において突然の資金ニーズに直面したとき、ビジネスローンとファクタリングはどちらも有効な資金調達の手段です。
しかし、資金調達スピード・審査の通りやすさ・信用情報への影響などではファクタリングが有利となります。一方、手数料・資金調達可能額については、銀行系・ノンバンク系ともにビジネスローンへ軍配があがります。
そのため、ファクタリングは一時的なスポット利用、ビジネスローンは大型の事業資金が必要なときにおすすめです。自社の状況や資金調達ニーズを把握し、ファクタリングとビジネスローンのそれぞれの特性にあわせて使い分けましょう。