ファクタリングの種類は数多く存在します。
ファクタリングと言うと「期日前の売掛金を売却して、早期に資金化する」とばかり考えている人も多いようですが、実はファクタリングの種類はそれだけではありません。
ファクタリングには多種多様な種類があり、それぞれ形態や対象となる債権やメリットとデメリットが異なるので、ファクタリングの種類を理解して状況に見合った使い方をすることが重要になります。
ファクタリング取引の種類について詳しく解説します。
ファクタリング取引の種類の違いを理解して、適宜適切にファクタリングを活用し、自社の資金繰りの安定化ができるようになりましょう。
契約当事者の違いによる2種類のファクタリング
まず、ファクタリングには契約当事者が2社なのか3社なのかによる違いがあります。
それぞれのファクタリングはその名の通り以下のように呼ばれています。
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いを理解しておかないと、必要なタイミングで資金が間に合わないことや、売掛先企業からの信頼を失ってしまう可能性もあります。
まずは、それぞれの違いをよく理解しておきましょう。
2社間ファクタリング
2社間ファクタリングとは、取引の当事者がファクターと納入企業の2社だけのファクタリングです。
契約するに当たって売掛先企業の同意が不要ですので以下の特徴があります。
- 資金化までの時間が早い(最短即日融資)
- 売掛先に秘密にできる
売掛先の同意を取得するための時間が必要ないため、資金化までに時間がかからず、ファクターによっては申込日当日に資金化に応じてくれることもあります。
また、売掛先の同意な2社間ファクタリングは売掛先にファクタリングを利用したことを秘密にすることができます。
取引先にファクタリングをしたことがバレてしまうと、取引先から「資金繰りが苦しい」と判断されてしまうことがありますが、2社間ファクタリングであればこのような心配はありません。
しかし、2社間ファクタリングは手数料が高くなるというデメリットがあります。
2社間ファクタリングでは、売掛債権の期日に売掛先から入金があると、自社がファクターへ支払いを行う必要があります。
この際に、自社が資金を持ち逃げしたり流用するリスクがあるので、このリスクプレミアムとして高い手数料が設定されてしまうのです。
さらに、2社間ファクタリングでは債権譲渡登記という登記手続きが必要になり、この手続きにかかる経費だけで10万円程度かかることからも手数料が高くなってしまいます。
3社間ファクタリング
3社間ファクタリングの契約当事者は、ファクター、納入企業、支払企業(売掛先企業)の3社です。
3社間ファクタリングでは売掛先企業の同意を得て、売掛先企業が支払期日になるとファクターに対して直接支払いを行います。
3社間ファクタリングの特徴は以下の通りです。
- 手数料が安い
- ファクターへ支払いをする必要がない
3社間ファクタリングは、2社間ファクタリングのように資金が自社を経由するようなことがかりません。
持ち逃げや流用のリスクがなく、3社間では債権譲渡登記も必要ありませんので、手数料は安くなり、5%〜10%程度の相場で、場合によっては5%を切ることもあります。
ただし、3社間ファクタリングでは、売掛先の同意が必要になるので、資金化までに時間がかかり、1週間程度の時間が必要です。
そして、3社間ファクタリングでは売掛先の同意が必須になるので、売掛先に対してファクタリングを利用するということがバレてしまいます。
ファクタリング取引は7種類
ファクタリング取引は合計で7種類も存在します。
- 買取ファクタリング
- 一括ファクタリング
- 医療報酬ファクタリング
- 国際ファクタリング
- 商品在庫ファクタリング
- 家賃収入ファクタリング
- 保証ファクタリング
それぞれ、買取対象となる売掛債権の違いや、ファクタリングの形そのものが全く違うものもあります。
一口にファクタリングと言っても、これら7種のファクタリングは全く異なるものです。
そして、違いをよく理解することで、驚くような低コストでファクタリングができることもあるでしょう。
7種類のファクタリングについて、詳しく解説していきます。
買取ファクタリング
買取ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権をファクターへ売却するファクタリングで、いわゆる私たちが普段からファクタリングと呼んでいる取引です。
ファクタリングの基本的な取引で、前述したように買取ファクタリングには2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。
売掛債権の早期資金化という特徴だけでなく、買取ファクタリングには以下のような特徴もあります。
- 売掛債権回収事務の効率化
- 売掛債権の回収リスクの排除
3社間ファクタリングにおいては、売掛債権をファクタリングすれば、回収に関してはファクターと売掛先のやりとりになるので、自社が売掛債権回収のために手間をかける必要はなくなります。
また、売掛債権売却時に売掛債権の回収リスクも一緒に売却しているため、売掛先の倒産などによって売掛債権がデフォルトしたとしても、自社には責任が及ばず、ファクターが損失を被ります。
一括ファクタリング
一括ファクタリングとは、支払企業が手形の代わりの支払手段として支払う支払方法です。
事前に銀行の一括ファクタリングシステムに登録・契約して一括ファクタリングでの支払いをすることが可能です。
一括ファクタリングを利用して支払うと、納入企業はいつでも債権を資金化することができ、一部の資金化も全額の資金化も行うことができます。
今は、一括ファクタリングシステムはでんさいに移行しており、一括ファクタリングを取り扱っている銀行はありません。
一括ファクタリングやでんさいは支払企業発信で行う方法ですので、一括ファクタリングやでんさいを利用したいという企業は、まずは銀行へ相談しましょう。
医療報酬ファクタリング
医療報酬ファクタリングとは、診療報酬や介護報酬などの医療報酬債権をファクターへ売却して、早期資金化を図るというものです。
医療報酬は、4月10日に3月分を請求したとしたら、入金になるのは5月末になります。
つまり、医療行為を行なってから3ヶ月の入金のズレが生じるので、3ヶ月分の運転資金を持っていない医療機関は経営をしていくことが難しくなります。
この際に医療報酬ファクタリングを利用すれば、上記の事例で言えば4月15日くらいには入金を受けることができ、支払いサイトを3ヶ月から1ヶ月半へと半分に縮めることができます。
また、医療報酬は国保連や社保などの公的機関ですので、売掛債権がデフォルトする可能性はほぼありません。
ファクターにとってもリスクが低いので、手数料は非常に低く2~3%程度となっています。
また、売掛先である国保連や社保も支払サイトが長いことから、医療機関がファクタリングを利用することはよく分かっています。
そのため高い確率で同意してくれるので、ほとんどの医療報酬ファクタリングは3社間ファクタリングで行われます。
なお、医療報酬ファクタリングは医療機関の形に応じて以下の3つへさらに大別されます。
- 診療報酬ファクタリング
- 介護報酬ファクタリング
- 調剤報酬ファクタリング
病院などの医療機関の売掛債権をファクタリングする診療報酬ファクタリング、介護施設の売掛債権をファクタリングする介護報酬ファクタリング、薬局などの調剤機関の売掛債権をファクタリングする調剤報酬ファクタリングがあります。
医療機関の形に応じて適切なファクタリングを使い分けましょう。
なお、医療報酬は通常の買取ファクタリングで売却することもできますが、手数料が高いので医療報酬は医療報酬ファクタリングを利用した方が得策です。
国際ファクタリング
国際ファクタリングは輸出企業が利用するファクタリングです。
輸出企業は輸出先が代金を期日通りに支払ってくれるのかが非常に不透明ですし、従来の信用状を利用した決済方法では輸出入に時間がかかるという問題点がありました。
そこで、国際ファクタリングを利用することによって、国際ファクタリングを扱っている日本のファクターと連携している海外のファクタリング業者が売掛債権の保証を行うというスキームになっています。
取引を行なったことがない海外の業者とは、代金回収に不安が残りますが、国際ファクタリングを利用することによって、代金回収を心配することなくスムーズに海外業者との取引をすることができるようになるのです。
商品在庫ファクタリング
商品在庫ファクタリングとは、企業が保有する在庫をファクタリング会社が買い取ることで資金化する方法です。
多くの在庫を抱えすぎてしまい、資金繰りが悪化している場合に利用することができる方法です。
買い取る商品は衣服や、貴金属、家電、家具など特にジャンルは問いません。
買い取るかどうかはファクターが現地に赴き決定します。
また、審査は在庫の価値によって決定し、価値があると認められれば審査には必ず通過することができます。
自社の業況も関係ありません。
ファクタリングというよりも、リサイクルショップのようなイメージです。
しかし、通常のファクタリングを行なっている会社は商品在庫ファクタリングには対応していません。
そして、商品在庫ファクタリングはファクターが店舗などに訪問することが必ず必要になるので、近くに商品在庫ファクタリングを取り扱っている会社がないと、取り扱うことができませんので、誰もが必ずしも利用することができるわけではないので注意しましょう。
家賃収入ファクタリング
家賃収入ファクタリングとは、家賃や管理費などの家賃収入として受け取ることができる債権をファクターに売却して、将来受け取る見込みの家賃を前持って受け取ることができるファクタリングです。
将来受け取る家賃を前もって受け取ることができるので、資金が不足している場合には重宝しますし、家賃の回収や管理はファクターが行うようになるので、家賃回収事務をアウトソーシングすることができるというメリットもあります。
審査はしっかりと行われ、これまで家賃回収に遅れがないことや、物件の立地が良いことなどが重点的に審査されます。
保証ファクタリング
保証ファクタリングとは、ファクターが売掛債権の保証を行うことです。
自社がA社に対して保有している売掛債権に保証ファクタリングを利用すると、もしも当該売掛債権がデフォルトした場合には、ファクターが売掛債権の金額を保証してくれます。
簡単に言えば、売掛債権に保険をかけるようなイメージです。
審査は、売掛債権がデフォルトしないかだけが重視されるので、売掛先の財務状況や資金繰りなどが重点的に審査されます。
新規取引先に対して「この企業はしっかりと代金を払ってくれるかどうか分からない」と不安な時に、保証ファクタリングを利用することで、デフォルトリスクを心配せずにどんどん新規取引先と取引できるようになります。
状況別の最適なファクタリングとは?
ファクタリングは自社の業態や業況などに合わせて最適な形を選択すべきです。
ファクタリングは契約当事者の違いで2種類、そしてファクタリングの形そのもので7種類もあるので、適切な種類のファクタリングを選ばないと、大きな手数料の負担になってしまいます。
逆に適切なファクタリングを活用することで、手数料負担は大きく節約することができるでしょう。
どのような状況下ではどんな種類のファクタリングが最適なのでしょうか?
売掛先に知られても良い場合は3社間ファクタリングの方がメリットあり
売掛先に知られても良いという場合には、手数料の低い3社間ファクタリングを利用した方がよいでしょう。
3社間ファクタリングはファクターのリスクが2社間と比較して低く、債権譲渡登記の必要ないためです。
ただし、3社間ファクタリングは資金化までに1週間程度の時間がかかってしまうので、時間に余裕を持って申し込むようにしてください。
急ぎの時には2社間ファクタリング一択
急ぎの時には絶対に2社間ファクタリングでなければなりません。
即日資金化にも対応しているのは2社間ファクタリングしかないからです。
ただし、どのファクターも即日資金化に対応しているわけではありません。
審査に時間がかかるファクターの中には3営業日程度の時間がかかってしまう業者も存在しますので、申し込みの際には業者をよく選定して確実に必要なタイミングに資金が間に合う業者へ申し込みをするようにしてください。
また、申込内容に不備があると審査に時間がかかるので、急いでいる時ほど時間をかけて申し込み手続きを進めるようにしましょう。
売掛先の与信を知りたいだけなら保証ファクタリング
取引先企業が安全なのかどうかということを知りたいだけなら、保証ファクタリングを利用することにメリットがあります。
保証ファクタリングは売掛先企業を審査しますので、新規取引先が「安全な企業かどうか」を知るために保証ファクタリングを利用することによって、ファクターのプロの目線で取引先企業を審査してもらうことができます。
一括ファクタリングよりも手数料が安いので、新規取引先で与信が心配な企業に対しては保証ファクタリングを利用することで、デフォルトリスクを心配することなく、どんどん新規取引を増やしていくことが可能になります。
大家さんは家賃収入ファクタリング継続利用で資金繰りや管理が安定
家賃収入ファクタリングは将来受け取ることができる予定の家賃も前もってもらうことができるだけでなく、継続利用することによって資金繰りや管理を安定化させることができます。
「不動産賃貸経営を安定させたい」という場合にも、家賃収入ファクタリングは活用できます。
毎月決まったお金がファクターから入金になり、家賃回収事務はファクターが行なってくれるので、大家さんは何か特別にやることはありません。
また、大規模な修繕の必要に迫られた時なども家賃収入ファクタリングを利用することで、まとまった資金を手に入れることも可能です。
ファクタリング取引についてよくある質問
- ファクタリングに利息はかかりますか?
- ファクタリングは貸付ではなく売掛債権の買い取りですので利息はかかりません。その代わりに手数料が発生します。
- 飲食店ですがファクタリングを利用できますか?
- 飲食店や小売店などの現金商売の事業者でもクレジットカードの売上金などの売掛債権があれば一括ファクタリングを利用することができます。
- 医療報酬ファクタリングは満額買い取ってもらえますか?
- 医療報酬ファクタリングは買い取り時に売掛債権の8割程度、医療報酬が支払われるタイミングで残りの2割が支払われます。医療報酬は審査の結果、請求額満額が入金にならないことが多いので、買い取り時は8割程度の入金となります。
- 個人事業主でもファクタリングを利用できますか?
- 個人事業主でもほとんどの種類のファクタリングを利用することが可能です。ただし、業者によっては2社間ファクタリングの取り扱いをしていないことがあります。個人事業主は債権譲渡登記ができないためです。個人事業主の扱いに関しては業者ごと異なるので、詳しくはファクターへ問い合わせましょう。
まとめ
ファクタリングの種類は多数あります。
まずは、売掛先との関係性を考慮して2社間ファクタリングにするか、3社間ファクタリングにするかを決めましょう。
そして、自社の業態や売掛債権の種類によって、最適なファクタリング取引の種類を選択しましょう。
ご紹介した通り、一口にファクタリングと言ってもその種類は多種多様ですし、形も全く異なります。
それぞれの特徴をよく理解し、自社に最適なファクタリング取引の種類を選択できるようになりましょう。