一括ファクタリングとは支払企業の売掛債権を銀行やファクターが買い取ることによって早期資金化をすることができるものです。
これだけ聞くと「通常の買取ファクタリングと同じでは?」と思っている人も多いのではないでしょうか?
しかし、買取ファクタリングは納入企業が資金調達目的で行うものであることに対して、一括ファクタリングは支払企業が支払手段として支払企業発で行うものです。
似たように聞こえますが、利用する状況は大きく異なりメリットとデメリットも大きな違いがあります。
また、納入企業の方から「一括ファクタリングを利用しよう」と考えても、利用することはできません。
一括ファクタリングと買取ファクタリングの違いをしっかりと認識して、支払企業になった時と納入企業になった時で取るべき資金調達方法の違いを理解しておきましょう。
一括ファクタリングとは
一括ファクタリングとは、支払企業が手形の代わりに利用する支払手段のことです。
通常の買取ファクタリングは納入企業が資金調達のために利用する資金調達手段です。
しかし、一括ファクタリングは、支払企業が手形を発行する代わりに一括ファクタリングという方法で売掛債権を発行し、その債権に対して銀行やファクターの支払保証をつけるものです。
つまり、一括ファクタリングで支払わられた債権を受け取った納入企業は、手形割引のようにいつでも銀行やファクターに支払いを求めることができます。
一括ファクタリングの概要
一括ファクタリングは、支払企業が銀行やファクターの一括ファクタリングシステムに登録した上で、納入企業へ一括ファクタリングシステムで支払うという流れで行われます。
一括ファクタリングを利用して支払企業が支払いを行い、納入企業が早期資金化するまでの基本的な流れは以下の通りです。
- 支払企業が一括ファクタリングシステムへの登録・契約する(審査あり)
- 納入企業が支払企業に商品やサービスを提供する(売上発生)
- 納入企業が支払企業へ代金を請求する
- 納入企業が一括ファクタリングシステムで支払企業へ債権譲渡する
- 支払企業が一括ファクタリングでの債権譲渡に承諾する
- 支払企業が一括ファクタリングシステムへ買掛金データを送信する
- 銀行が納入企業へ買取金額を支払う
- 支払企業は請求書の支払期日通りへ銀行へ支払い
このように、一括ファクタリングを利用して支払うことで、納入企業は売掛債権期日よりも早く資金化することができます。
一括ファクタリングは支払企業発信で利用するもの
上記の流れでも分かる通り、一括ファクタリングは支払企業が銀行などの一括ファクタリングシステムに登録・契約を行わないと利用することができません。
つまり、支払企業から「一括ファクタリングを利用する」ということを決定しないと一括ファクタリングでの決済をすることは不可能です。
ファクタリングが納入企業から利用することができるのに対して、一括ファクタリングは支払企業の支払手段として、支払企業から利用する意思を示さないと利用することができないという点に大きな違いがあります。
今はでんさいに変わっている
上記の流れを見て気づいた方も多いかもしれませんが、この流れはでんさいと同じです。
今はでんさいネットという金融機関を跨いだ仕組みが登場したので、特定の銀行の中だけのやりとりであった一括ファクタリングシステムはでんさいに変わっています、
そのため現在、一括ファクタリングを取り扱っている銀行はほぼ皆無です。
今は、一括ファクタリングはでんさいに変わり、金融機関を跨いで利用することができるようになったと理解しておきましょう。
ただし、でんさいは期日前に資金化することは不可能です。
でんさいを期日前に資金化したい場合には、でんさいネット上の電子記録債権を買取ファクタリングを利用して資金化するしかありません。
支払企業がA銀行ででんさいを利用して支払ったとしても、納入企業がB信用金庫のでんさいに加入していれば、支払手段としての活用に利用することができ、より便利になっています。
一括ファクタリングの支払企業3つのメリット
一括ファクタリングを利用する支払企業は、通常の売掛金や支払手形によって支払いをすることに比べて3つのメリットを得ることができます。
- 手形発行のコストがかからない
- 納入企業に支払いが保証できる
- 分割での支払いも可能
コストを圧縮し、柔軟な支払いをすることができ、さらに納入企業にもメリットを持たせることができるようになります。
一括ファクタリングを利用した場合の、支払企業の3つのメリットについて詳しく解説します。
手形発行のコストがかからない
一括ファクタリングを利用することによって手形を発行する必要がなくなります。
手形を発行する必要がなくなれば、手形用紙を銀行から購入する必要もありませんし、手形に金額を打つ必要もなく、さらには手形に貼付する収入印紙代も必要なくなります。
手形の収入印紙代は金額が大きくなれば馬鹿にできるものではなく、金額ごとに以下のようになっています。
記載された契約金額 | 税額 |
---|---|
10万円未満 | 非課税 |
10万円以上100万円以下 | 200円 |
100万円超200万円以下 | 400円 |
200万円超300万円以下 | 600円 |
300万円超500万円以下 | 1,000円 |
500万円超1,000万円以下 | 2,000円 |
1千万円超2千万円以下 | 4,000円 |
2千万円超3千万円以下 | 6,000円 |
3千万円超5千万円以下 | 10,000円 |
5千万円超1億円以下 | 20,000円 |
1億円超2億円以下 | 40,000円 |
2億円超3億円以下 | 60,000円 |
3億円超5億円以下 | 100,000円 |
5億円超10億円以下 | 150,000円 |
10億円超 | 200,000円 |
支払手段を手形から一括ファクタリングによる債権譲渡に変えることによって、事務コストや金銭的コストを削減することができます。
納入企業に支払いが保証できる
一括ファクタリングを利用することによって、納入企業はすぐに売掛債権を資金化することができます。
通常の売掛金が期日になるまで資金化することができないことに対して、一括ファクタリングはすぐに資金化することができるので、これは納入企業にとっても大きなメリットということができます。
支払企業は納入企業に対して「自社と取引すれば資金繰りは楽になる」と思わせることができるので営業活動がしやすくなります。
また、一括ファクタリングを利用するには銀行やファクターの審査に通過しなければならないので、支払手段として一括ファクタリングを選択することができたということは、一定の信用の証拠と言えます。
一括ファクタリングによって対外的な信用も確保することができます。
分割での支払いも可能
一括ファクタリングはでんさいに変わりましたが、でんさいの大きな特徴として分割で利用することが可能というメリットがあります。
納入企業は、受け取った売掛債権のうち、一部だけを現金化や支払手段として利用し、残りはとっておくということも可能です。
手形であれば、一部だけの支払いや一部だけの資金化は不可能ですので、この柔軟性も一括ファクタリング(でんさい)の大きな特徴です。
一括ファクタリングの納入企業3つのメリット
納入企業も支払企業が一括ファクタリングによって支払うと様々なメリットがあります。
- いつでも資金調達可能
- オフバランス化に繋がる
- 低いコストで資金調達可能
いつでも資金調達ができるので売掛金で受け取るよりも資金ギャップが生じませんし、買取ファクタリングを利用するよりも低いコストで資金調達ができます。
さらにはバランスシートのオフバランス化に繋がるなどのメリットがあります。
納入企業側のメリットについても詳しく解説していきます。
いつでも資金調達可能
一括ファクタリングで支払いを受ければ、納入企業はいつでも資金調達することができます。
通常の売掛金で支払いを受ける場合には、期日になるまで現金は入ってきませんが、一括ファクタリングであれば、いつでも必要な時に銀行やファクターなど支払企業が契約している会社へ申し出れば資金化可能です。
一括ファクタリングで支払いを受ければ納入企業の資金調達が容易になるというメリットがあります。
オフバランス化に繋がる
一括ファクタリングでの資金調達は借入ではありません。
ファクタリングは売掛債権という資産を売却しているだけですので、一括ファクタリングで資金調達しても貸借対照表には「借入金」とは表示されません。
借入金によって資金調達した場合には、その分だけ資産も負債も大きくなってしまいますが、一括ファクタリングは借入ではないので、貸借対照表が大きくなりません。
受取手形によって支払いを受けた場合には、手形割引によって資金化することはできますが、手形割引は借入金です。
今は、不要な資産や負債をできる限り保有しない、バランスシートのオフバランス化が評価される時代ですので、一括ファクタリングによって資金調達した方が、外部からの自社の評価が低下しないメリットがあります。
低いコストで資金調達可能
一括ファクタリングには手数料が発生しますが、一般的には買取ファクタリングの手数料よりも低くなります。
そのため、買取ファクタリングによって資金調達するよりも低いコストで資金調達が可能になります。
さらに手形を保管しておく手間も必要ありません。
金銭的にも事務的にも一括ファクタリングは低コストで資金調達ができるメリットがあります。
一括ファクタリングの支払企業2つのデメリット
一括ファクタリングを利用する支払企業にはデメリットもあります。
- 支払サイトが手形より短くなる
- 利用できるのは一括ファクタリングシステムに登録している納入企業だけ
手形を発行するよりも、資金繰りは苦しくなってしまいますし、一括ファクタリングシステムに登録している取引先でないと、一括ファクタリングを利用することはできません。
支払企業側の一括ファクタリングのデメリットについても理解しておきましょう。
支払サイトが手形より短くなる
一括ファクタリングの支払サイトは60日間が限度です。
手形であれば180日程度まで支払サイトを設けることができることに比べれば、一括ファクタリングの方が支払サイトは短くなってしまいます。
一括ファクタリングを利用した方が、手形での支払いよりも支払企業の資金繰りは忙しくなってしまいます。
これまで60日以上の支払サイトで支払っていた企業は一括ファクタリングを利用すると資金繰りが悪化するので十分に注意が必要になります。
利用できるのはでんさいネット登録している納入企業だけ
一括ファクタリングは支払企業が契約しているファクターと納入企業も契約していなければ支払うことはできませんし、でんさいネットの場合には、支払企業と納入企業双方がでんさいネットに加入していないと、利用することはできません。
全ての企業に一括ファクタリングやでんさいでの支払いができるわけではないので、支払うことができる納入企業が限られてしまいます。
手形であればどんな企業に対しても支払うことができることと比較すると、この点はデメリットということができます。
一括ファクタリングの納入企業のデメリット
そして、一括ファクタリングには納入企業にとってもデメリットがあります。
- 納入企業発では利用できない
- 一括ファクタリングシステムに登録していないと利用できない
あくまでも支払企業側の支払手段としてしか利用できないので、支払企業が一括ファクタリングによって支払ってこない限りは利用できませんし、利用する前には事前に一括ファクタリングシステムに登録しておく必要があります。
納入企業発では利用できない
納入企業の方から「一括ファクタリングで支払ってほしい」と支払企業へ依頼しても、支払企業が一括ファクタリングシステムに契約していなければ利用することはできません。
あくまでも、一括ファクタリングは支払企業発信で支払企業の支払手段として利用されるものなので、納入企業が資金調達の円滑化のために「一括ファクタリングを利用したい」と考えても利用することはできません。
一括ファクタリングシステムに登録していないと利用できない
一括ファクタリングは、最初から加入していないと利用することができません。
売掛先企業が「一括ファクタリングで払いたい」と言ってきたとしても、納入企業がそもそも加入してしなければ利用することは不可能です。
また、一括ファクタリングシステムの加入には事務手続きの時間がある程度必要になるので、支払企業が「一括ファクタリングで払いたい」と考えていても、すぐに加盟することはできないので、手形などでの支払いを受けざるを得ないこともあります。
買取ファクタリングとの違い
ファクター(銀行)、支払企業、納入企業の3者で売掛債権を資金化する方法としては、買取ファクタリングを連想する人も多いのではないでしょうか?
しかし、買取ファクタリングと一括ファクタリングは以下の3つの点で異なります。
- 納入企業発で利用できる
- 手数料は買取ファクタリングの方が高い
- 支払企業の同意取得は一括ファクタリングの方が簡単
最後に一括ファクタリングと買取ファクタリングの違いについて詳しく解説していきます。
納入企業発で利用できる
ファクタリングは納入企業が「ファクタリングで資金調達したい」と考えれば、納入企業の発信で利用することができます。
あらかじめ、ファクターやでんさいなどと契約しておく必要はないので、資金繰りに困った時には、ファクターへ相談することによって審査に通過すれば資金調達することができます。
でんさいや一括ファクタリングが支払企業発でないと利用することができないことに比べると大きなメリットということができます。
手数料は買取ファクタリングの方が高い
手数料は一括ファクタリングよりも買取ファクタリングの方が高くなってしまいます。
一括ファクタリングはあらかじめ支払企業が審査に通過しているので、ある程度信頼できる企業でないと、登録・契約時に審査に通過することはできません。
しかし、買取ファクタリングはファクターへの申込時に初めて支払企業や納入企業の審査を行うので、ファクターのリスクが一括ファクタリングよりも高くなるので、手数料に回収リスクに見合うリスクプレミアムが設定されます。
また、ファクタリングはノンリコース(売掛債権が支払不能になった時、ファクターがリスクを負う)ことが一般的ですので、ファクターの回収リスクは一括ファクタリングに比べて高くなります。
2%前後の手数料で資金化できる一括ファクタリングですが、買取ファクタリングには回収リスクに対するリスクプレミアムとして手数料が設定されるので手数料は以下のようになっています。
- 3社間ファクタリング:5%
- 2社間ファクタリング:20%
このように、資金調達のコストは圧倒的に買取ファクタリングの方が高くなります。
支払企業の同意取得は一括ファクタリングの方が簡単
3社間ファクタリングの場合には、売掛先企業の同意を得なければ売掛債権を売却することはできません。
納入企業発で行う3社間ファクタリングでは、売掛先にファクタリングの同意を求めても、売掛先が同意してくれないこともあります。
そして売掛先に対してファクタリングを利用することを知られたら「資金繰りが苦しい」と判断される可能性があるので、3社間ファクタリングを避ける納入企業も少なくありません。
しかし、一括ファクタリングは支払企業発で行われるので、支払企業の同意を得ることは比較的簡単です。
一括ファクタリングは支払企業から売掛債権を期日前に資金化することについて、ネガティブな目線で見られることもありせん。
一括ファクタリングの方が、納入企業が気軽に資金調達することができるメリットがあります。
一括ファクタリングのよくある質問
- でんさいや一括ファクタリングに月額利用料はかかりますか?
- かかりません。登録も契約も無料で利用することができ、決済や譲渡の際に手数料が必要になります。
- 支払企業にでんさいや一括ファクタリングで支払ってくれと申し出ることはできますか?
- 支払企業と決済手段について話ができる関係であれば、「でんさいで払って欲しい」と申し出ることができます。しかし、でんさいや一括ファクタリングは事前に契約していないと利用することができない支払手段ですので、支払企業が事前に契約していない場合には利用不可能です。下請け企業は親会社から「でんさいで払いたいので登録しておいてくれ」と言われることも多いようです。
- 一括ファクタリングは申込からどの程度の時間で資金化できますか?
- 支払日当日から資金化することが可能です。ただし、銀行やファクターによって対応している時間が異なるので、詳しくは銀行などに確認してみましょう。
まとめ
一括ファクタリングは支払企業発で利用する支払手段です。
手形で支払うよりもコストも安く、納入企業の管理も簡単です。
また、納入企業はいつでも自由に資金化することができるメリットがあり、買取ファクタリングより手数料も低くなるのがメリットです。
ただし、一括ファクタリングはあくまでも支払企業発で利用される手段であり、納入企業から一括ファクタリングを利用することはできません。
納入企業からファクタリングを利用する場合には、買取ファクタリングを利用するしかありませんが、買取ファクタリングは一括ファクタリングと比較して手数料も高く、支払先の同意取得が難しいというデメリットがあります。
支払企業が一括ファクタリングやでんさいでの支払いを希望した場合には、一括ファクタリングやでんさいでの資金調達の方がメリットがありますので、あらかじめ一括ファクタリングシステムやでんさいには登録しておいた方がよいでしょう。