ファクタリング審査のポイントについて解説していきます。
「審査はファクタリング会社が行うもの。自分ではどうしようもない」とまな板の上の鯉のような受動的な気持ちになっている人も多いのではないでしょうか?
確かに、ファクタリング審査は自社や売掛先企業のこれまでの実績に対して行われるため、自助努力ではどうしようもない部分が多数あります。
しかし、ファクタリングで売却する売掛債権の種類や金額を工夫するなど、少しの配慮によって審査に通過できる可能性を高めることは可能です。
ファクタリング審査のポイントを2社間ファクタリングと3社間ファクタリングに分けて解説するとともに、ファクタリング審査に通過するためのコツについても解説していきます。
2社間・3社間共通の審査のポイント
2社間ファクタリングと3社間ファクタリング共通の審査のポイントは以下の通りです。
- 売掛先の与信
- 売掛債権のサイト
- 売掛債権の金額
- 自社の信用
売掛債権のリスクとともに、ファクター(ファクタリング会社)にとって自社が取引をするに値する企業かどうかという点も重要なポイントとして審査されます。
2社間、3社間ファクタリング共通のポイントについて詳しく解説します。
売掛先の与信
ファクタリングで最も重視されるポイントは売掛先の与信です。
ファクタリングは売掛債権をファクターへ売却することですので、ファクターにとっては「期日通りに売掛債権の支払いが履行されるかどうか」という点が最も重要になります。
例えば、支払いに問題がないと判断される公共団体などが売掛先の場合には審査に通過しやすくなりますが、支払いが懸念される小規模事業者が債務者である売掛債権は審査に通過しにくいと言えます。
ファクタリング審査にとって最も重要な点が「売掛先に支払能力があるかどうか」という点でになるので、売掛先の業況がどのようになっているか最重要の審査項目です。
売掛債権のサイト
ファクタリング審査では、売掛債権の支払サイトも非常に重要です。
売掛債権の支払サイトとは「何日後が支払期日なのか」という、売掛債権の期日までの日数のことです。
支払サイトが長いほどリスクが高いと判定され審査通過が厳しくなるか手数料が高くなります。
期日までに時間があるほど、売掛先の業況が悪化する可能性が高くなるので、売掛債権のデフォルトリスクが高まるためです。
一方、支払サイトが短いほどリスクが低いと判断されて審査通過は容易になり手数料も低くなる傾向があります。
例えば、期日が3ヶ月先の売掛債権よりも、1ヶ月先の期日の売掛債権の方が審査に通過しやすく手数料も低くなります。
ファクタリング審査では売掛債権の支払サイトも非常に重要です。
売掛債権の金額
ファクタリング審査では売掛債権の金額も重要視されます。
売掛債権の金額が大きい方が審査に通過しやすいと言えます。
売掛債権の金額が大きければ低い手数料率でも十分な利益を出すことができるので、ファクターにとっては「おいしい案件」になるためです。
例えば、同じく手数料10%でも100万円の売掛債権のファクタリングであれば10万円の手数料ですが、1,000万円であれば100万円です。
このように、同じ手数料でも金額が大きくなればファクターの利益は大きくなります。
売掛債権の金額が大きければ審査には通過しやすくなります。
ただし、あまりにも金額が大きな場合には、ファクターにとってはデフォルトした場合のリスクも大きくなるので、審査に通過できないこともあります。
大きな金額のファクタリングを希望する時には、規模の大きなファクターへ申し込みをすることを心がけましょう。
自社の信用
ファクタリングでは自社の信用も大切です。
ファクタリングにおいて、ファクターへ支払いをするのは自社ではなく売掛先企業ですが、ファクターにとっては「取引をする企業がしっかりとした企業か」ということも重要視されます。
取引する企業の業況が安定しているのであれば、長期間に渡って取引をすることができるため、ファクターにとっては「大切な顧客」になります。
しかし、取引する企業の業況が不安定で「今にも倒産しそう」という場合には、ファクターにとっては大切な顧客にはなり得ない可能性が高いので審査も厳しく見られる可能性があります。
ファクターにとって「今後も長く取引したい大切な顧客」と判断されるため、自社の与信状況がよい方が審査で有利になる傾向があります。
2社間ファクタリングの審査ポイント
2社間ファクタリングだけで重視される審査のポイントも存在します。
- 自社の与信状況
- 納入企業と支払企業の関係性
2社間ファクタリングでは資金が自社を経由するので、自社の与信が3社間より重要視されます。
2社間ファクタリングだけの審査の重要ポイントについて解説します。
自社の与信状況
2社間ファクタリングは3社間ファクタリングと比較して、自社の与信状況がかなり重要視されます。
2社間ファクタリングにおいては、売掛債権期日になると資金が自社の口座を経由するためです。
売掛先に秘密でファクタリングすることができる2社間ファクタリングにおいては、売掛債権期日になると売掛先が自社の口座へ売掛金の代金を振り込みます。
そのお金を自社がファクターへ送金するという形でファクターへの支払いが終了します。
このように、2社間ファクタリングにおいては資金が一度自社を経由しますが、この際に自社(納入企業)の業況や資金繰りがあまりにも悪いと、納入企業が売掛債権の代金を流用してしまう可能性があります。
2社間ファクタリングの手数料が3社間ファクタリングよりも高いのは、まさにこの「資金流用のリスク」が加わるためです。
2社間ファクタリングにおいては売掛債権のデフォルトリスクに加えて、納入企業の資金流用リスクも加わるので、自社の与信状況がかなり重視されます。
「ファクタリングによって資金提供したとしても、今日にも明日にも倒産してしまう」というような企業は審査に通過できないこともあります。
納入企業と支払企業の関係性
納入企業と支払企業の関係性も重要です。
納入企業と支払企業が長い付き合いであれば、過去の入金履歴など「この取引先は支払状況に問題ない」と証明できる書類が多数あり、それらの書類を提出することによって審査で有利になります。
一方、初めて取引をするような企業の売掛債権は、期日通りに支払うという証明を何もすることができません。
特に、自社に資金が経由する2社間ファクタリングは、ファクターと支払企業が接する機会がないので、自社が売掛先の信用を一定程度証明する必要があります。
自社と売掛先企業の関係性が深いものであれば審査に有利になり、売掛先との関係が希薄であれば審査で不利になります。
3社間ファクタリングの審査ポイント
3社間ファクタリングだけの審査のポイントも存在します。
- 2社間よりも全体的に厳しくチェックする
- 支払企業のファクターに対する態度
手数料が低いため、審査は全体的に2社間より厳しくなりますし、ファクターと売掛先企業が直接接する3社間ファクタリングの審査では、ファクターの売掛先企業に対する印象も重要になります。
3社間ファクタリングだけの審査ポイントについて詳しく解説します。
2社間よりも全体的に厳しくチェックする
3社間ファクタリングの手数料は2%〜10%程度と2社間ファクタリングよりもかなり低くなることが一般的です。
手数料が低いということは、それだけ低いリスクしか取ることができないということですので審査は必然的に厳しくなります。
原則的に3社間ファクタリングは銀行系などの大手ファクターが取り扱いを行なっており、そのような会社はリスクの高い売掛債権を買い取るようなことはしません。
このように3社間ファクタリングは基本的に優良企業の売掛債権を期日前に資金化するもので、2社間ファクタリングのように「ほとんどの債権を買い取る」ということはありません。
審査は2社間よりも厳しくなります。
支払企業のファクターに対する態度
3社間ファクタリングでは、支払企業とファクターが契約を締結します。
この際に、支払企業のファクターに対する対応も審査されてしまいます。
あまりにもファクターに対する対応が悪かったり、債務の金額や支払期日に対して曖昧にしか理解していないような場合には、ファクターから「この企業、支払いは大丈夫か?」と、ネガティブな目線で見られてしまう可能性があります。
一方、ファクターに対して支払企業の対応に問題がない場合には、「期日通りに売掛債権を支払うだろう」と判断されて審査には有利になります。
3社間ファクタリングでは、2社間ファクタリングと異なり、ファクターと支払企業が直接接するので、支払企業の対応など、定性的な評価が審査に影響を及ぼす可能性があります。
審査を通過するためのポイント
このように、ファクタリングには2社間、3社間それぞれに審査のポイントがありますが、「ここを押さえておけば審査に通りやすい」という審査のポイントも以下のように存在します。
- 優良企業の売掛債権をファクタリングする
- できる限りサイトが短い売掛債権をファクタリングする
- 金額が大きな売掛債権をファクタリングする
- 過去の取引実績が良好な売掛債権をファクタリングする
2社間、3社間共通で、審査に通過しやすくなるポイントについて詳しく解説していきます。
優良企業の売掛債権をファクタリングする
できる限り優良企業の売掛債権をファクタリングするようにしましょう。
ファクタリングでとにかく重視されるのは、売掛債権のリスクです。
売掛先が公共団体や上場企業の場合には、支払いに遅れるリスクが低いと判断されるので、審査には通過しやすくなります。
手元に複数の売掛債権を保有している場合には、できる限り優良企業の売掛債権をファクタリングした方が審査には通過しやすくなり、手数料も低くなるでしょう。
できる限りサイトが短い売掛債権をファクタリングする
支払いサイトが短い売掛債権の方がファクターにとってのリスクが低いので審査に通過できる可能性が高くなるでしょう。
例えば、期間2ヶ月の売掛債権よりも、期間1ヶ月の売掛債権の方がデフォルトリスクは低くなります。
手元に期間の異なる複数の売掛債権を持っているのであれば、できる限り期間の短い売掛債権をファクタリングするようにしましょう。
金額が大きな売掛債権をファクタリングする
金額な大きな売掛債権の方がファクターが買いたい債権です。
そのため、複数の債権を持っているのであれば、金額の大きな債権を売却した方が審査に通過できる可能性は高くなります。
確実に審査に通過したいのであれば、金額が大きな売掛債権を売却するようにしましょう。
過去の取引実績が良好な売掛債権をファクタリングする
これまでの取引実績があり、過去に何度も「期日通りに入金した」という記録がある売掛先の方が審査には通過しやすいと言えます。
ファクターに対して、過去の入金を証明する通帳のコピーや基本契約書などの書類を提示することができるので、ファクターが「入金に問題ないだろう」と判断する可能性が高くなるためです。
複数の取引先に対する売掛債権を持っているのであれば、これまでの取引実績が良好な売掛先に対する売掛債権をファクタリングするようにしましょう。
優良企業でこれまでの取引実績があり、金額が大きくサイトが短い売掛債権が最も審査に通過しやすくなります。
ファクタリング審査のポイントについてよくある質問
- ファクターによって審査の難易度は変わりますか?
- ファクターによって審査の難易度は異なります。
どの程度のリスクまで許容するのかは、ファクターの方針によって異なりますし、ファクターが設定している手数料によっても異なるためです。
そのため、1社の審査に落ちたとしても、別のファクターであれば審査に通過できる可能性はあります。
心配な場合には複数社の見積もりを取るのがよいでしょう。
- 3社間ファクタリングの審査に落ちたあと、2社間ファクタリングの審査には通過できますか?
- 2社間ファクタリングよりも3社間ファクタリングの審査の方が厳しい傾向があるので、3社間ファクタリングの審査に落ちても2社間ファクタリングの審査に通過できる可能性は十分にあります。
3社間の審査に落ちたら2社間ファクタリングへ申し込みを検討するとよいでしょう。
- 審査に落ちた原因を教えてくれますか?
- 審査に落ちた原因は基本的に教えてもらうことはできません。
審査基準は基本的に非公開ですので、審査に落ちた原因を聞いたとしても「総合的な判断」と言われるだけでしょう。
ただし、対面型のファクターであれば、担当者と懇意にしていれば審査落ちの原因を教えてもらうことができ、審査に通過するためにはどうすればよいか教えてもらうことができる場合もあります。
- 入金サイト3ヶ月以上の売掛債権は買い取ってもらえませんか?
- 入金サイトが長い売掛債権は審査に通過することが難しくなる傾向があります。
一般的に、売掛金は3ヶ月以内の期間が限度で、3ヶ月を過ぎると手形を発行するのが一般的です。そのため、3ヶ月以上の期限の売掛債権はリスクが高すぎると判断される傾向があります。入金サイトが3ヶ月以上の売掛債権は、債務者が優良企業でない限りは買い取ってもらうことが難しいか、手数料が著しく高くなってしまう可能性があるでしょう。
- 期日を過ぎている売掛債権はファクタリングできますか?
- 期日を過ぎている売掛債権はファクタリングすることができません。
ファクタリングで買い取ってもらうことができるのは期日前の正常な売掛債権だけですので、期日を過ぎる前にはファクタリングに申し込むようにしましょう。
まとめ
ファクタリング審査に通過するためのポイントは以下の通りです。
- 優良企業の売掛債権を売却する
- 支払サイトの短い売掛債権を売却する
- 金額の大きな売掛債権を売却する
- 自社の業況が悪化する前にファクタリングに申し込む
- 取引実績が良好な企業の売掛債権をファクタリングする
これらのポイントをしっかりと理解しておけば審査に通過できる可能性は決して低くはないと言えるでしょう。
審査のポイントを抑えて、できる限り確実にスピーディーに資金調達ができるように、意識して債権を売却しましょう。