ファクタリングとは?
ファクタリングとは売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、早期に資金化するサービスです。例えば、取引先に100万円の請求書(売掛債権)を発行し、入金が2ヶ月先だったとしましょう。
ファクタリングを利用すれば、100万円の請求書をファクタリング会社に売却し、最短即日で現金を手に入れられます。ただし、売掛金の満額を受け取れるわけではなく、売掛債権の売却時には一定の手数料が差し引かれます。
ファクタリングのメリット
ファクタリングのメリットは、最短即日で資金を調達できる迅速性にあります。銀行融資のように複雑な審査や長い手続きを待つ必要がありません。
例えば、急な大口案件で仕入れ資金が必要になった場合や従業員の給与支払いが迫っている状況があったとしましょう。ファクタリングなら手元の請求書をすぐに現金化し、事業のピンチを乗り越えられます。
また、ファクタリングは借入ではないため、貸借対照表に負債として計上されない点も大きな利点です。そのため、財務諸表上の評価に悪影響を与えず、新規に融資を検討する際もファクタリングが原因で融資枠が減る心配もありません。
ファクタリングのデメリット
一方で、ファクタリングのデメリットとしてあげられるのが手数料が高い点です。例えば、資金調達でよく用いられる銀行融資は金利で1%〜3%程度ですが、ファクタリングにかかる手数料は相場で1%〜20%です。
仮に売掛債権の回収期間が30日間の場合、ファクタリングの手数料相場を金利に換算すると年利で約12%〜約243%となります。銀行融資と比較して、資金調達にかかるコストが高くなってしまう点がファクタリングのデメリットです。
手数料の他にも、2社間ファクタリングでは債権譲渡登記が必要になる場合があり、登記手続きにも費用がかかります。そのため、手数料以外にもコストがかさむ可能性がある点に注意が必要です。
ファクタリングでかかる手数料とは?
ファクタリングでかかる手数料とは、ファクタリング会社が売掛債権を買い取る際に発生する買取手数料です。買取手数料を売掛債権の額面から差し引いた金額が、最終的に自社で受け取れる資金となります。
ファクタリング会社が買取手数料を徴収する主な理由は、売掛債権の回収リスクを補填するためです。もし、売掛債権の支払い主である取引先が倒産などで支払い不能になった場合、ファクタリング会社は債権回収できず損失を被ります。
こうしたリスクを引き受けるための保険料として、ファクタリングでは手数料が設定されているのです。また、ファクタリング会社も事業を運営するために人件費・オフィス賃料など様々な経費がかかります。運営コストを支払い、事業として継続していくための利益を確保するためにもファクタリング会社は手数料が必要です。
手数料の計算方法
ファクタリングの手数料は、以下の計算式で算出できます。
- 売掛債権の金額×手数料率=ファクタリングの手数料額
 
上記の計算式で算出された手数料額が、自社が負担するファクタリングの費用となります。例えば、100万円の請求書(売掛債権)があり、ファクタリング会社から提示された手数料率が8%だったとしましょう。上記のケースでファクタリングの手数料を計算すると、以下の値になります。
そのため、ファクタリングを利用して実際に受け取れる金額は100万円-8万円=92万円です。上記のように、手数料率がわかれば、手元にいくら入金されるのかを簡単に把握できます。ファクタリング会社を検討する際には、手数料率を必ずチェックして比較しましょう。
ファクタリングの手数料が会社によって異なる理由
ファクタリングの手数料が会社によって異なるのは、ファクタリング会社が負うリスクの大きさを各社で独自に判断しているためです。ファクタリング会社にとっての最大のリスクは買い取った売掛債権が期日通りに支払われず、回収できなくなることです。そのため、各ファクタリング会社は独自の基準で回収リスクの高低を評価し、見合った手数料率を設定しています。
具体的には、主に以下の要素からリスクを判断し、各社がファクタリング費用を算出しています。
| 手数料を判断する基準要因 | 
手数料が安くなるケース | 
手数料が高くなるケース | 
| 売掛先の信用力 | 
- 上場企業・官公庁など、経営状況が安定して支払い能力が高い
 
- 取引歴が長く支払歴に問題がない企業
 
 
 | 
設立間もない企業や経営状況が不安定で支払い能力に懸念がある | 
| 契約形態 | 
3社間ファクタリングは売掛先から直接支払いを受けるため回収リスクが低く手数料を抑えやすい | 
2社間ファクタリングは利用者経由の入金となり、未回収リスクが高いため手数料が高くなりやすい | 
これらの要素を各ファクタリング会社が独自の審査基準で評価するため、最終的に提示される手数料に差が生まれるのです。
ファクタリング手数料の相場
ファクタリングの費用は、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのどちらを選ぶかによって大きく変動します。以下では、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの相場とを詳しく見ていきましょう。
2社間ファクタリングは2%〜20%が相場
2社間ファクタリングは2%〜20%が手数料の相場となります。
2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の2者のみで契約が完結する方法です。2社間ファクタリングでは取引先に債権譲渡を通知する必要がないため、ファクタリングの利用を知られずに資金調達ができます。また、債権譲渡を通知する手続きがない分、最短即日で資金を調達できるなど迅速さも大きなメリットです。
しかし、ファクタリング会社から見ると売掛先に債権譲渡の事実を確認できず、架空債権・二重譲渡などのリスクを負うことになります。また、売掛先からの入金は利用者を経由するため、売掛金を着服されるリスクも高まります。
このような高いリスクをカバーするため、手数料は3社間ファクタリングと比較して高めに設定されるのが一般的です。 そのため、2社間ファクタリングの手数料は、売掛先の信用力などに応じて2%〜20%と幅広いレンジになります。
3社間ファクタリングは1%〜9%が相場
3社間ファクタリングは、1%〜9%が手数料の相場となります。3社間ファクタリングは、利用者・ファクタリング会社・売掛先の3者で手続きを進める方法です。3社間ファクタリングでは、売掛先に対して「債権をファクタリング会社へ譲渡しました」という通知を行い、承諾を得る必要があります。
売掛先が手続きに関与するため、ファクタリング会社は売掛債権の存在を確実に確認できます。支払いも売掛先から直接行われ、2社間ファクタリングに比べて未回収リスクを低減できる点が3社間ファクタリングの特徴です。
上記の回収リスクの低さが手数料に直接反映されるため、手数料は1%〜9%と2社間ファクタリングに比べて安く抑えられます。もし、売掛先からの理解と協力が得られる状況であれば、手数料の観点からは3社間ファクタリングが有利です。
ファクタリングでかかる手数料を決める要因
ファクタリングでかかる手数料を決める要因は、主に以下の5つです。
- ファクタリングの契約方式
 
- 売掛債権額
 
- 売掛債権の支払い期日
 
- 売掛先の支払い能力
 
- 売掛先との取引実績
 
ファクタリングの手数料を抑えたい場合は、上記のポイントを申し込み時に意識しましょう。
ファクタリングの契約方式
まず基本となるのが、前述した2社間ファクタリングか3社間ファクタリングかの契約方式の違いです。ファクタリング会社にとって回収リスクが低い3社間ファクタリングは手数料が安く、相場は1%〜9%です。
一方で、回収リスクが高い2社間ファクタリングは相場で2%〜20%と手数料が高くなります。手数料をなるべく低く抑えたい場合は、3社間ファクタリングを利用しましょう。
売掛債権額
一般的に、売掛債権の額面が大きいほど手数料率は低くなる傾向にあります。ファクタリング会社では売掛債権の額面に関わらず、1つの契約に対して審査・手続きなど固定のコストがかかるためです。
例えば、50万円と500万円の売掛債権で手続きの手間が同じだった場合、額面が大きい方が会社として利益を確保しやすくなります。そのため、料率を下げてでも取引を成立させたいインセンティブが働き、結果として額面の大きい方が手数料が割安になる傾向があります。
売掛債権の支払い期日
売掛債権の支払い期日も、手数料を決定する重要な要素です。支払い期日までの期間が長ければ長いほど、売掛先の経営状況が悪化するなどの不測の事態が起こる可能性が高まります。
上記のような不確実性がリスクと見なされるため、支払い期日までの期間が長い債権ほど手数料は高くなるのが通常です。逆に、30日以内に入金されるような短期の売掛債権はリスクが低いと判断されて手数料が低く設定されやすくなります。
売掛先の支払い能力
手数料率を決定づける上で、最も重視されるのが売掛先の信用力です。ファクタリングは売掛債権の買取サービスであるため、債権が確実に支払われるかどうかが生命線となります。
特に、大企業・官公庁など支払い能力が高い売掛先の売掛債権はファクタリングの審査で回収リスクが低いと判断されやすいです。そのため、上記のような売掛先の売掛債権でファクタリングを申し込んだ場合、低い手数料が適用されやすくなります。
売掛先との取引実績
売掛先との取引実績も、ファクタリングの手数料を決定する大きな要素です。新規取引先よりも過去に何度も取引があり、期日通りに入金を繰り返してきた実績のある売掛先の方が債権の回収可能性は高まります。
ファクタリング会社は売掛先との取引実績を確認するために、過去の入金が確認できる通帳コピーの提出を求めるのが一般的です。継続的な入金があり、「この売掛先は支払いが確実である」と判断されれば、手数料率の引き下げにつながる可能性があります。
ファクタリングで手数料以外にかかる費用の内訳
ファクタリングでは手数料以外にも、会社によっては以下の費用を請求されるケースがあります。
- 債権譲渡登記にかかる費用
 
- 事務手数料
 
- 印紙代
 
- 出張・訪問費用
 
複数のファクタリング会社を比較する際は、手数料以外にかかる費用がないかもチェックしておきましょう。
債権譲渡登記にかかる費用
特に、2社間ファクタリングを利用する際に発生する可能性があるのが債権譲渡登記の費用です。債権譲渡登記は売掛債権の権利がファクタリング会社に移った事実を法的に証明する手続きで、主に二重譲渡を防ぐ目的で行われます。
債権譲渡登記手続きは司法書士に依頼するのが一般的で、登録免許税や司法書士への報酬が実費としてかかります。合計で数万円から十数万円になるケースもあるため、見積もりに債権譲渡登記にかかる費用が含まれているかは必ず確認しましょう。
事務手数料
契約手続きや審査にかかる人件費・経費として、事務手数料を設定している会社もあります。料金は数千円から数万円の固定額である場合や、買取額の数%とされている場合など様々です。近年は事務手数料を無料とし、全てを手数料に含める料金体系のファクタリング会社も増えています。
印紙代
ファクタリングの契約は債権譲渡契約書にて交わされ、印紙税法上の課税文書にあたるため、契約金額に応じた収入印紙を貼付する必要があります。例えば、契約金額が1万円以上の債権譲渡契約書であれば200円の印紙が必要です。印紙代は法律で定められたコストですが、契約書1通ごとに発生します。
参考:印紙税額|国税庁
出張・訪問費用
出張・訪問による契約を依頼した場合、担当者が自社を訪問する際にかかる交通費・日当を出張費として請求するケースがあります。そのため、地方の企業が都市部の会社を利用する場合で出張・訪問による契約を検討する際は、事前に確認しておくと安心です。なお、オンラインや店舗に直接出向いて契約する場合は、当然ながら出張・訪問費用はかかりません。
ファクタリングの手数料を抑えるポイント
以下では、ファクタリングの手数料を抑えるポイントを8つ紹介します。
- 複数のファクタリング会社から相見積もりをとって比較する
 
- オンラインで手続きが完結するファクタリング会社を選ぶ
 
- AI審査を導入するファクタリング会社を選ぶ
 
- 支払い能力の高い売掛先の債権で申し込む
 
- 支払い期日が短い売掛債権で申し込む
 
- 割引キャンペーンを活用する
 
- 複数回利用する場合は同じファクタリング会社で申し込む
 
- 3社間ファクタリングを利用する
 
ファクタリングは迅速な資金調達に有効な手段ですが、利便性と引き換えに一定のコストがかかります。上記のポイントを意識して、ファクタリングの費用を可能な限り低く抑えましょう。
複数のファクタリング会社から相見積もりをとって比較する
複数のファクタリング会社から相見積もりをとって比較するのは、ファクタリングの費用を抑える上で最も基本的かつ効果的な方法です。ファクタリングの手数料率や審査基準は、ファクタリング会社によって大きく異なります。一社だけの見積もりで判断してしまうと提示された手数料が適正か判断しにくく、不必要に高いコストを支払うことになりかねません。
そのため、最低でも2〜3社に問い合わせて見積もりを取り寄せてみましょう。各社の手数料率はもちろん、手数料以外にかかる諸経費の有無も比較検討してください。手間を惜しまず相見積もりをとれば、自社の状況に最も適した納得感のある条件の会社を見つけ出せます。
オンラインで手続きが完結するファクタリング会社を選ぶ
申し込みから契約・入金まで全ての手続きがオンラインで完結するファクタリング会社は、手数料が比較的安価な傾向にあります。理由は、店舗運営にかかる家賃や対面契約のための人件費・交通費などの固定費を削減できるためです。
手続きのオンライン化により削減できた費用を利用者への手数料に還元し、低い料率を実現しています。なお、オンラインでの手続きは来店などの手間も省けるため、費用面だけでなく手続きの迅速さも期待できます。
AI審査を導入するファクタリング会社を選ぶ
審査プロセスにAIを活用しているファクタリング会社も、低コスト化を実現しやすいのが特徴です。AIは人間が行うよりも遥かに速く、かつ膨大なデータに基づいて客観的な審査を行えます。
審査業務が効率化されると人件費が削減されるだけでなく、より精密なリスク分析が可能です。そのため、ファクタリング会社は回収リスクに対して過剰なリスクヘッジをする必要がなく、適正な手数料率を提示しやすくなります。
また、テクノロジーを積極的に導入している会社は効率的な経営を行っている証しでもあります。業務効率化が進んで経営に余計なコストがかかっていない点も、手数料を低く提示できる理由です。
支払い能力の高い売掛先の債権で申し込む
ファクタリングの手数料を抑えたい場合は、支払い能力の高い売掛先の債権で申し込みましょう。ファクタリングの手数料は、売掛先の信用力に大きく左右されます。
もし複数の売掛債権があれば、その中でも大手企業・官公庁など信用力の高い売掛先の債権を選んで申し込むのが得策です。上記のようなファクタリング会社にとって回収リスクが少ない債権は魅力的であるため、低い手数料率が提示される可能性が高まります。
支払い期日が短い売掛債権で申し込む
売掛債権の支払い期日までの期間は、手数料率を左右する重要な要素です。期間が長くなるほど、ファクタリング会社が資金を回収するまでの間に売掛先が倒産するなどのリスクが高まります。売掛債権の回収リスクを補填するために、手数料は高く設定される傾向にあります。
例えば、支払い期日が30日後と90日後の債権をもっていたとしましょう。上記のケースでは30日後の債権で申し込む方が審査上の評価も高くなり、手数料を低く抑えられる可能性が高いです。
割引キャンペーンを活用する
ファクタリング会社によっては、新規顧客獲得・利用促進のために手数料の割引キャンペーンを実施しているケースがあります。具体的には、初回利用限定割引や他社からの乗り換えキャンペーンなどです。
急いで資金が必要な場合でも、一度ファクタリング会社の公式サイトを確認し、利用できるキャンペーンがないか探してみましょう。少しの手間で、予想以上に費用を節約できるかもしれません。
継続的に利用する場合は同じファクタリング会社に申し込む
継続的にファクタリングの利用を検討している場合は、同じファクタリング会社に申し込むのがおすすめです。一度問題なく取引が完了すると、ファクタリング会社は利用者を信頼できる優良な顧客と認識します。
そのため、2回目以降の利用では回収リスクへの懸念が少なく、手数料率を優遇してくれる可能性が高まります。また、2回目以降の利用は1回目で提供された情報を活用できるため、会社情報の記入など申し込み手続きの手間が省ける点もメリットです。
3社間ファクタリングを利用する
今までにも触れてきましたが、手数料を抑える目的においては3社間ファクタリングの利用がおすすめです。売掛先の協力が必要なハードルはありますが、もし承諾が得られるのであれば、積極的に利用を検討すべきです。
2社間ファクタリングに比べて売掛債権の回収リスクが低減されるため、手数料は相場で1%〜9%と低く抑えられます。取引先にファクタリングの利用を知られても問題ない関係であれば、手数料を抑えられる3社間ファクタリングを積極的に検討しましょう。
手数料が安いファクタリング会社を見極めるポイント
以下では、手数料が安いファクタリング会社を見極めるポイントを3つ紹介します。
- ファクタリング会社の実績を確認する
 
- 手数料以外のコストを比較する
 
表面的な手数料率の低さだけでなく、上記のポイントも確認して総合的にコストを抑えられるファクタリング会社を選びましょう。
ファクタリング会社の実績を確認する
まず確認したいのが、ファクタリング会社の運営実績です。豊富な実績がある場合、多様な業種・規模の案件に対応できるノウハウが蓄積されている事実を意味します。
そのため、スムーズで迅速な審査・手続きが期待でき、結果として無駄な時間・コストをかけずに済みます。また、長く運営実績があるファクタリング会社は経営も安定しているため、無理に高い手数料をとる必要もありません。公式サイトで設立年月日・取引実績などを確認し、安定した経営基盤をもつ会社を選ぶことが手数料を抑えるポイントです。
手数料以外のコストを比較する
ファクタリングによる資金調達の費用を抑えたい場合は、手数料以外のコストを比較するのも大切です。一見すると手数料が安く見えても、後から登記費用・事務手数料など様々な名目で追加費用を請求されるケースもあります。上記のように追加費用を次々と請求されてしまうと、手数料が低くても最終的に受け取れる金額が想定より少なくなってしまいます。
優良なファクタリング会社は、必ず見積もりの段階で手数料以外に発生する可能性のある全ての費用を明示してくれます。複数の会社を比較する際は手数料率の数字だけでなく、最終的に自社の口座に振り込まれる金額を基準に判断しましょう。
手数料が安いおすすめのファクタリング会社20選
以下では、手数料が安く信頼性とサービス品質にも優れたファクタリング会社を20社紹介します。
- 日税ファクタリングサービス
 
- ファストファクタリング
 
- インボイスPay
 
- OLTA
 
- PAYTODAY
 
- No.1
 
- QuQuMo
 
- ビートレーディング
 
- アクセルファクター
 
- 日本中小企業金融サポート機構
 
- トップ・マネジメント
 
- メンターキャピタル
 
- ベストファクター
 
- インフォマート電子請求書早払い
 
- SHIKIN+(資金プラス)
 
- 三共サービス
 
- PMG
 
- GMOBtoB早払い
 
- マネーフォワードアーリーペイメント
 
- AGビジネスサポート
 
上記のなかから、手数料も含めて自社の条件にあったファクタリング会社を選びましょう。
日税ファクタリングサービス

| 種類 | 
- 2社間ファクタリング
 
- 注文書ファクタリング
 
- 診療・調剤・介護報酬ファクタリング
 
- 補助金・助成金ファクタリング
 
 
 | 
| 買取可能額 | 
100万円~1億円 | 
| 手数料 | 
0.1%~3% | 
| 入金スピード | 
最短即日 | 
| 手続き方法 | 
オンライン | 
| 公式サイト | 
https://www.nbs-nk.com/service/factoring | 
日税ファクタリングサービスは、税理士との連携を特徴とするファクタリング会社です。買取ファクタリングの場合、手数料は0.1%から3%と他社と比較して低水準である点が大きな強みです。
日税ファクタリングサービスは、ファクタリングの利用に税理士による紹介書が求められる点が特徴です。原則として100万円から1億円まで対応が可能で、個人事業主も利用できます。
取引先への通知や債権譲渡登記は原則不要ですが、一部商品では通知を行う場合があるため、利用する際は詳細を問い合わせましょう。また、最短即日で売掛債権の資金化が可能であり、急ぎで資金が必要な場合も十分に対応が可能です。
ファストファクタリング

ファストファクタリングは手続きのオンライン完結を強みとし、最短即日での資金調達を可能にするファクタリング会社です。年間相談数3,000件以上の実績があり、全国どこからでも利用できます。
ファストファクタリングの手数料は、低水準の2%〜5%と非常にリーズナブルです。さらに、手数料以外の費用は一切発生しないため、コストを抑えたい企業にとって大きなメリットとなります。
また、オンライン完結型で面談・来店が不要であり、簡単なクイック査定で概算の資金調達額がわかります。2社間ファクタリングに対応しているため、取引先にファクタリングの利用を知られる心配もありません。
法人だけでなく個人事業主も利用可能で、事業形態・規模を問わずに売掛金さえあれば申し込みできます。条件次第では申し込みから最短2時間での資金化も可能で、急な資金需要にも十分に対応が可能です。
また、他のファクタリング会社からの乗り換えを検討している方には、手数料引き下げなどの優遇措置も提供されています。買取可能額は最大1億円までと高額に対応しており、設備投資など多額の資金が必要な場合も十分に対応できます。
インボイスPay

| 種類  | 
2社間ファクタリング | 
| 買取可能額 | 
上限なし | 
| 手数料 | 
2.5%~6% | 
| 入金スピード | 
最短即日 | 
| 手続き方法 | 
オンライン | 
| 公式サイト | 
https://smart-hedge.co.jp/invoice-pay/ | 
インボイスPayは、オンライン完結で即日資金調達を可能にするファクタリング会社です。累計買取金額140億円を突破するなど、ファクタリングにおいて多くの実績を積み重ねています。
インボイスPayの手数料は、2社間ファクタリングで2.5%〜6%と業界でも低水準です。さらに、買取手数料以外に一切費用はかからず、債権譲渡登記が必要となった場合でも費用はインボイスPayが負担してくれます。
インボイスPayの最も大きな特徴は、申し込み後最短10分で概算の買取価格と手数料が先にわかる点です。独自の売掛先評価算出システムを活用しており、請求書の価値を客観的に査定できるため、査定額・手数料が後から変わる心配がありません。
また、弁護士監修の電子契約サービス「クラウドサイン」を導入しており、セキュリティ体制も万全です。個人事業主も月商100万円以上または年商1,200万円以上であれば契約が可能で、資金化は最短即日とスピーディーです。
OLTA

OLTAは最短即日で資金調達が可能なオンライン完結型のファクタリング会社で、手数料は2%~9%と低水準を実現しています。オンライン完結で全国どこからでも利用でき、取引先に知られずに手続きが完了する2社間ファクタリングを採用しているのが特徴です。情報セキュリティマネージメントシステム(ISMS)認証を取得し、世界基準のセキュリティ体制を構築している点も安心です。
法人・個人事業主のいずれも利用可能で、買取金額に上限・下限が設定されていません。個人事業主の場合、税務署に開業届を提出済みで事業用口座の利用が4ヶ月以上あれば申し込みが可能です。必要書類が全て揃ってから24時間(1営業日)以内に見積もり結果を回答し、契約手続き完了後、最短即日で指定口座に振り込まれます。
PAYTODAY

PAYTODAYは即日AIファクタリングを掲げ、最短30分での資金調達を実現するオンライン完結型のファクタリング会社です。PAYTODAYの手数料は1%~9.5%となっており、初期費用・月額費用は全て無料でわかりやすい料金体系が特徴です。
PAYTODAYはAI審査により、面談不要でオンライン完結するため、全国どこからでも利用できます。法人はもちろん、個人事業主・フリーランス、さらには開業間もない事業者の利用にも柔軟に対応しています。
買取金額は10万円から上限なしと、低額から高額まで幅広い資金ニーズに対応が可能です。ファクタリング会社によっては支払い期日が30日〜60日の売掛債権のみを対象としていますが、PAYTODAYでは最大90日まで対応しています。AI審査により最短30分での即日着金が可能であり、急な資金ニーズにも迅速に対応できる点も大きな特徴です。
No.1

| 種類 | 
- 2社間ファクタリング
 
- 3社間ファクタリング
 
- 診療報酬ファクタリング
 
- 介護報酬ファクタリング
 
 
 | 
| 手数料 | 
1%〜15% | 
| 入金スピード | 
最短30分 | 
| 買取可能額 | 
20万円〜1億円 | 
| 手続き方法 | 
オンライン・電話・メール | 
| 公式サイト | 
https://no1service.co.jp/ | 
No.1は、最短30分で即日振り込みを可能にするスピードと手数料の低さに強みをもつファクタリング会社です。手数料は低水準の1%からとなっており、他の費用は発生しないため、資金調達にかかるコストを抑えたい企業に最適です。
法人向けの特典も特徴で、新規利用者限定で「初回買取手数料50%割引」または「他社より高額買取保証」などの優遇措置が提供されています。既に他社でファクタリングを利用している場合は、無料の乗り換えシミュレーションサービスも利用が可能です。
また、資金調達の速さもNo.1の大きな強みで、最短30分で振り込みが可能であり、急な資金繰りにも迅速に対応できます。また、審査通過率は90%以上と高く、審査に不安がある事業者でも柔軟な対応が期待できます。
契約はオンライン完結で全国どこからでも利用でき、2回目以降の継続的な利用では1回目よりもはやく資金化が可能です。買取可能金額は20万円から1億円までを基本としていますが、上限金額を超える資金調達も相談できます。
QuQuMo

QuQuMoは、オンライン完結で資金調達までのスピードを追求するファクタリング会社です。QuQuMoは1%〜からと低水準の手数料でファクタリングを利用でき、資金調達にかかる費用を抑えやすいメリットがあります。
スマートフォン・PCでどこからでも手続きが可能なオンライン完結型であり、面談は原則不要です。申し込みから入金まで最短2時間のスピードを実現しており、急な資金ニーズにも十分に対応できます。また、取引先にファクタリングの利用を知られる心配のない2社間ファクタリングに対応しており、債権譲渡登記も不要です。必要書類は請求書と通帳の2点のみと非常にシンプルで、手続きに手間がかからない点も魅力です。
ビートレーディング

| 種類 | 
- 2社間ファクタリング
 
- 3社間ファクタリング
 
- 診療報酬ファクタリング
 
- 注文書ファクタリング
 
 
 | 
| 買取可能額 | 
下限・上限なし | 
| 手数料 | 
2%〜 | 
| 入金スピード | 
最短2時間 | 
| 手続き方法 | 
オンライン・対面・訪問・LINE | 
| 公式サイト | 
https://betrading.jp/ | 
ビートレーディングは取引実績7.1万社以上、累計買取額1,550億円を達成している信頼と実績のあるファクタリング会社です。全国に拠点をもち、オンライン完結で手軽かつ素早い資金調達を可能にしています。
ビートレーディングのファクタリング手数料は2%からと、低水準で利用できます。また、他社からの乗り換えを検討中の方には、手数料引き下げなどの優遇措置についても相談が可能です。
申し込みから契約まで全てオンラインで完結し、最短2時間での資金化を実現するスピード審査が大きな強みです。審査に必要な書類は請求書と通帳コピーの2点のみで、手続きの準備に手間がかかりません。さらに、受注段階で発行される注文書の買取にも対応しているため、よりはやい段階での資金調達も可能です。
アクセルファクター

アクセルファクターは即日対応を掲げ、柔軟な審査と低手数料で多くの経営者に選ばれるファクタリング会社です。アクセルファクターのファクタリング手数料は2社間方式で1%〜12%、3社間方式では0.5%〜10.5%と業界内でも低水準です。オンライン取引にも対応しているため、交通費・印紙代などの諸経費も節約でき、大きくコストを抑えられる可能性があります。
申し込みから最短即日での入金に対応しており、実際に取引の半数以上が即日入金を実現しています。また、書類不足や税金滞納中、当日中に現金が必要な場合など幅広いシーンに柔軟かつ誠意をもって対応してくれる審査体制も魅力です。
単なる資金調達だけでなく中長期的な財務改善プランニングも提供し、顧客と二人三脚で経営を立て直すサポートをしています。債権金額は30万円から上限なく対応しており、個人事業主・NPO法人・一般社団法人など幅広い事業形態の企業が利用できます。
日本中小企業金融サポート機構

日本中小企業金融サポート機構は、一般社団法人としての透明性と手数料1.5%〜の低水準を両立したファクタリング会社です。日本中小企業金融サポート機構は、ファクタリング会社では珍しい非営利団体である一般社団法人としてファクタリングを提供しています。運営方針として無駄なコストがないか日々見直し、全て顧客へ還元している点が大きな特徴です。
また、同機構は関東財務局長および関東経済産業局長が認定する経営革新等支援機関です。中小企業経営力強化支援法に基づき認定を受けた支援機関であり、信頼性は非常に高いと言えます。金融知識に精通したスタッフが多数在籍しており、資金繰りや経営について専門的なアドバイスを受けられる点も魅力です。
ファクタリングの申し込みで必要な書類は口座の入出金履歴と請求書の2点のみで、最短30分で審査結果が提示されます。申し込みから契約まで非対面で完了でき、最短3時間で入金が完了するため、スピーディーに資金調達が可能です。
また、買取金額に下限・上限は設けておらず、今までに3万円〜2億円までの買取実績があります。少額の調達を希望する個人事業主でも安心して利用でき、法人の大型案件も十分に対応が可能です。
トップ・マネジメント

| 種類 | 
- 2社間ファクタリング
 
- 3社間ファクタリング
 
- 注文書ファクタリング
 
 
 | 
| 手数料 | 
3.5%~12.5% | 
| 入金スピード | 
最短即日 | 
| 買取可能額 | 
3億円まで | 
| 手続き方法 | 
オンライン | 
| 公式サイト | 
https://top-management.co.jp/ | 
トップ・マネジメントは、創業15年の実績と豊富なノウハウで顧客の安定した資金調達をサポートするファクタリング会社です。トップ・マネジメントの手数料は3.5%〜となっており、業界内でも低水準となっています。
トップ・マネジメントのファクタリングは申し込みから契約までオンライン完結に対応しており、来店の手間なく手続きを進められます。2社間・3社間ファクタリングに対応し、さらには見積書・受注書・発注書ファクタリングなどの幅広いラインナップを用意してる点も特徴です。
また、経験豊富な一流コンサルタントが在籍しており、ファクタリングだけでなく経営改善も含めた多角的なサポートを提供しています。最短即日で事業資金を調達できるスピード対応も強みで、最大3億円と高額の資金調達にも対応が可能です。
メンターキャピタル

メンターキャピタルは365日24時間全国対応を掲げ、最短即日での資金調達を可能にするファクタリング会社です。メンターキャピタルでは手数料が2%〜と低水準に抑えられており、資金調達にコストがかかりすぎる心配がありません。
メンターキャピタルのファクタリングは最短60秒での無料査定が可能で、複数社で調達できる金額を比較する際に便利です。また、取引先に知られずに利用できる2社間ファクタリングに対応しており、既存の取引関係に悪影響を与える心配もありません。
審査通過率92%の実績をもち、赤字・債務超過・税金滞納などを理由に他社で断られた経験がある方も相談が可能です。法人だけでなく中小企業・個人事業主も幅広く利用でき、年間3,000件以上の取引実績で多岐にわたる業種の資金調達を支援しています。申し込みから最短即日での資金化を実現し、必要資料提出から査定結果報告まで最短30分のスピーディーな対応が特徴です。
ベストファクター

| 種類  | 
- 2社間ファクタリング
 
- 3社間ファクタリング
 
- 注文書ファクタリング
 
 
 | 
| 手数料 | 
2%〜 | 
| 入金スピード | 
最短即日 | 
| 買取可能額 | 
30万円〜1億円 | 
| 手続き方法 | 
オンライン・電話・メール | 
| 公式サイト | 
https://bestfactor.jp/ | 
ベストファクターは、即日対応と手数料の低さを強みとするファクタリング会社です。ファクタリングの手数料は業界でも低水準の2%〜となっており、資金調達にかかる費用を抑えやすいです。
ベストファクターの強みは、最短即日でのスピード資金調達です。審査通過率は92.25%となっており、多くの利用者が即日での資金調達を実現しています。また、2社間ファクタリングにも対応しているため、取引先にファクタリングの利用を知られる心配がありません。
買取可能な債権額は30万円からと少額にも対応しており、上限は原則として売掛先1社につき1億円です。ただし、企業規模・継続取引年数によっては1億円以上の金額も対応が可能です。法人・個人事業主問わず利用できて新設法人・ベンチャー企業も歓迎しており、年間相談件数は10,580件に上るなど多くの実績を誇ります。
インフォマート電子請求書早払い

Screenshot
 
| 種類 | 
2社間ファクタリング | 
| 手数料 | 
1%〜6% | 
| 入金スピード | 
最短2営業日 | 
| 買取可能額 | 
10万円〜1億円 | 
| 申し込み方法 | 
メール・電話 | 
| 公式サイト | 
https://www.infomart.co.jp/hayabarai/ | 
電子請求書早払いは、東証プライム上場企業のインフォマートとGMOペイメントゲートウェイが提供するファクタリングサービスです。電子請求書早払いのファクタリング手数料は1%〜6%と低水準であり、他の費用は一切発生しません。
電子請求書早払いは、顧客の取引先ごとに利用可能額を設定できる点が大きな特徴です。利用可能額の範囲内であれば、必要な分だけの金額をいつでも資金調達できます。今すぐの利用でなくても事前に審査をして利用可能額だけ確保しておけるため、もしもの時の備えとして活用できます。
債権譲渡登記は原則不要であり、取引先との関係に悪影響を与える心配がありません。買取可能額は10万円から最大1億円までと幅広いニーズに対応していますが、買取可能な債権期間は180日以内です。
SHIKIN+(資金プラス)

| 種類 | 
2社間ファクタリング | 
| 手数料 | 
0.5%〜 | 
| 入金スピード | 
最短即日 | 
| 買取可能額 | 
〜数億円 | 
| 申し込み方法 | 
オンライン | 
| 公式サイト | 
https://bizforward.co.jp/shikinplus/top | 
SHIKIN+(資金プラス)は、東証プライム上場企業であるマネーフォワードのグループ会社が運営するファクタリングサービスです。SHIKIN+のファクタリング手数料は、債権金額の0.5%〜と他社と比較しても低水準となっています。
SHIKIN+が提供するファクタリングの大きな魅力は、資金調達までのスピードと手続きの簡便さです。審査書類提出から最短即日での入金が可能で、突発的な資金需要にも迅速に対応できます。原則オンライン完結で手続きが進められ、AIによる仮審査は約5分で完了します。
三共サービス

| 種類  | 
- 2社間ファクタリング
 
- 3社間ファクタリング
 
- 診療報酬ファクタリング
 
- 介護報酬ファクタリング
 
 
 | 
| 手数料 | 
1.5%〜 | 
| 入金スピード | 
要問い合わせ | 
| 買取可能額 | 
30万円〜(介護報酬の場合) | 
| 手続き方法 | 
来店・訪問・郵送・メール・FAX | 
| 公式サイト | 
https://sankyo-fs.jp/ | 
三共サービスは、創業18年の信頼と実績をもつファクタリング会社です。三共サービスは診療報酬・介護報酬ファクタリングに力を入れており、手数料は1.5%〜と低水準で利用できます。
特に、新規利用者に対しては初回事務手数料が無料となる特典もあるため、資金調達にかかるコストを抑えやすいのがメリットです。また、現在他社でファクタリングを利用している方に向けては乗り換えで手数料を優遇するキャンペーンも実施中です。
三共サービスには、元行員・ノンバンク社員など金融業界に精通した経験豊富なスタッフが多数在籍しています。そのため、顧客の経営状況に合わせた最適なサポート体制を整えている点も強みです。
PMG

| 種類 | 
 | 
| 手数料 | 
2%〜 | 
| 入金スピード | 
最短即日 | 
| 買取可能額 | 
~2億円 | 
| 手続き方法 | 
オンライン・FAX | 
| 公式サイト | 
https://p-m-g.tokyo/ | 
PMGは、即日対応が売りのファクタリング会社です。PMGのファクタリングサービスは手数料が2%から利用でき、比較的低コストで資金を調達できます。
PMGは東京商工リサーチの調べで独立系ファクタリングにおいて4年連続で売上No.1を達成している実績をもち、信頼性の高さが伺えます。また、ファクタリング以外にも財務コンサルティング、助成金・補助金紹介など多角的な財務支援サービスを提供している点が特徴です。
全国の中小企業を下支えすることを掲げており、法人・個人事業主問わず幅広い企業の資金難に対応しています。資金調達可能な金額は2億円までとなっており、新規事業拡大など多額の資金需要にも対応が可能です。
GMOBtoB早払い

| 種類 | 
 | 
| 手数料 | 
1%〜 | 
| 入金スピード | 
最短2営業日 | 
| 買取可能額 | 
100万円〜1億円 | 
| 手続き方法 | 
オンライン・対面 | 
| 公式サイト | 
https://www.gmo-pg.com/lpc/hayabarai/ | 
GMOBtoB早払いは、東証プライム上場企業であるGMOペイメントゲートウェイが提供するファクタリングサービスです。GMOBtoB早払いの手数料は、業界最低水準の1%からとなっており、手数料以外の初期費用・月額費用は一切発生しません。そのため、資金調達にかかる総コストを抑えたい企業にとって大きなメリットがあります。
東証プライム上場企業によるサービスであり、リピート率も86%以上の実績から高い信頼性を誇ります。2者間ファクタリングを採用し、売掛先への通知は不要なため、取引関係に影響を与える心配がありません。また、担当営業による対面サポートも提供しており、オンラインだけでなく直接相談したいニーズにも対応しています。
買取可能な売掛債権額は100万円から1億円までと、中規模から大規模の資金需要に対応できます。なお、利用には最低100万円以上の売掛債権が必要ですが、請求書1枚あたりでは数万円から対応が可能です。
また、注文書ファクタリングにも対応しており、請求書発行前である受注の段階で資金化できるため、よりはやい資金調達も可能です。売掛債権を資金化するまでのスピードは、審査後最短2営業日と比較的はやいです。
マネーフォワードアーリーペイメント

| 種類 | 
2社間ファクタリング | 
| 手数料 | 
1%〜10% | 
| 入金スピード | 
最短2営業日 | 
| 買取可能額 | 
50万円〜数億円 | 
| 手続き方法 | 
オンライン・電話・メール | 
| 公式サイト | 
https://mfkessai.co.jp/ep/top | 
マネーフォワードアーリーペイメントは、東証プライム上場企業であるマネーフォワードのグループ企業が提供するファクタリングサービスです。マネーフォワードアーリーペイメントの手数料は、1%からと低水準で設定されています。
東証プライム上場企業グループが運営しているため、高い信頼性のもとでサービスを利用できる点も安心です。2社間ファクタリングを採用しており、取引先への通知や債権譲渡登記は不要なため、取引関係に影響を与えずに資金調達が可能です。
対象地域は日本全国で、原則オンライン上のやり取りで手続きが完結します。債権買取可能額は数億円までと幅広いですが、1回あたり合計50万円以上の売掛債権が求められる点に注意が必要です。
AGビジネスサポート

| 種類 | 
 | 
| 入金スピード | 
最短即日 | 
| 手数料 | 
2%〜 | 
| 買取可能額 | 
10万円〜 | 
| 手続き方法 | 
オンライン・電話 | 
| 公式サイト | 
https://www.aiful-bf.co.jp/products/factoring/ | 
AGビジネスサポートは、東証プライム上場企業であるアイフルグループが提供するファクタリングサービスです。請求書を最短即日で資金化できるため、事業者の急な資金ニーズに応えられます。AGビジネスサポートの手数料は、買取額の2%からと低水準で設定されています。
AGビジネスサポートは貸金業登録を行っている金融機関でありながら、独自の審査基準をもっている点が特徴です。そのため、融資では厳しい赤字決算・債務超過・税金未納などがある場合でも売掛債権の買取を検討してくれます。
売掛債権があれば法人・個人事業主のいずれも利用可能で、買取可能額は10万円からと少額にも対応しており、幅広いニーズに対応が可能です。資金化までのスピードは最短即日で対応しているため、急な資金繰りにも迅速に対応できます。
違法・悪質業者をファクタリングの手数料から見分けるポイント
違法・悪質業者をファクタリングの手数料から見分けるポイントとして、以下の2つがあげられます。
- 手数料率が相場と比較して高すぎる
 
- 保証金・手付金など不当な追加費用がある
 
大切な会社を守り、安心してサービスを利用するためにも、上記の特徴をもつ業者には絶対に近づかないでください。
手数料率が相場と比較して高すぎる
ファクタリングの手数料に関して、相場を大幅に逸脱する手数料を提示された場合は注意が必要です。ファクタリングの手数料は2社間ファクタリングで2%〜20%、3社間ファクタリングで1%〜9%が相場です。
相場からかけ離れたファクタリング費用は、利用者の足元を見た不当な契約である危険性があります。そのため、提示された手数料が相場と比較して高すぎると感じたら、その場で契約を断りましょう。
保証金・手付金など不当な追加費用がある
保証金・手付金など、通常のファクタリング会社では請求されない不当な追加費用がある場合も注意が必要です。ファクタリングの費用は、売掛債権の買取代金から差し引かれる手数料がメインです。他にも、債権譲渡登記にかかる費用や事務手数料が請求される場合もありますが、どの費用も請求目的が明確なものばかりです。
利用者に対して、契約の締結前に保証金・コンサル料など必要性がよくわからない費用を要求してくる業者は悪質業者の可能性があります。上記のケースは、資金を振り込まずに手付金だけを騙し取ろうとする詐欺や利用者から不当にお金を搾り取ろうとする手口の典型です。
そして、「審査を進めるために、まず5万円を振り込んでください」などの要求は100%詐欺を疑いましょう。いかなる名目であれ、契約成立前に利用者側から現金を支払う必要は一切ありません。上記のような不審なファクタリング費用の請求には、絶対に応じないでください。
ファクタリングでかかる手数料の会計処理・税務上の取り扱い
ファクタリングの手数料に関する会計・税務上の基本的な取り扱いについて、以下の観点から解説します。
- 仕訳は「売上債権売却損」の勘定科目で処理するのが一般的
 
- ファクタリングの手数料は消費税がかからない
 
- 手数料は売掛債権を譲渡・売却した時点で計上
 
正確な財務諸表の作成と適切な税務申告のためには、ファクタリングの手数料を正しく会計処理しなければなりません。
仕訳は「売上債権売却損」の勘定科目で処理するのが一般的
ファクタリングの手数料を仕訳する際は、「売上債権売却損」の勘定科目で処理するのが一般的です。ファクタリングは会計上、「売掛債権という資産を、額面より低い価格で売却した取引」と見なされます。そのため、額面と入金額との差額であるファクタリングの手数料は、「売上債権売却損」と呼ばれる営業外費用の勘定科目で処理します。
例えば、100万円の売掛金を、手数料10万円を差し引かれて90万円で売却した場合の仕訳は以下のとおりとなります。
| 借方 | 
貸方 | 
| 普通預金 | 
900,000円 | 
売掛金 | 
1,000,000円 | 
| 売上債権売却損 | 
100,000円 | 
 | 
 | 
ファクタリングの手数料は消費税がかからない
ファクタリングの手数料には、消費税はかかりません。消費税法において、ファクタリングのような金銭債権の譲渡は非課税取引と定められているためです。
したがって、ファクタリング会社から受け取る請求書・明細書の手数料額に消費税は上乗せされません。また、自社の消費税を計算する際、手数料を課税仕入としては扱えず仕入税額控除の対象にならない点も覚えておきましょう。
参考:非課税となる取引|国税庁
手数料は売掛債権を譲渡・売却した時点で計上
会計の原則として、手数料などの費用は発生した時点で計上する必要があります。ファクタリングの場合、費用が発生するタイミングは「ファクタリング会社と契約を締結し、売掛債権を譲渡した日」となります。
例えば、契約日が9月19日で実際の入金が翌日の9月20日だったとしましょう。会計帳簿には、入金日ではなく契約した9月19日付で手数料を計上するのが正しい処理です。特に、決算月をまたぐ取引では、費用を計上するタイミングを間違えないよう注意しましょう。
ファクタリングの手数料・費用に関するよくある質問
最後に、ファクタリングの手数料・費用に関して寄せられる質問と回答を以下でまとめました。
- ファクタリングの仕訳は「借入金」で処理できる?
 
- ファクタリングの手数料に上限の規制はある?
 
- ファクタリングには消費税が課税される?
 
細かな疑問を解消し、より深くファクタリングへの理解を深めるためにお役立てください。
ファクタリングの仕訳は「借入金」で処理できる?
結論から言うと、ファクタリングを借入金としては仕訳処理できません。理由は、ファクタリングと融資では取引の法的な性質が根本的に異なるためです。融資はお金を借りる取引であり負債が増えるため、貸借対照表上では借入金として計上します。
一方で、ファクタリングは売掛債権という資産を売却する取引です。そのため、会計処理では資産を減少させて対価として現預金を受け取り、差額を手数料として計上するのが正しい方法となります。
ファクタリングの手数料に上限の規制はある?
ファクタリングの手数料自体に、法律で定められた直接的な上限規制はありません。銀行などの貸金業者が設定する金利には、利息制限法によって上限が定められています。しかし、ファクタリングは債権の売買で利息制限法が適用されないうえ、手数料を直接規制する法的な規制もありません。
ファクタリングの手数料を直接規制する法律がないことから、一部の悪質な業者が高額な手数料を請求できる温床となっています。ファクタリングを利用する際は、相場から著しく乖離した手数料を提示する業者との取引は避けましょう。
ファクタリングには消費税が課税される?
ファクタリングの取引で発生する手数料は非課税です。ファクタリングは商品の売買・サービスの提供とは異なり、金銭債権の譲渡取引に分類されるためです。国税庁も、金銭債権の譲渡を非課税取引として公式サイトで言及しています。
参考:非課税となる取引|国税庁
手数料・費用の安いファクタリング会社でより多くの資金を調達しよう
ファクタリングを活用する上で、手数料の仕組みを正しく理解するのが最も重要です。ファクタリングの手数料相場は2社間ファクタリングで2%~20%、3社間ファクタリングで1%~9%が目安となります。
ファクタリングの手数料は、売掛先の信用力や支払い期日など売掛債権の回収リスクに関わる要素に応じて変動します。そのため、手数料を抑えるためには信用力の高い売掛債権を選び、複数社から相見積もりを取って総額を比較するのが鉄則です。
また、相場を大幅に超える手数料や不透明な追加費用を請求する業者は、悪質な可能性があるため絶対に避けてください。本記事を参考に、手数料の安いファクタリング会社を利用してより多くの資金を調達しましょう。