今や当たり前のように資金調達方法として普及しているファクタリング。

しかし当たり前の普及しているからこそ、ファクタリングの意味が分からない、ファクタリングの仕組みが分からないということを「今さら人に聞けない」と考える人も多いのではないでしょうか?

ファクタリングは意味を理解することによって企業の資金繰りに非常に有効に活用することができますし、企業経営に関わる様々なリスクを排除することもできるので、資金調達手段の1つとして意味をしっかりと理解しておくことに越したことはありません。

また、そもそも「ファクタリング」という言葉はどこから来ているのでしょうか?

ファクタリングの意味と仕組みについて分かりやすく解説していきます。

「今さらファクタリングについて人に聞けない」という人はぜひ参考にしてください。

 

ファクタリングの言葉の意味は?

そもそも、「ファクタリング」という言葉の意味はどこから来ているのでしょうか?

もともとファクタリング英語表記の「factoring」をカタカナに直したものになります。

そして「factoring」は「factor」から派生した言葉です。

「factor」のという言葉の意味には

  • 因数分解
  • 要因
  • 要素
  • 代理人

などがあり、基本的には「要素」とか「要因」という意味として使われます。

「〜の要素は」というときに「〜のファクターは」というときの「ファクター」と同じ意味です。

そしてfactorには、代理人という意味があります。

古来ファクタリングはイギリスで、主に衣料品商品や交易人を対象に、現金の前貸しを行なっていたことから始まったと言われています。

そして、アメリカ大陸と交易するために支払いの保証制度が始まります。

このように、今のファクタリングは元々支払いの代理をするという役割を担っていたことから、factorという言葉が使われたものと考えられます。

金融用語としてのファクタリングの意味

今や当たり前のように金融用語としてファクタリングという言葉使われています。

それは元々「代理人」という意味から来ています。

そして、現在私たちがよく利用するファクタリングは「納入企業の代理人として支払企業から回収する」「支払企業の代理人となって売掛債権の代金を支払う」というような意味合いがあり、今や金融用語として当たり前に普及した言葉となりました。

金融用語として私たちが日常で使うファクタリングの意味は以下の2つです。

  • 売掛債権を早期売却
  • 回収リスクも売却

ファクタリングの大きな2つに効果と意味について詳しく解説していきます。

売掛債権を早期売却

ファクタリングは売掛債権を期日前に早期に売却することです。

本来、売掛債権は期日にならなければ資金化することができません。

例えば11月末締めの12月末の期日であれば、売上金は1ヶ月間支払われないことになります。

この売上発生から入金までの時間的なズレを「資金ギャップ」と言います。

ファクタリングは期日前に売掛債権を資金化することができるので、資金ギャップを埋めて、企業の資金繰りを円滑化することができます。

これがファクタリングの最も大きな意味だと言えるでしょう。

回収リスクも売却できる

企業にとってファクタリングのもう1つ大きな意味が、売掛債権の回収リスクも売却することができるという点です。

売掛債権には、「売掛先企業の業績悪化などによって、期日通りに入金されないかもしれない」というリスクがあります。

しかし、ファクタリングによって売掛債権を売却することによって、この売掛債権の回収リスクも一緒にファクタリング会社へ売却することができます。

ファクタリングによって売却した売掛債権が、ファクタリング後にデフォルトしたとしてもファクタリングを申し込んだ納入企業に一切損失は生じません。

損失は全てファクタリング会社が負ってくれるというのも、ファクタリングが持つ非常に大きな意味だと言えます。

ファクタリングの意味は取引の流れを把握することで理解できる

ファクタリングの意味を感覚的に理解するためには、ファクタリングの取引の流れを理解することがベストです。

ファクタリングの主な流れは以下の通りです。

  1. 納入企業から支払企業へ商品・サービスの提供
  2. 納入企業から支払企業へ請求書発行
  3. 納入企業がファクタリング会社へ請求書を売却
  4. ファクタリング会社から請求書代金が入金
  5. 売掛債権期日に回収する

ファクタリングの取引の流れについて詳しく解説していきます。

納入企業から支払企業へ商品・サービスの提供

まずは納入企業が支払企業に対して商品やサービスを提供します。

例)納入企業A社は支払企業B社からの発注に基づき商人を納品した

納入企業から支払企業へ請求書発行

納入企業が支払企業へ商品やサービスの提供を完了させると、納入企業から支払企業へ請求書が発行されます。

提供したサービスや商品に対して「いつまでに〇〇万円払って下さい」と請求を行うものです。

例)納入企業A社は支払企業B社へ商品代金1,000万円の請求書を送付した

この時点で売掛債権が発生することになります。

納入企業がファクタリング会社へ請求書を売却

請求書を発行したら、この時点で売掛債権が発生しています。

ファクタリングでは当該売掛債権をファクタリング会社へ売却して早期に資金化することができます。

例)納入企業A社は売掛債権1,000万円をファクタリング会社C社へ売却する申し込みを行った。

この際、3社間ファクタリングであれば、支払企業の同意が必要になりますが、2社間ファクタリングであれば支払企業の同意が不要で、納入企業とファクタリング会社の2社だけで契約することができます。

ファクタリング会社から請求書代金が入金

ファクタリングに申し込みを行い、ファクタリング会社の審査に通過すると、ファクタリング会社から納入企業に対して売掛債権の買取代金が振り込まれます。

これによって、売掛債権を早期に資金化することができます。

例)ファクタリング会社C社から納入企業A社に対して売掛債権の買取代金が入金になった

なお、2社間ファクタリングは申し込みから入金まで最短即日で対応してくれるファクタリング会社も多数存在します。

売掛債権期日に回収する

売掛債権の期日になると、ファクタリング会社が売掛債権を回収します。

回収方法は2社間ファクタリングと3社間ファクタリングによって以下のように異なります。

支払企業の同意を得ずに契約する2社間ファクタリングにおいては、売掛債権期日になると通常通りに売掛先から入金が行われます。

資金が一度納入企業を経由し、この際に資金流用が起こるリスクがあるので、2社間ファクタリングは3社間ファクタリングよりもファクタリング会社にとってリスクが低く、その分手数料も高くなることが一般的です。

種類によって異なるファクタリングの意味

ファクタリングには様々な種類があり、主なものとしては以下のようなものがあります。

それぞれのファクタリングは意味や効果が全く異なります。

それぞれのファクタリングの種類の意味について詳しく解説していきます。

買取ファクタリング

買取ファクタリングとは、ここまでご紹介したような、売掛債権をファクタリング会社へ売却して早期資金化する方法です。

買取ファクタリングの意味は「資金繰りの向上」と「売掛債権の回収リスクの排除」です。

買取ファクタリングを利用することによって売掛債権から早期に資金化することができますし、万が一売掛先企業が倒産したとしても自社はその損失から免れることが可能です。

医療報酬債権ファクタリング

医療報酬債権ファクタリングとは、健康保険や介護保険債権に限ってファクタリングを取り扱う方法です。

病院や介護施設は、売上の7割〜9割を国保連などから入金になる健康保険や介護保険に頼っています。

しかし、これらの保険は医療行為や介護サービス提供から最大で3ヶ月近く入金にならないので、大きな資金ギャップが生じてしまいます。

医療報酬債権ファクタリングを利用することによって、最大3ヶ月の資金ギャップを約半分に短縮することができます。

なお、医療報酬債権ファクタリングは売掛先が国保連という公的機関ですので、売掛債権が未払いになる可能性はほとんどなく審査に通過しやすいという大きな特徴があります。

病院や介護施設が保有する公的保険に対する売掛債権を売却するものが医療報酬債権ファクタリングです。

保証ファクタリング

保証ファクタリングとは、ファクタリング会社が売掛債権を保証するものです。

保証ファクタリングを使った売掛債権が万が一未払いになっても、ファクタリング会社がその代金を納入企業に対して保証してくれます。

保証ファクタリングは早期に資金化するものではないという点で、買取ファクタリングとは大きく意味が異なります。

例えば、これまで取引をしたことがない新規取引先企業はその企業が信用できるかどうかが不透明です。

そのため、保証ファクタリングを利用することで取引歴の浅い企業とも支払いの心配をすることなく、営業活動に邁進することができます。

国際ファクタリング

国際ファクタリングとは、海外との貿易を行う企業の支払いをファクタリング会社が海外のファクタリング会社と連携して保証するものてす。

海外の企業は日本の企業以上に「本当に支払ってくれるのか」ということが不透明です。

そのため、従来は信用状を郵送した上で取引を行なっていましたが、海外との信用状の郵送には時間がかかってしまいます。

しかし、国際ファクタリングは信用状を発行しなくても、海外企業からの支払いを担保することができます。

海外企業との取引をスムーズに行うことができると国際ファクタリングは、貿易企業にとって大きな意味があります。

ファクタリングの意味についてよくある質問

銀行や信用金庫でファクタリングを取り扱っていない理由を教えてください
銀行や信用金庫の業務内容は銀行法や信用金庫法によって詳細に定められており、ファクタリングは業務内容として認められていません。
銀行や信用金庫が提供しているのは売掛債権を担保にした融資であるABLなどだけです。
そのため銀行や信用金庫は直接的にファクタリングを取り扱うことができませんが、メガバンクなどは子会社にファクタリング業務を運営させることでファクタリングを提供しているケースもあります。
支払企業にとって納入企業がファクタリングを利用する意味はありますか?
3社間ファクタリングの場合には支払企業もファクタリング会社と契約を行い、期日になるとファクタリング会社へ代金を支払わなければなりません。そのため納入企業がファクタリングを利用することは支払企業にとって無関係ではありません。
また、ファクタリングを納入企業が利用することによって納入企業の資金繰りは円滑になり、追加で商品やサービスの発注を行う場合には、納入企業の資金繰りを心配せずに発注することができます。
支払企業にとっても納入企業がファクタリングを利用することはプラスになることも多いので、納入企業が3社間ファクタリングの利用を希望した場合は積極的に協力するようにしましょう。
資金繰り改善と回収リスクの排除以外にファクタリングの意味はありますか?
ファクタリングを利用することによって、借入による資金調達よりも決算書の見た目が良くなります。
借入によって資金調達した場合、借入金額分だけ貸借対照表上の負債が増えることになります。
負債が多い企業は少ない企業よりもネガティブに評価されるものです。
また、今は不要な資産も負債もできる限り持たずに貸借対照表をできる限り小さくする「バランスシートのオフバランス化」が評価される傾向にあります。
ファクタリングであれば、借入ではないので負債が大きくなることはありません。
借入よりもファクタリングの方がオフバランス化につながるので貸借対照表の見た目がよくなり、銀行からの評価も向上するかもしれません。
また、ファクタリングした分だけ売掛債権が減少するので、売掛債権回転期間も向上し「資金繰りがよい会社」と、ポジティブな評価を得られる可能性があります。

まとめ

ファクタリングの意味は売掛債権の早期資金化と、売掛債権のデフォルトリスクの排除です。

期日まで資金化できない資産である売掛債権をファクタリングを利用することによって早期に資金化することができ、期日前に売掛先が倒産した場合にも貸倒損失が発生することはありません。

またファクタリングには

  • 買取ファクタリング
  • 医療報酬債権ファクタリング
  • 保証ファクタリング
  • 国際ファクタリング

などの様々な種類がありますが、それぞれに意味は異なります。

ファクタリングの種類によって企業にもたらす意味は大きく異なるので、特徴を理解して適切に使い分けるようにしましょう。